
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代
歌舞伎など芝居では
今のように電気がありませんでしたから
あかりはろうそくだけでした
ですから
始まるのは早朝で
夜の興行はありませんでした
他の時間に顔を合わせることはなく
朝早いので
挨拶は当然「おはようございます」
その習慣が今でも残っていて
芸能人は
「おはようございます」の挨拶が
昼間でも夜でも
使われるようになりました
お水の方も
同じような水商売ですから
使うようになったのでしょう
もう一つは
最後に「ございます」と丁寧に挨拶できるのは
朝だけで
昼間や夜に
「ございます」はつけません
つけられません
目上の方に「ございます」と丁寧に挨拶ができるのは
「おはようございます」だけしかありませんから
これを言うようになったと考える方もいます
でも地方によっては
「お晩でございます」なんて言い方もありますが
これは方言に近いですね
No.9
- 回答日時:
「お水の人や芸能人が夜なのに「おはようございます」と言っているのを知っていますか?」
この回答はウソなんでしょ?」
これが嘘?ああ「お水の人や芸能人が夜なのに「おはようございます」と言っているのを知っていますか?
何で嘘を言うかな。不思議でならない。これがこのサイトの実力です。」
と話がつながってしまっているから。「お水の人や芸能人が夜なのに「おはようございます」と言っているのを知っていますか?」は本当ですよ。
No.8
- 回答日時:
「具体的な例文を挙げられないのですか?」
何の例文ですか?
>「No.4の
これだよ。
「もう一つは
最後に「ございます」と丁寧に挨拶できるのは
朝だけで昼間や夜に
「ございます」はつけません
つけられません」「最後に「ございます」と丁寧に挨拶できるのは朝だけで昼間や夜
「ございます」はつけません。つけられません」
お水の人や芸能人が夜なのに「おはようございます」と言っているのを知っていますか?」
この回答はウソなんでしょ?私は正解が知りたいんです。お手数ですが宜しくお願いいたします。
以下、貴方の書き込み。
何で嘘を言うかな。不思議でならない。これがこのサイトの実力です。
嘘を言おうが何を言おうがお構いなしです。本当イヤになる。
No.6
- 回答日時:
No.4の
これだよ。
「もう一つは
最後に「ございます」と丁寧に挨拶できるのは
朝だけで昼間や夜に
「ございます」はつけません
つけられません」
No.5
- 回答日時:
「最後に「ございます」と丁寧に挨拶できるのは朝だけで昼間や夜
「ございます」はつけません。つけられません」
お水の人や芸能人が夜なのに「おはようございます」と言っているのを知っていますか?
何で嘘を言うかな。不思議でならない。これがこのサイトの実力です。
嘘を言おうが何を言おうがお構いなしです。本当イヤになる。
ちょっと、意味がわからないのですけど?
お水、芸能界の人は夜であろうと
「おはようございます」と挨拶すると私も思いますけど違うのですか?
昼や夜の挨拶に「ございます」も付けられない、と思うのですけど
2例とも嘘なんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
昔からの風習だから。
「おはよう」は「お早いことでございます」の略。「こんにちは」は「今日は良いお日柄でございます」の略。
「こんばんは」は「今晩は月明かりのきれいな夜でございます」の略。
いずれも、挨拶文の頭の単語だけに省略したのですが、残った「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のうち、「おはよう」は状態を表す形容詞なのでその下にBE動詞である「ございます」が続けられますが、「こんにちは」と「こんばんは」は主語を残してしまったので、その後ろに直接「ございます」を続けられないのです。
もし朝の挨拶が「こんにちは」や「こんばんは」と同様に、「今朝は朝日がきれいでございます」の略で「けさは」だとしたら、あなたのような疑問は生じなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
4
<形容動詞>という誤り
日本語
-
5
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
6
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
-
7
月極駐車場は何故極めるという漢字なのでしょうか。
日本語
-
8
准教授は昔、助教授と言われてましたよね?いつから呼び名が准教授に変わったのですか?なぜ、助教授と言わ
日本語
-
9
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
10
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
11
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
12
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
13
この2人の名前の読み方を教えてください ひらがなで
日本語
-
14
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
15
反対語について
日本語
-
16
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
17
日本語でなんと言いますか?
日本語
-
18
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
19
「いける」と「いかれる」の違い
日本語
-
20
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
祝賀会での挨拶のしかた
-
5
還暦祝いの進め方について
-
6
敬老会会場で流すBGMは何が適し...
-
7
私の息子は変わってる?
-
8
夫が自分の職場に来ます。挨拶...
-
9
職場の上司への挨拶について。...
-
10
「どうぞお見知り置きを」と言...
-
11
田舎の敬老会の挨拶文
-
12
還暦の案内文
-
13
入社式で新入社員代表のあいさつ
-
14
四十九日法要の会食での挨拶(...
-
15
挨拶を返さない在日ブラジル人
-
16
法事の会食の挨拶について
-
17
三つ指をつく
-
18
謝恩会のあいさつ
-
19
一周忌法要での挨拶(会話)に...
-
20
「おす」って……
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
アメリカでも、お水の挨拶は
「good,morning」なんでしょうかねぇ?