
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
貨幣価値とは物価の逆数だから、物価と金利の関係といったほうがわかりやすい。
物価と金利は正の相関関係があるのか、負の相関系にあるのか、と。物価と金利はそれぞれ別々の要因によって変化するから、「要因」別に検討しましょう。ここでは標準的マクロモデル、名目賃金が硬直的なマクロモデル(いわゆるケインズモデル)でどうなっているか調べてみましょう。
・財政支出が増えたらどうなるか?一定の通貨供給の下で総需要曲線は上にシフトするので、物価は上昇し、通貨に対する需要は増えるので、金利も上がる。物価と金利は同方向(正の方向)に変化する。
・通貨供給が増えると、金利は下がり、投資が増え、総需要曲線が情報にシフトするので、物価も上がる。こうして物価と金利は逆方向に変動する。
・硬直的名目賃金が上昇するとどうなるか?物価は上昇する(いわゆる、コスト・プッシュによる物価上昇)が、GDPは下落し、金利は低下する。この場合も金利と物価は逆方向に変動することになる。
以上のように、どのような要因(外生変数)が働いているかにしたがって、物価と金利との間の関係は変わるのだ。さらには、ここで検討したのは物価と金利の「短期」的関係だが、長期的にはまた別の結果が得られるだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
銀行は国債を購入するために日銀からお金を借りれますか?
経済学
-
経済学の魅力
経済学
-
経済学の問題です。どうしても10番の問題がわかりません。どのように求めるのか教えてください!
経済学
-
4
下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。
経済学
-
5
経済学です。 π=TR-TC π=PX-TC ⊿π/⊿X=P -MC=0 P=MC π=PX-TCが
経済学
-
6
マクロの過去問がわからないです (1)貯蓄率s=0.15 β=0.18の時の支出成長率 (2)投資係
経済学
-
7
経済学の質問です。ご教授願います。
経済学
-
8
円売りドル買いでマネーサプライが増えるのはなぜでしょうか? 円をドルに変えたら逆にお金が少なくなる気
経済学
-
9
国際経済学の問題を解いています。重量税という言葉が出てきたのですが、従量税と同じでしょうか。調べても
経済学
-
10
ミクロ経済学の問題について分からないところがあります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600
経済学
-
11
回答した質問の削除について
経済学
-
12
資本生産性が改善すると労働生産性も副次的に改善しますか?
経済学
-
13
国際収支の天井問題の解放のためには何が必要か。 ↑↑↑ わかる方いますか
経済学
-
14
経済学
経済学
-
15
日銀が市中銀行に支払う金利について
経済学
-
16
円通貨の実質購買力が50年前の水準に後退したは本当ですか?実感できますか?
経済学
-
17
ケインズは、労働者階級からどうやって貴族に身分を変えたのですか?
経済学
-
18
マクロ経済についての質問です。
経済学
-
19
【マクロ】 マクロ経済学において、ケインズの理論では完全国民所得が達成できないと仮定されてるのはなぜ
経済学
-
20
基礎マクロ 限界貯蓄性向
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中央銀行の金融政策
-
5
FCF計算における支払金利除外の...
-
6
政策金利が下がると銀行が喜ぶ...
-
7
金利上昇1パーセントで増える利...
-
8
「資金需要が生じると、金利は...
-
9
バブル期に行われた、財政政策...
-
10
労働金庫の社会的役割は?
-
11
調達金利の意味をわかりやすく...
-
12
FRBによる金利引き下げの効...
-
13
定期預金の金利はいつまでこん...
-
14
アメリカは金利を上げていくそ...
-
15
国定相場制と変動相場制のメリ...
-
16
平成不況時の金融政策について。
-
17
貨幣価値と金利について
-
18
金利、公定歩合について
-
19
銀行の利率がほとんど0(零)なの...
-
20
クレジットクランチとは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter