
No.4
- 回答日時:
質問者さんは何歳ですか
>コンセントに繋げば
AC100V電源をコントロールしたい?
なら生半可な知識ではとても危険ですよ
過熱なりして火事になって家を失う可能性があります
いろいろ興味をもつのは結構なんですが
内容によっては安易にやるのは危険が伴うこと、
指導者が傍にいる状況でないと「やっちゃだめ」なことを
まず理解しましょう
No.1
- 回答日時:
>金属ボタンに触れると電気のオンオフが出来るという回路
何が触れるとですか指(など体の一部)ですか
>コンセントに繋げば電気がオンになるという回路に変えたいです
そもそも検出するものがまるで異なるので
改造なんてほぼ無茶だと思います
ってか
>コンセントに繋げば電気がオン
普通の電気製品ってそんな具合ですよね
何をONにしたいんです?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
コンデンサの静電容量の誤差は実測値と何の値の差ですか?
工学
-
直流送電についてです。 ヨーロッパは海底ケーブルを使っており交流と比べて、大地静電容量は大きいが充電
工学
-
入出力特性で入力電圧が大きくなると、出力電圧が比例的に増加せず増加分がていかするのはなぜですか??
工学
-
4
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
工学
-
5
周波数特性
工学
-
6
これってなんで5.0になるんですか?並列のところの1.5と3.5を足して5.0になるんですか?教えて
工学
-
7
こんばんは。 今高校生をして、電子工作をしています。 携帯をマイコンに繋げ、スピーカーから音を出した
工学
-
8
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
9
アナログセンサーから取れる温度がおかしい
工学
-
10
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
11
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
12
wifiの周波数について wifiのルータの周波数で使用される周波数が2.4ghzおよび5.0ghz
工学
-
13
変圧器の1次側と二次側で電圧の位相は90°二次側が遅れますか? 二次側の電圧は1次側電流によって発生
工学
-
14
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
15
機械工学に詳しい方、次の動画の四角いギアってどんな用途で使われるんですか?
工学
-
16
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
17
1989年にBSでMUSE方式ハイビジョン放送が垂直同期周波数60Hzで開始されたのに、現在では、過
工学
-
18
余弦波交流とはなぜ言わないのでしょうか?
工学
-
19
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
20
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
形相理論
-
5
電気回路で 混乱してます
-
6
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
7
電子レンジを分解する時の感電...
-
8
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
9
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
10
2台のパソコンの電力供給
-
11
電気を使用することを2文字で表...
-
12
コンセントは何故並列回路なの...
-
13
半導体のアルミ配線に含まれる...
-
14
ニキシー管の数字
-
15
分電盤とMDFの違い
-
16
テスターの使い方を教えてくだ...
-
17
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
18
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
19
アンプの電源ONでスピーカー...
-
20
電圧間違いによる故障の修理
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
裏面です。
表面です。
この回路はコンセントと繋がっている状態で金属ボタンを指で触ると電球の光がつき、もう一度金属ボタンを触ると光が消える。というものです。
回路はコンセントと繋がっているので、金属ボタンの部分のみ上手く取り除けばコンセントにプラグを刺せば電球の光がつき、コンセントから抜けば光が消える。という仕組みになるのかなと思い質問しています。