A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本から見た中国だね。
当時は明王朝。
秀吉は勝家を降したころにはすでに東アジア全体の構想を抱いていたといわれる。
朝鮮を降し中国を降し、日本は三成あたりに任せて自分と天皇は明の首都である南京に移り、そこからアジア全体を支配する、というもの。
つまり朝鮮出兵はその端緒に過ぎず、最終的には明を目指していた。
だから唐入りという。
ちなみに全国で「さつまいも」と呼ぶものは、その発祥地である薩摩では「からいも」という。
中国から薩摩に伝わったから。
日本から見れば、明だろうと清だろうと漢だろうと「唐」なのである。
甘藷が支那から琉球経由で伝来したというのは諸説の一つに過ぎません。そもそも南米原産の植物ですしね。
さて、自分でも調べたところ、秀吉は明帝国を征服後は皇太子もしくは八条宮あたりを北京に移し、自らはそこから印度(天竺)征服に向かう腹積もりだったと知りました。他にも台湾島の高山族に服属を求めたり、在呂宋島エスパーニャ(スペイン)総督へ3度に渡り降伏勧告状を送っており、こうした計画や行動のすべてひっくるめて「唐入り」と称していたようです。
では失礼。
No.2
- 回答日時:
そもそも当時の日本の普通の世界観は
天竺(てんじく=インド)、唐(から=中国)、日本ですからね。
「三国一の花嫁」などというのはこのなごりです。
中国製品は唐物(からもの)といわれて高級品の代名詞でした。
やはり遣唐使の印象が強烈だったのかもしれません。
唐辛子は中南米原産ですが、外国産の辛子と言う意味で唐辛子といったようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
4
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
5
「葵カーニバル」とは?
歴史学
-
6
坂本龍馬スパイ説
歴史学
-
7
「秋篠眞子」では駄目だったのですか?
歴史学
-
8
伊藤博文について
歴史学
-
9
総理大臣の伊藤博文はひどい政治家だと聞きました。 なぜそう言われるのか知りたいですね
歴史学
-
10
幕末の志士や新選組の隊員も、戒名が無く俗名の墓碑が多い、と聞きましたが、本当ですか?
歴史学
-
11
日本は混浴文化があるけど、そういう国は他にも有りますか?また、混浴は大衆だけだったのでしょうか。上流
歴史学
-
12
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
13
日本史について、この問題がわかりません。 調べたら②かと思ったんですけどそうですか? 樺太と千島列島
歴史学
-
14
三国志の魏の国の皇帝を全部教えてください
歴史学
-
15
ロングボウやクロスボウ、和弓等で、 甲冑を貫通できたのは本当ですか? チェインメイルは貫けたらしいで
歴史学
-
16
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
17
日本の戦国時代
歴史学
-
18
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
19
ドイツ第三帝国
歴史学
-
20
羽柴秀吉の対外戦争
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古代中国の諡号について
-
5
エリザベートの愛称はなぜシシィ?
-
6
中国の歴代王朝名について
-
7
カール大帝の戴冠
-
8
キングとエンペラーの違いは???
-
9
尊皇と尊王の違い
-
10
中国の今までの王朝の民族を教...
-
11
王と公の違いは何でしょう?
-
12
なんで、「始皇后」がいないの?
-
13
君主制、封建制、共和制、官僚...
-
14
中国歴代皇帝の名前
-
15
楊堅の「楊」と煬帝の「煬」は...
-
16
帝国と王国の違いは?
-
17
唐で行われていた州県制を詳し...
-
18
【世界史】隋と唐のまとめ
-
19
オスマン帝国における帝位継承...
-
20
伝説の王 堯舜禹とはなんですか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
そうです、当時支那を支配していたのは「大明」です。しかしそれなら唐ではなく「明入り」と呼ばなかったのは変ですね。「唐」は、日本では朝鮮半島を巡る交戦や遣唐使など交流も深い国でしたから印象は強いと思いますけど、決して漢人王朝の代名詞でもありますまい。それなら寧ろ中原に最初の統一国家を築き、chinaや支那の語源にもなった「秦」です。
ちなみに追加質問になってすみませんが、唐辛子の「唐」はやはりあの唐ですかね?
>外国産の辛子と言う意味で唐辛子といったようですね。
「唐」が地域を特定せず広く国外を指す言葉だったのなら、羽柴秀吉自身が用いた「唐入り(からいり)」という用語も納得が行きます。朝鮮、明、天竺、墨西哥等々十把一絡げに「唐」と呼んだ・・・?
そう言えば、平成元年当時、マイカー通勤していた私が直属の上司を自宅まで送った際にカーステでS&G(米人デュオです)の唄を流したんですけど、「(再生を)止めてくれ!俺は「毛唐(けとう)」の音楽はでえっ嫌えなんだ!」と怒鳴られたのをふと思い出しました。
唐辛子は唐の辛子なのか、はたまた支那の辛子なのか・・・?
やっと見えてきました。