
問題
X材に対する需要曲線が p=120-x p:価格 x:X財の需要量 であり、
この財の総費用関数は、TC=x^2 TC:総費用 x:生産量 で示される。
X材は独占企業によって供給され、この独占企業に対して1単位当たり8の従量税が賦課される場合、市場が完全競争市場で税は何も賦課されない場合と比べて、死荷重はいくらになるか。
この問題の独占企業の生産量(x=28)と価格(p=92)までは求められたのですが、限界費用を求めようとしたとき答えにはMC=2xに生産量を代入しているのですが、自分はこの独占企業の総費用関数はTC=x^2+8xなので、MC=2x+8に代入して、でてきた値を用いて余剰分析すると思ったのですが、なぜMC=2xに代入しないといけないんですか?
教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたのもう一つの余剰分析(クールノー競争の問題)は理解できた?そちらが理解できたらこちらのほうを具体的に説明しましょう。
わからないところがあるなら、追加質問をしてくれないと、無反応ではどこがわからないのか、こちらはわからない。No.1
- 回答日時:
生産者余剰を計算するとき、2つの方法がある。
一つは、利潤を計算する方法。利潤と生産者余剰の関係は?もう一つは、生産者余剰とは、MC曲線より上で、価格線より下の部分(台形になる)の面積だが、課税されている場合は価格は税収を含んでいるので、その部分は差し引く必要がある。それができたら、消費者余剰(これはすぐに求まる)と生産者余剰と税収を合計して総余剰を求める。課税のないときと、あるときとの両方の場合の総余剰を計算する必要がある。あなたが計算したx=28、p=92は課税があるときの値だ。課税がないときはいくらになる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
至急!平均費用と限界費用の違...
-
5
費用関数から限界費用(margina...
-
6
限界費用関数と平均費用関数の...
-
7
固定資本減耗が収入?
-
8
ミクロ・限界費用
-
9
総費用関数について
-
10
限界費用関数について
-
11
収益と費用の認識基準と測定基準
-
12
費用逓減消費について
-
13
可変費用曲線・・・
-
14
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
15
総費用関数の計算
-
16
土地の分筆費用
-
17
身寄りのない身内が死亡しました
-
18
ミクロ経済学です 無差別曲線 y...
-
19
可変費用と変動費の違いは?
-
20
ミクロ経済学 限界費用と平均...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter