
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>この問題の最大速度というのは、金属から光電子が放出される境界の光の振動数という認識でよいのでしょうか?
ああ、#1 はまったく間違えていますね。ポカです。
放出されるのは「光子」ではなくて「電子」ですね。
その「電子」の物質波としての波長を問われているのでした。
ということで、#1 を下記の通りに全面的に訂正します。
*********************
「100[nm]の光」の光子1個当たりのエネルギーは
E = hν = hc/λ
= 6.626 * 10^(-34) [J・s] * 2.998 * 10^8 [m/s] / {100 * 10^(-9) [m]}
≒ 1.986 * 10^(-18) [J]
≒ 12.40 [eV]
従って、放出される電子の最大エネルギーは
12.40 - 4.49 = 7.91 [eV] ≒ 1.267 * 10^(-18) [J]
このとき、電子の運動エネルギーは ←ここから先を全面訂正
E = (1/2)mv^2
なので、速度は
v = √(2E/m)
従って、運動量は
p = mv = √(2mE)
物質波の波長は
λ = h/p
なので(これは「物質波、ド・ブロイ波」で勉強してください)
λ = h/√(2mE)
= 6.626 * 10^(-34) [J・s] / √{2 * 9.109 * 10^(-31) [kg] * 1.267 * 10^(-18) [J]}
= 4.362 * 10^(-10) [m]
**********************
10 eV 程度のエネルギーをもつ電子の波長が 4 * 10^(-10) [m] ぐらいですから、多分計算結果は合っていると思います。
「物質波、ド・ブロイ波」は、このようなサイトも参考に。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/d …
No.1
- 回答日時:
前にも同じ質問をされていましたが、「光電効果」や「光量子仮説」は勉強したのですか?
「100[nm]の光」の光子1個当たりのエネルギーは
E = hν = hc/λ
= 6.626 * 10^(-34) [J・s] * 2.998 * 10^8 [m/s] / {100 * 10^(-9) [m]}
≒ 1.986 * 10^(-18) [J]
≒ 12.40 [eV]
従って、放出される光子の最大エネルギーは
12.40 - 4.49 = 7.91 [eV] ≒ 1.267 * 10^(-18) [J]
その波長は
λ = hc/E = 6.626 * 10^(-34) [J・s] * 2.998 * 10^8 [m/s] / {1.267 * 10^(-18) [J]}
≒ 1.568 * 10^(-7) [m]
≒ 157 [nm]
すいませんその質問が自動的に消えていて、何も見れなくなってしまっていたので、再度質問しましたm(_ _)m
光電効果、光量子仮説を勉強しました。
この問題の最大速度というのは、金属から光電子が放出される境界の光の振動数という認識でよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
電子物性工学について λ=h/p がなんで「粒子性と波動性の両方を持つ」ことを表しているのか説明お願
物理学
-
電子物性工学の問題です Na原子が2個、5個、10個結合した場合を考え、バンドが形成される様子を説明
物理学
-
原子核のまわりの電子の運動 が等速円運動であると仮定する。 ただし、電子は、この円軌道 に沿って振動
物理学
-
4
高校物理で質問があります。線で引いたところなんですけど、回路もなにもないところで磁束が増えても誘導起
物理学
-
5
質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに
物理学
-
6
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
7
誘導起電力の問題で導体棒「質量あり」が速さ一定でvで動いているとしたらそこに運動エネルギーは働きます
物理学
-
8
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
9
物理 高校物理 滑り出さないための条件における仮定の論理
物理学
-
10
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
11
うちの学校の物理の先生は雑談好きなのでめちゃくちゃ進度が遅いです。 ですが僕は難関大学(早慶以上)を
物理学
-
12
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
13
QEDの散乱振幅に関する質問です。
物理学
-
14
19(2)なぜhがRに比べて十分に小さかったらいちいち全部をRで割って答えを出しに行くんですか?十分
物理学
-
15
電流の向きを電子の流れる方向と逆向きと定義したのは何故ですか?
物理学
-
16
超伝導体の電磁誘導
物理学
-
17
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
18
あのこれの読みかたを教えてください 閉曲線Cでは時計回りと反時計回りの成分が扌吉 抗している。
物理学
-
19
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
20
物理 ペンで指している、PVとTの比較について PVの大小関係=Tの大小関係ということですか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レーリーの式の求め方が知りた...
-
5
周波数の単位変換
-
6
気柱の共鳴実験について
-
7
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
8
c=fλについての説明
-
9
色つきセロファンは、何故、波...
-
10
厚みと透過率の関係
-
11
EPMAとEDX
-
12
反射率と波長について
-
13
NIST 表の見方
-
14
鰹のタタキの切り身。見る角度...
-
15
ステンレス板の反射率について。
-
16
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
17
波長からRGB変換
-
18
波長は変わるが周波数は変わら...
-
19
半波長の整数倍の長さの同軸ケ...
-
20
真空中の波数または波長について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter