
erase:
1 [+ object] : to remove (something that has been recorded) from a tape (such as a videotape or audiotape) or a computer disk
The recording can be erased and the tape used again.
上記は、Merriam Websterというサイトの"erase"の語句説明です。
この例文を読解する手獣として、次のようになると思います。
文章の前半部"The recording can be erased"の時制が現在
→"and"以降、時制を表す副詞や副詞句が入っていないため、時制はそのまま現在
→"used"は、過去ではなく過去完了形
→"can be"が省略されている。
ここで疑問があります。
「be動詞」や「関係代名詞+be動詞」が省略されることはありますが、and以降、主語が"the recording"から"tape"に変わり同一の主語ではなくても、一般的に、「be動詞」単独ではなく、助動詞も省略されるものなのでしょうか。
●省略のルールがあればご教示願います。(資料等あれば添付いただけると有り難いです)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
gapping(空所化)といいます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gapping
どこまで説明していいのか分からないので、興味があれば、
gapping 空所化
で検索してください。
No.4
- 回答日時:
Gapping Commaっていうやつがあります。要するに前の文節の共通するところを省いてコンマを入れておく。ですから
The recording can be erased; the tape, used again.
という風に書くとわかりやすいんでしょうけど、句読点は人によって殆ど使わなかったりするとかもあるので、、、文を書くときコンパクトになりますし、たまに見ることもあるのでそういうことがあることを認識しておけば役に立つこともまあまああるんじゃないかなと思います。
ご回答有難うございます。
>Gapping Commaっていうやつがあります。
知りませんでした。重複している部分を読み手が認識できれば、特に品詞の種類や数にこだわらず省略できる感じですね。

No.3
- 回答日時:
そういうものの省略のことを、文法用語では日本語では「省略」と言い、英語では ellipsis と呼ぶそうです。
そういうキーワードでいろんな文法書やネット上の解説書を渡り歩けばいいです。ただし、今回の省略はごくごく普通に、高校の教科書にさえ出てくる簡単なものですから、いちいち誰かに教わったり文法書を読んだりしなくてもたくさんの英文を読んでいるうちにわかってきます。「省略」について検索してみたら、たとえば次のリンク先にあるような解説が見つかります。他にもいろいろあるでしょう。
https://www.eibunpou.net/14/chapter35/35_3.html

No.2
- 回答日時:
>>(1) The recording can be erased and the tape used again.
>>→"used"は、過去ではなく過去完了形
===========
この英文での used が「過去完了」だと思ってるのですか?つまり上の (1) は、省略しないで書くと次のような意味だと思っているのですか?
(1-a) The recording can be erased and the tape ★had been★ used again.
もしそうでないなら、どのように考えているのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
I ate all."が間違いである理由について"
英語
-
some little"が「かなりの」や「相当な」という意味になる理由について"
英語
-
「be+of+普通名詞」について
英語
-
4
「不定代名詞」と「不定冠詞+名詞(不定代名詞に対応した名詞)」の違いについて
英語
-
5
提示文でmore calm"が"calmer"とならない理由について"
英語
-
6
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
7
一文内に、相手が理解している内容を表現する必要性について
英語
-
8
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
9
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
10
造語otherwise-wise"のニュアンスについて"
英語
-
11
提示文の誤りについて
英語
-
12
慣用表現for good or bad"について"
英語
-
13
仮定法で、表現したい効果が半減する場合の表現法について
英語
-
14
「much+可算名詞複数形」のについて
英語
-
15
不可算名詞を限定するsome"の意味について"
英語
-
16
提示文の関係詞の種類と先行詞について
英語
-
17
提示文のisn't"の否定の影響範囲について"
英語
-
18
提示文の3つの道を単数it"で受ける理由について"
英語
-
19
提示文のthe"の必要性とその効果について"
英語
-
20
かれこれ70年近く英語教育は行われて来ているのに誰一人英語を満足に操れている人がいません。もう英語教
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
until について
-
5
how much 不可算名詞 SV (語順)
-
6
builds off の意味
-
7
this morningの時制がわかりま...
-
8
時制の一致?
-
9
主節の現在完了動詞がthat節を...
-
10
分詞構文には現在,未来のパタ...
-
11
至急書き換えお願いします
-
12
時制の一致
-
13
In case の後は時制の一致が起...
-
14
英語 時制の一致について
-
15
until節の中の現在形と現在完了形
-
16
of 所有格 +own +動詞ing構文に...
-
17
関係代名詞の時制の一致
-
18
従属節の三単現
-
19
Untilの時制について
-
20
関係詞と時制の一致について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter