
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 中国では湯船につかるという習慣はありませんでした。
湯舟ではないかもしれませんが、温泉池には入ってというので有名なところはあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B8%85 …
> 日本人が温泉に入る事を始めたのは、戦いで傷ついた体を治療し始めてからですか?
そのようなことを始める前に、湧き出ている温泉、川の水と混じった温水につかるということもあったに違いないです。
> 昔は、禊や蒸し風呂が入浴代わりだったみたいですが、昔から温泉に入る習慣は無かったですか?
日本で、蒸し風呂ができたのはおそらく13世紀、高温の温泉での経験をもとに考案されたもので、普通?の温泉が先行です。
禊は、出産後に赤子をきれいにしたり、猟や解体-土木-農作業などで汚れた身体をきれいにする習慣や、汗をかいた後は水を浴びるのが気持ちよいということが、「水で洗い清める」感覚をもたらして、不潔になったら洗うとか、いやな気分になったら水を浴びてさっぱりすることが起源でしょう。 温泉など湧く場所は限られているけれど、川や海、滝、湧き水は多いから、温泉利用が先行することはないでしょう。
> 日本人はいつから温泉に入るようになりましたか?
わかりません。 北のサルには冬場に温泉につかるのもいるようですから、温泉が湧いている土地に住む人がいれば、かなり昔にも入っていいたでしょう。 ただ、温泉地で温泉につかるのを目指して、遠方からも人がわざわざくるようになるには、おそらく、7世紀、あるいは6世紀ころになるのでしょう。
世界で見れば、紀元前から温泉地を目指して人が行くというところはありました。 日本人がそこまで行ったということはないでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC …
https://gravity.fandom.com/ja/wiki/%E7%86%B1%E6% …
https://kumiko-jp.com/archives/277933.html
> イザナキがいた場所は、温泉が無い場所だったのですか?
[イザナキ]とは??
伊邪那岐/伊弉諾/伊耶那岐と表記される男神のことですか。 そもそも神話ですから、どこにいたということは言いようもないです。 神話のようなもの中では、とても広範囲を行動したことになっているので、そのどこかに温泉があったのかもしれませんが、温泉をみたとか、通り過ぎたとかの話はないようです。温泉を知らなかったのかもしれませんが、国生みをした神なら温泉を知っていたが、利用しようとは思わなかったというように、神話を理解してはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
家族を造らない人に幸せは来ますか。
哲学
-
イエスは本当に十字架にかかったか
歴史学
-
宇宙は最終的にどうなるか?
哲学
-
4
〇〇の乱、〇〇の役、〇〇の変の違いはなんですか?
人類学・考古学
-
5
差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った事ってないですか? 質問です 差別とはなんぞや? ありきたり
哲学
-
6
キリスト教は宗教というよりも文化であり
哲学
-
7
神は 無根拠である。
哲学
-
8
ひとは 真実を語られることを嫌う傾向があるか
哲学
-
9
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
10
五万人の美女がいるのですか? 美女は一人しかいませんよ。
哲学
-
11
「あなたモテないでしょ?」と言われたらどうしますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
13
「死者は(現世と平行している)あの世で過ごしており、一時的に(お盆に)家へご先祖様として戻って来る」
宗教学
-
14
お金のためだけに働いている訳じゃない
哲学
-
15
滅びの美学について どう思いますか? 時代錯誤? 今の日本人にも通ずる真理?
哲学
-
16
歌詞に山かMountainか山の固有名詞のある曲と言えば何ですか?
作詞・作曲
-
17
キリスト教について教えて下さい
宗教学
-
18
「ドイツ連邦共和国」みたいに、「日本」という国名の後に、国家の体制を表す言葉をつけたら……
政治学
-
19
仕事行きたくないです。生涯死ぬまで仕事しなきゃいけやいと思うと嫌になります。 どしたら仕事行きたくな
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
日本においては、観世音菩薩は、男ですか?女ですか?
宗教学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
人生
-
5
本当の原始キリスト教を忠実に...
-
6
なんかなぁ…。
-
7
日本で最も悪質で危険な新興宗...
-
8
「守護神」みたいな「神」とい...
-
9
この世界で、一体何を学べとい...
-
10
何か繋がりはありますか?
-
11
悪魔崇拝のハロウィンって、ド...
-
12
人権に関して、キリストとキリ...
-
13
日本のユダヤのゴイムは、なぜ...
-
14
神棚の眷属さんたち
-
15
GHQはなぜ神道関連の書籍を焚し...
-
16
産まれてきたくない人(魂)
-
17
ドルイド教の生贄儀式ウィッカ...
-
18
日蓮系の宗教の勧誘を 断ったら...
-
19
時々、一つの岩に、二体のお地...
-
20
親戚の庭に祠ほこら?石像?の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
中国では湯船につかるという習慣はありませんでした。 日本人が温泉に入る事を始めたのは、戦いで傷ついた体を治療し始めてからですか?