
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
難しいですね。
常々、出版直後の本を図書館で無料で読めるというのは、どうなのかな?と疑問に思ってます。
作家が心血注いで産み出したものを、数冊程度の購入費で、たくさんの人が読む。それって、根本的な部分で、漫画村のような海賊版サイトと同じようなものではないのか?という気がしてしまいます。
もちろん、数冊分とは言え費用を負担しているし、紙の書籍で同時貸し出し数に制限があるのとデジタルデータで同時にたくさんの人が読めるのとは違うのですが、「本なんてものは無料で読めて当たり前なんだ」という雰囲気の醸成に加担している感じがします。
一方で、本に触れることは大事なことですし、国民の知識レベルの向上に役立つのも事実。お金のない学生は本も読めない、というのでは、やはり良くないと思います。
また、絶版本など簡単には手に入らないものや、複数の資料を比較検討したい場合などには、やはり「読みたきゃ買えよ」というのは酷です。
学術書などは、図書館で買ってくれる方が嬉しいということもあるでしょうし。
長々書いてしまいましたが、そんなわけで、貸し出しの有料化(その収入のうち一部は著者へ支払う)は賛成のような、でもやっぱり良くないような・・・と、私の中ではなかなか結論の出ない内容です。
せめて、出版後一定期間(半年とか1年)は貸出禁止期間があっても良いのではないかなぁと思ってます。
席料に関しては、有料にするにしても、せめて30分程度は無料であって欲しいですね。
ゆっくり選ぶくらいのことはさせてあげても良いと思うので。貸出有料にするのなら、なおさら。
席料に関しては、有料にして、せめて30分程度は無料で本を閲覧できるというのが、一番良い折衷案かもしれませんね。
ありがとうございました。
No.24
- 回答日時:
図書館は国民の知的水準を保つための重要なインフラだと思う。
全国一律に無料開放すべきで、利用料が必要なくらい行き詰まっていたら国から、つまり、みんなで交付金を出して無料を維持すべきでしょう。>つまり、みんなで交付金を出して無料を維持すべきでしょう。
つまり利用者みんなで受益者負担してはどうなのでしょう。
やはり他人の負担で受益者負担は無しが望みですか?
ありがとうございました。
No.23
- 回答日時:
図書館を無人化すりゃいいんじゃないの?
図書カードをかざすとゲートが開く図書カードはマイナンバーと紐づけられている(犯罪防止)
本借りる時はコンビニの無人レジみたいなとこで図書カード使ってPOSで管理
返す本は返本置き場に置くとベルトコンベアで裏に行って貯まる。
職員が必要なのは朝に本を並べるだけ。
大抵区役所とか近くにあるから区役所の職員の仕事にすりゃ良い。
良いアイデアですね。
国会図書館の付属で無人デジタル図書館を創設し、マイナンバーで全国どこからでも図書を読めるようにすればよいですね。
ありがとうございました。
No.22
- 回答日時:
反対かな。
昔と違い、これだけスマホやパソコンがある時代。
例えば日常的ではない、古代の歴史や美術品、マイナーな外国語について調べたい場合、
昔なら図書館に行って探す。本は買うまでもない。
ジャンル別に分かれているけど、そこから対象の本を探すのも大変だし
そもそも求めている方があるかどうかもわからない。
勉強したいけど、参考書が金がなくて買えない。
とかありましたけど、今はググれば一瞬です。
翻訳だって精度はともかく一瞬です。スマホをかざせばリアルタイム訳したり、
数学の問題だって写真に撮れば、答えが出る時代です。
それでも図書館に行く人は特別な理由があるのです。
居場所がない。勉強する場所がない。ネットでは検索できないような本がある。
とか。
税収などを考えるのであれば、本当は宗教税、パチンコ税、紙の新聞税とればいいのですけど、
これは利権団体からの大反対、下手すると身の危険が及ぶので出来ません。
No.19
- 回答日時:
反対です。
美術館、博物館は有料なのに、なぜ図書館だけ特別扱いなのか?という問いについては、調べれば典拠はたくさん出てきます。
図書館は私設文庫とは異なり、知る権利を担保する場所です。
新刊の小説や料理のレシピだけではなく、その他に大切な書物がたくさんあるんです。
万人に開かれているべきだと思います。
少なくとも、有料化の検討は最後の最後でいいと思う。
市民プール、市民ホール、公民館の有料化・値上げなど、ほかに取れる可能性を探したい。
民主主義国家で図書館を有料化するのは、後退だし恥だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
年金の支給日と水道料金はなぜ2ヶ月に1度になっているのかを教えて下さい。
国民年金・基礎年金
-
賃貸とマイホームどっちがいい? 自分は便利な所にマイホームを持てば固定資産税が高いきがします!
その他(住宅・住まい)
-
ひらがなの「へ」にチョンチョン・・・これってどういう意味を持つの?
日本語
-
4
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
大一ですがサンタさんが来ます。 毎年クリスマスが気まずいです。多分中学生くらいの時にカミングアウトさ
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
7
うな重とうな丼はなんで値段が違う?
シェフ
-
8
あなたは現金派それとも
電子マネー・電子決済
-
9
お風呂の寒さ対策について
電気・ガス・水道
-
10
人間関係で嫌なことがあったとき、みなさんどう切り替えていますか?
いじめ・人間関係
-
11
一人暮らし 水道代 光熱費 一人暮らし 郊外 都市ガス で水道代光熱費含め2万超えます、、、。お風呂
電気・ガス・水道
-
12
現金払いの人を見てどう思いますか?
郵便・宅配
-
13
結婚って、すごく面倒そうじゃないですか? 浮気、不倫、認知等々 独身が一番楽そうですが、一生、独身も
浮気・不倫(結婚)
-
14
割り箸についてる妻用事って使ってますか?
食器・キッチン用品
-
15
仕事行きたくないです。生涯死ぬまで仕事しなきゃいけやいと思うと嫌になります。 どしたら仕事行きたくな
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
今はほぼ見かけなくなってしまった昭和の食べ物。
その他(料理・グルメ)
-
17
採血する看護師さんに上手い下手は結構差があるものなのですか? いつも家の近くのクリニックは医院長の奥
病院・検査
-
18
コーヒーカップや湯呑に付いたコーヒーの黒い汚れや湯呑みの茶渋を取るには何が一番いいですか?塩素系漂白
食器・キッチン用品
-
19
ずっとどっちにしようか悩んでる時、みなさんはどうされますか
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
敗北という言葉の由来
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
図書館で週に何十冊も本を借り...
-
5
図書館での目的の本の探し方
-
6
図書館への献本について
-
7
図書館職員と書店店員の違い
-
8
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
9
土曜日になんかぶっとんだ遊び...
-
10
図書館で本を借りるには、お金...
-
11
図書館で働いてる人の正式な職業名
-
12
教科書は図書館で借りれる
-
13
該当する関東地方の駅を教えて
-
14
図書館に本を寄付したいのですが
-
15
本にどのくらいお金をかけてま...
-
16
本を整理するための仕切り
-
17
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
18
米国国立医学図書館分類法[NLMC...
-
19
図書館で返却日を過ぎた場合ど...
-
20
図書館で本を譲ってもらうこと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter