
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.
多分 ・・・・
(a)は I=V jwC なので、IはVのwC倍ということで、大きく書き、
(b)は I=V/jwL なので、IはVの1/wL倍ということで、小さく書い
た・・・らしい。
全く、無意味なことだが。
2.
なお、(b)の図は間違っている。
https://jeea.or.jp/course/contents/01129/
大体、v,iがどの波形を示すかもハッキリせず、杜撰な問題だし、普通
は「コイル電流は電圧に対して、位相が90゜遅れている」と言う。
こういう変わったことを言ってはいけない。
なお、位相については
I=V/jwL から Vをexp(jwt) として、Iは
exp(jwt)/j=exp(jwt)exp(-jπ/2)=exp(j(wt-π/2)
図で vはcos(wt)を取っているので iは
cos(wt-π/2)=-sin(wt)
となる。
No.1
- 回答日時:
(交流回路の)オームの法則により
V=ZIです(Zはインピーダンス)
(瞬時値から振幅を計算することもできますが 微積分方程式となり数3以上の数学力が必要です)
問題設定がどうなっているかに寄りますが
オームの法則により それぞれの図においてはvとiの最大値(振幅)が異なるのはむしろ当然のこと
また、2枚の図で電源電圧が異なるなら問題設定に原因がありそう
ただ、、見た感じ両図はスケールこそ異なるけれど
両者とも図からは電圧の最大振幅はVと読み取れるような気がします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高校物理 (問1)の回路左半分において、(電位差の関係式)があると思うんですが、抵抗R1の電位差はな
物理学
-
余弦波交流とはなぜ言わないのでしょうか?
工学
-
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
4
物理のコンデンサーを含む回路
物理学
-
5
抵抗rとコイルLの直流交流回路について
物理学
-
6
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
7
漏れ電流についてです。 10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。 これの途中式と解説を
工学
-
8
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
9
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
10
音速が変わると音の高さが変わったりしますか?
物理学
-
11
単線結線図などに使われる図記号に関する質問です。 写真の切替スイッチの図記号ですが図の丸の中に電圧用
工学
-
12
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
13
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
14
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
15
東進の物理ヤクザの年齢は分かりませんか?
物理学
-
16
高一物理です。 赤い線の引いてある2分の1はどこからでてくるんですか?
物理学
-
17
E=mxc^2 質量って何だろう
物理学
-
18
回路の問題です 電源に抵抗が接続された回路を考える。 電流は電荷の速度に比例する。電荷が電源によって
物理学
-
19
ボーアの原子模型は電子が軌道運動をするって言ってるから間違いでした。けどリュードベリ定数をもとめると
物理学
-
20
誘導起電力
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電源200Vと400Vの違いについて
-
5
開放電圧って?
-
6
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
7
三線の三相交流配線から二線と...
-
8
三相三線式のS相は接地されてい...
-
9
リファレンス電圧
-
10
低電圧での絶縁破壊について
-
11
エミッタ接地における出力信号...
-
12
端子電圧とは?
-
13
RMS値
-
14
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
15
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
16
トランジスタのエミッタ接地入...
-
17
平滑回路の特徴について
-
18
電圧の実行値と平均値の違い
-
19
直流電流から交流電流への換算...
-
20
三相同期発電機の公式にある√3
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter