A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これ、何かの一連の問題の中の一部なのでは?
ここだけ抜き出して何のことかさっぱり分からない。
どうやら「ラザフォード」の実験らしい。「原子核」の大きさを推定するための実験。
あなたの言っている「答」とは「エ」のことですね?
でも、「そもそも『エ』とはどんな数値なのか」を示した文章が見当たりません。
それを示さなければ「えっ!? 『エ』って何?」ということで、誰も回答できませんよ?
おそらく「原子核の直径」なのでしょうね。
ア=ラザフォード
イ=アルファ線
ウ=金
おそらくは、「原子の直径」が D = 0.3 nm なので、その「断面積」は
S = π(D/2)^2 = πD^2 /4
原子核の直径を d とすると、その断面積は
s = π(d/2)^2 = πd^2 /4
従って、1個の「金原子の断面積」の中に入ったアルファ粒子のうち、
s/S = (d/D)^2 (a)
の確率で「原子核の断面積」を通過することになる。
金箔の厚さが「300 nm」なので、直径 D=0.3 nm の金原子は、厚さ方向に 1000個存在すると考えられるので、1個の金原子で散乱される確率の 1000倍の頻度で散乱されることになる(厚さ方向の 1000個の原子核はその断面積が重なり合わないとみなして)。
これが「10万回に1回」なので、金原子1個あたりで散乱される確率は、その 1000 分の1で
p = (1/100,000) ÷ 1000 = 1 × 10^(-8)
この確率が断面積の比に等しいので
s/S = 1 × 10^(-8)
よって、①より
(d/D)^2 = 1 × 10^(-8) (b)
→ d = D × 10^(-4)
D = 0.3 nm なので
d = 0.3 × 10^(-4) nm = 3 × 10^(-14) m
「エ」はひょっとすると、(b) の逆数である「原子の大きさは、原子核の大きさの何倍か」というものかな?
それであれば
D/d = 1 × 10^4
なので、選択肢の⑦に一致します。
上は、当て推量で書いているので、もし違うようなら「そもそも『エ』とはどんな数値なのか」をきちんと追記してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
CO2削減のために、そもそもCO2になる前に、CよりもOと結合しやすい元素か物質か何かに、結合させる
その他(自然科学)
-
教えて
計算機科学
-
【超難問】二次関数の答えを教えて下さい。 オとカの答えを教えて下さい。 オは7だと思ったのですが正解
中学校
-
4
この確率の解き方を教えてください 分母が9C3になるところまで分かるのですが、積が24以下というのを
数学
-
5
数学です。教えてください...。 21番の(2)です。 私は、この問題を、画像の下部分のようにして解
数学
-
6
二次関数 110の2は、どうしてこれではいけないのですか?
高校
-
7
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
8
2の1000乗が何桁の数字になるか
数学
-
9
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
10
「出身大学は、○○大学です。」と言ったら
大学・短大
-
11
この問題を教えていただきたいです
数学
-
12
『3/6≠1/2』?
数学
-
13
指数にx等の文字を含む場合は整式とは呼びませんか?
数学
-
14
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
15
数学の質問です。 nを整数とする時、n²を4で割った余りが0,1のいずれかであることを証明せよ。 と
数学
-
16
高校数学 数Ⅲ なぜ(4)は(5)のように tanθの範囲をとってxの範囲を定める というような作業
数学
-
17
これってどうなってますか? 1行目の式の変形がよくわかりません。
数学
-
18
因数分解とかって、、
数学
-
19
なんでも鑑定団
その他(教育・科学・学問)
-
20
なぜボールについての運動方程式はma=−Fとなるのてしょうか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
5
硫酸酸性って何
-
6
沸点の物性値とずれる訳
-
7
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
8
吸光度から検量線、含量の求め...
-
9
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
10
セメントの比重
-
11
氷の入ったコップの中に水をい...
-
12
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
13
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
14
塩の結晶が出来ない。
-
15
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
16
こちらの粉末洗剤ですが、界面...
-
17
濃硫酸と硝酸カリウムを一緒に...
-
18
吸光度の単位
-
19
電子親和力について
-
20
負極と陰極
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter