
50年前というと私が生まれる前なのですが、当時は1ドルが300円くらいして気軽に外国製品が買える時代ではなかった。また、アルバイターが気軽に海外へ遊びに行ってそこで生活するなどほぼ不可能だった。こんな話を聞いたことがあります。家族で海外旅行なども一生に1回行ければ良いとか子供の頃親に言われました。コロナ前は一生どころか年1回行っており明らかに今の方が暮らしが良いです。他にも気軽に外国製品を買えますし(というかほとんど外国製品)、学生がアルバイトをして現地で英語を勉強するためにプチ留学をするなどやる気さえあればできます。私自身はNZに滞在しました。日本円で25万円でできました。
こういった経験を踏まえると、日本の実質購買力あg50年前の水準に後退したというのがどうにも信じられないのです。
実感として50年前に後退していることは起きているのでしょうか?
どういう場面で50年前と今の円の強さが同じだと実感できますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
勘違いしていませんか?円の対ドルレートが50年前の水準1ドル=150円になったということです。
生活水準が50年前に戻ったということではありません。円の実質購買力というとき、2つあります。1円が購買する財の量で、物価が上昇すれば、そのぶんだけ円の購買力は減少していく。ここ20年ぐらい日本はインフレではなくデフレに悩まされていますが、円の購買力という点ではむしろ上昇しているのです。消費者物価は50年前と比べてどのくらい上昇しているか調べればこの意味での円の購買力がどうなっているかわかる。生活水準が50年前とくらべてどうなっているかを調べたいなら、一人当たり実質国民所得がどうなっているか、実質賃金(名目賃金を消費者物価で割った値)がどうなっているかを調べればよい。これらが50年前の水準に戻ったわけではありません。
円の購買力というとき、もう一つは上で述べたようにドル(海外通貨を代表するとして)とくらべてどうかということ。最近まで1ドル=100円ぐらいだったのが、現在1ドル=150円ぐらいの円安になっているが、この対ドルレートは50年前の水準だということです。
回答いただきありがとうございます。
そうすると、輸入品が50年前みたいな感じになり、海外からの商品が高くて買えないとかにはならないのでしょうか?また、日本は島国ですので例えば米にしてもその為の肥料などはすべて輸入品。肉も飼料の多くは輸入品。
結果的に、消費者物価もあがり生活が厳しくなりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
国際間の決済ではなぜドルが当たり前?
経済学
-
GDPを上げる方法について、なぜ、期間限定のポイントのバラマキではダメ?
経済学
-
マクロの過去問がわからないです (1)貯蓄率s=0.15 β=0.18の時の支出成長率 (2)投資係
経済学
-
4
なぜ「治験バイト」という言葉があるのですか?
日本語
-
5
公共財であるとは、非排除性と非競合性のふたつの性質を持つ時である。 このふたつの性質はなんですか?
経済学
-
6
日銀が市中銀行に支払う金利について
経済学
-
7
ベネズエラみたいにハイパーインフレ起こったらどうなりますか?
経済学
-
8
ここ50年くらい、ずーっと高くいコストの物には、どんなものがありますか?
経済学
-
9
【日本の2%のデフレ目標はトヨタ自動車の車販売価格を上げれば簡単に達成出来るのでは?】わざわざ小銭の
経済学
-
10
なんで女神みたいな言い方はあるのに、男神 勇神などは無いのでしょう?
人類学・考古学
-
11
日本語で「めけん」って知ってますか?漢字を教えて欲しいです。 使い方は、職人や古い年寄りなどがよく使
日本語
-
12
何故未だにレディースデーなどのサービスが存在するんですか?最初の廃止はいつからですか?
社会学
-
13
SACHIKO(ばんばひろふみ)について
日本語
-
14
日本に永住しており、日本国籍を持っている外国人は、選挙権はありますよね。 ただし、衆議院議員や参議院
行政学
-
15
なぜNATOを拡大させる必要があるのでしょうか? 私は政治や経済についてあまり詳しくはありませんが、
政治学
-
16
国後島のことを、「くなしり」と書くのは、歴史のテストでは、間違いでしょうか?
その他(社会科学)
-
17
唐招提寺の壁に中学生、高校生が落書きをしていました。このようなくだらないことをしているから京都大学に
歴史学
-
18
中国から漢字が入ってくる以前に日本にも独自の文字があったという面白い説がありますが、本当ですか?
その他(社会科学)
-
19
所得を増やす
経済学
-
20
朝鮮人という言葉は差別用語なんですか? 以前社会科の先生に朝鮮人は差別用語だとおそわったのですが、、
社会学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
6,880百万円ていくらですか?
-
5
クリオメトリックス(数量経済史...
-
6
共産主義者は、ユダヤの手先?
-
7
GDPの帰属計算についてです。 ...
-
8
この図の中でナッシュ均衡にな...
-
9
シオニストは、略奪など金儲け...
-
10
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
11
「外貨準備金は国内に使えない...
-
12
一次産業,2次産業,3次産業...
-
13
内生変数と外生変数の意味
-
14
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
15
70年、75年、80年の1万円の価値
-
16
プロレタリア政治
-
17
アダムスミスの経済に対する考...
-
18
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
19
0/00とはどんな単位ですか
-
20
シグマなど文字を含んだままで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter