
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 中国では湯船につかるという習慣はありませんでした。
湯舟ではないかもしれませんが、温泉池には入ってというので有名なところはあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B8%85 …
> 日本人が温泉に入る事を始めたのは、戦いで傷ついた体を治療し始めてからですか?
そのようなことを始める前に、湧き出ている温泉、川の水と混じった温水につかるということもあったに違いないです。
> 昔は、禊や蒸し風呂が入浴代わりだったみたいですが、昔から温泉に入る習慣は無かったですか?
日本で、蒸し風呂ができたのはおそらく13世紀、高温の温泉での経験をもとに考案されたもので、普通?の温泉が先行です。
禊は、出産後に赤子をきれいにしたり、猟や解体-土木-農作業などで汚れた身体をきれいにする習慣や、汗をかいた後は水を浴びるのが気持ちよいということが、「水で洗い清める」感覚をもたらして、不潔になったら洗うとか、いやな気分になったら水を浴びてさっぱりすることが起源でしょう。 温泉など湧く場所は限られているけれど、川や海、滝、湧き水は多いから、温泉利用が先行することはないでしょう。
> 日本人はいつから温泉に入るようになりましたか?
わかりません。 北のサルには冬場に温泉につかるのもいるようですから、温泉が湧いている土地に住む人がいれば、かなり昔にも入っていいたでしょう。 ただ、温泉地で温泉につかるのを目指して、遠方からも人がわざわざくるようになるには、おそらく、7世紀、あるいは6世紀ころになるのでしょう。
世界で見れば、紀元前から温泉地を目指して人が行くというところはありました。 日本人がそこまで行ったということはないでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC …
https://gravity.fandom.com/ja/wiki/%E7%86%B1%E6% …
https://kumiko-jp.com/archives/277933.html
> イザナキがいた場所は、温泉が無い場所だったのですか?
[イザナキ]とは??
伊邪那岐/伊弉諾/伊耶那岐と表記される男神のことですか。 そもそも神話ですから、どこにいたということは言いようもないです。 神話のようなもの中では、とても広範囲を行動したことになっているので、そのどこかに温泉があったのかもしれませんが、温泉をみたとか、通り過ぎたとかの話はないようです。温泉を知らなかったのかもしれませんが、国生みをした神なら温泉を知っていたが、利用しようとは思わなかったというように、神話を理解してはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家でsexするのってベッド汚れた...
-
東横インの朝ごはん
-
年頃の子どもがいる家庭の夜の生活
-
東京と名古屋の中間地点
-
ラブホテルについて教えて頂き...
-
ビジネスホテルでAVなどは見...
-
ホテルでコンドームってもらえ...
-
混浴に入ってる女性って、男性...
-
ビジネスホテルの清掃について
-
ダブルルームとツインルームの違い
-
湧き水等はどのくらい日持ちし...
-
ホテヘルのホテル代(僕は事前に...
-
ホテルを何度も予約・キャンセ...
-
彼はホテルへ誘ってきた時に私...
-
男性に質問があります。 仕事中...
-
ホテルの喫煙部屋しか空いてい...
-
ホテルのキャンセル規定の「不...
-
一体どうなってるの?女風呂が丸...
-
10ヶ月の赤ちゃん1週間旅行...
-
客室清掃 辞める
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家でsexするのってベッド汚れた...
-
東横インの朝ごはん
-
年頃の子どもがいる家庭の夜の生活
-
ラブホテルについて教えて頂き...
-
ビジネスホテルでAVなどは見...
-
混浴に入ってる女性って、男性...
-
ホテルでコンドームってもらえ...
-
温泉がない都道府県はありますか?
-
彼はホテルへ誘ってきた時に私...
-
彼を昼間のラブホに誘いたい・...
-
ホテルの喫煙部屋しか空いてい...
-
ダブルルームとツインルームの違い
-
男性に質問があります。 仕事中...
-
客室清掃 辞める
-
一体どうなってるの?女風呂が丸...
-
海外のホテルでブレーカー落と...
-
ホテヘルのホテル代(僕は事前に...
-
マンション全体の水が出ないの...
-
東京と名古屋の中間地点
-
10ヶ月の赤ちゃん1週間旅行...
おすすめ情報
中国では湯船につかるという習慣はありませんでした。 日本人が温泉に入る事を始めたのは、戦いで傷ついた体を治療し始めてからですか?