プロが教えるわが家の防犯対策術!

羽柴秀吉が起こした対外戦争ですが、ここで言う「唐」は具体的に何を指しているのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    そうです、当時支那を支配していたのは「大明」です。しかしそれなら唐ではなく「明入り」と呼ばなかったのは変ですね。「唐」は、日本では朝鮮半島を巡る交戦や遣唐使など交流も深い国でしたから印象は強いと思いますけど、決して漢人王朝の代名詞でもありますまい。それなら寧ろ中原に最初の統一国家を築き、chinaや支那の語源にもなった「秦」です。
    ちなみに追加質問になってすみませんが、唐辛子の「唐」はやはりあの唐ですかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/20 17:28
  • >外国産の辛子と言う意味で唐辛子といったようですね。

    「唐」が地域を特定せず広く国外を指す言葉だったのなら、羽柴秀吉自身が用いた「唐入り(からいり)」という用語も納得が行きます。朝鮮、明、天竺、墨西哥等々十把一絡げに「唐」と呼んだ・・・?
    そう言えば、平成元年当時、マイカー通勤していた私が直属の上司を自宅まで送った際にカーステでS&G(米人デュオです)の唄を流したんですけど、「(再生を)止めてくれ!俺は「毛唐(けとう)」の音楽はでえっ嫌えなんだ!」と怒鳴られたのをふと思い出しました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/20 18:39
  • HAPPY

    唐辛子は唐の辛子なのか、はたまた支那の辛子なのか・・・?
    やっと見えてきました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/20 19:28

A 回答 (3件)

日本から見た中国だね。


当時は明王朝。

秀吉は勝家を降したころにはすでに東アジア全体の構想を抱いていたといわれる。
朝鮮を降し中国を降し、日本は三成あたりに任せて自分と天皇は明の首都である南京に移り、そこからアジア全体を支配する、というもの。

つまり朝鮮出兵はその端緒に過ぎず、最終的には明を目指していた。
だから唐入りという。

ちなみに全国で「さつまいも」と呼ぶものは、その発祥地である薩摩では「からいも」という。
中国から薩摩に伝わったから。
日本から見れば、明だろうと清だろうと漢だろうと「唐」なのである。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘藷が支那から琉球経由で伝来したというのは諸説の一つに過ぎません。そもそも南米原産の植物ですしね。
さて、自分でも調べたところ、秀吉は明帝国を征服後は皇太子もしくは八条宮あたりを北京に移し、自らはそこから印度(天竺)征服に向かう腹積もりだったと知りました。他にも台湾島の高山族に服属を求めたり、在呂宋島エスパーニャ(スペイン)総督へ3度に渡り降伏勧告状を送っており、こうした計画や行動のすべてひっくるめて「唐入り」と称していたようです。
では失礼。

お礼日時:2022/01/22 19:03

そもそも当時の日本の普通の世界観は


天竺(てんじく=インド)、唐(から=中国)、日本ですからね。
「三国一の花嫁」などというのはこのなごりです。

中国製品は唐物(からもの)といわれて高級品の代名詞でした。
やはり遣唐使の印象が強烈だったのかもしれません。

唐辛子は中南米原産ですが、外国産の辛子と言う意味で唐辛子といったようですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要するに「唐入り」とは明との戦争だけでなく、広く海外遠征を指していたようですね。

お礼日時:2022/01/22 18:43

唐とは中国のことです。



ですので当時中国の王朝だった「明」ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!