
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
海南島や台湾は、熱帯性の気候な為にマラリアなどの熱帯性の病気が蔓延していた。
ハブなどの猛毒を持った蛇なども普通にいた。中国本土に住む人々は、そうした病気や毒蛇を恐れて近づこうとしなかった。
日清戦争で日本が台湾を手に入れたのだが、当時は病気が蔓延して酷い状態だった。それを日本政府が莫大な投資をして、生活改善を図り、インフラを構築した結果今の台湾があるのだ。
日本にも、遙かな昔には中国の人が日本に来ることはあまりなかったはず。
ただ、日本からは遣唐使や遣隋使という形で中国に渡って、中国の文化を取り入れようとした。
その後も日本は中国以外の東南アジア諸国とも交易をし、オランダなどからも貿易を通して知識をも手に入れていた。
早速のご回答ありがとうございました。
中国は海を渡るのが嫌いだったようですね。(内陸だけでことがすんでいるためでしょうか?)
1.とくに、台湾は<熱帯性の病気>もあるし。
2.日本にも渡ろうとしない。ただし、日本側から<中国の文化を取り入れようとした。>のですね。
No.6
- 回答日時:
文明の生態史観ですね。
中国などは、早い段階で巨大な帝国
が成立するが、それらは制度などに問題を抱え、
没落していく。
逆にその周縁に位置する地域においては気候が温暖で、
外部からの攻撃を受けにくいなど、
環境が安定している為、中国などよりは発展が遅いものの
文化を輸入することによって発展し、
安定的で高度な社会を形成できる。
これが、文明の生態史観、と言われるもので
ヨーロッパや日本が発達した説明です。
なぜ、中国に近い海南島・台湾は
文化が遅れ、
↑
近すぎるが故に、大陸の影響を
もろに受けて、独自の発達が
出来なかったと思われます。
離れている日本は早くから文化が開花したのですか?
↑
文明の生態史観から説明出来る
と思います。
早速のご回答ありがとうございます。
<文明の生態史観から>ですね。
ご説明を読んでいて、天文学におけるハビタブルゾーンを思い出しました。
太陽(中国)に近い金星・火星(海南島・台湾)には生物(文化)が発生しませんでした。少し離れている地球(日本)には、液体の水が存在でき生物(文化)が発生できた、ということです。
No.5
- 回答日時:
基本的な部分で認識に誤りがあります。
中華思想が、地球全体として普遍な事であれば、中国からの距離で文化の度合いも違うと言う理論が成り立ちますが、中華思想は中国が勝手に思っているだけの思想です。
各地各地に、それぞれ歴史・文化があり、偶々それがお金に結び付いたときに、世間から文化が高いとか低いとかの評価を受けるだけです。
日本は中国からの影響が少なく、政治体制が数千年に渡って比較的に安定していた為に、文化を揺籃する土壌があった事が大きかったと思います。
海南島は知りませんが、台湾は長らく海賊の住みかで、度々外国からの侵略もあり、混乱の為に文化が花開けなかったと思います。そのため、歴史的には中華圏に入るかも疑問です。中国から見ても権外の地と言うのが実態で、建前上の中華圏でしかありません。
早速のご回答ありがとうございます。
台湾は<権外の地>のようでしたね。中国は、古くから、台湾は治め難い地域(おそらく小規模な多数の民族が存在しているせい)だから、台湾を突き放していたような気がします。
No.4
- 回答日時:
中国や中国の人が、広めようとしていたわけではないですからね。
日本で言えば、京都に居たかったわけで、九州やら関東やらには行きたくはなかったわけです。ですから、どちらかといえば日本人が頑張って中国の文化を取り入れたってことでしょう。
台湾島は、広く東南アジアの島々で話されているオーストロネシア言語の発祥地として知られています。歴史が残る以前は、大変な影響力がある土地だったのかもしれませんw
中国って北京とか結構北のほうがメインなんですよね。南のほうになるとド田舎というか、ベトナムとかも中国文化の影響を古くから受けてきているのですが、あまり根付いていないですよね。
早速のご回答ありがとうございます。
1.受容者である<日本人が頑張って>ですね。
2.地理的には<南のほうになるとド田舎>で影響力が乏しい、のですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
4
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
5
零式艦上戦闘機
歴史学
-
6
ヒトラーは負けたから悪く言われるの?
歴史学
-
7
古代の中国、朝鮮、日本の人達は、昔、同じ言葉を話していたのですか?
歴史学
-
8
何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに
歴史学
-
9
日本は第二次世界大戦で負けて、何処の国にいくら賠償金を支払ったのでしょうか。日本に占領されていた朝鮮
歴史学
-
10
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
11
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
12
新渡戸稲造はイナゾウなんてダサい名前を付けられたから、日本を出てキリスト教徒になってしまったんですか
歴史学
-
13
中国は、少数民族をも包括して、なぜ、一国として(複数国でなく)存在しているのでしょうか?(少なくとも
歴史学
-
14
唐人と朝鮮人
歴史学
-
15
江戸時代、なぜ、ふつうの藩では夜釣りは禁止されているのでしょうか?
歴史学
-
16
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
17
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
18
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
19
高3です。世界史で第二次世界大戦についてしてます。 わからないので調べるのですが戦争の画像や動画が出
歴史学
-
20
何故ロシアやハンガリーにはドイツ系の少数民族が住んでいるのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古代語(?)の問題
-
5
十三世紀のころ、日本は(倭寇...
-
6
質問① 今の考えと昭和時代の考...
-
7
明治維新は要するにロスチャイ...
-
8
太平洋戦争は、アメリカやイギ...
-
9
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
10
①今と、昭和40年の時〜昭和44年...
-
11
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
12
レポートの書き方で、序論・本...
-
13
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
14
現代の中国が昔の春秋戦国時代...
-
15
偉人の名言って色々ありますが...
-
16
子供の名前を考え中・・(男)...
-
17
日本の近代化の特徴について教...
-
18
いつから日本人は人肉を食べな...
-
19
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
20
「いずれか」と「いづれか」ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter