
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
国保の運営は、自治体が行っている。
裁量権も自治体が持っている。
国保料の改定がされたら、改定額通知書が送られてくる。
改定前の月額が書いてあり、対応して改定後の月額が書かれており、おそらくは今年の3月分まで書かれていたはず。
少なくとも、口頭での授受は無いはず。
不明なら、自治体の国保担当に聞くべきだと思うけど。
No.4
- 回答日時:
うちの自治体の場合、
会社都合退職理由の減額の場合はその年度だけでしたね。
この辺は国の制度なんでおそらく一緒だと思います。
毎年、冊子の内容がかわり、金額も変わりますが、
その辺のルールを書いた資料があると思いますけどね。
うちの場合ホームページにも書いてありますので、他の自治体を
参考にされたらいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
非自発的失業による国民保険料の軽減を受けておられるのでしょうか?
そうでしたら、軽減の対象となる期間は「離職年月日の翌日が属する月から翌年度末まで」ですから、令和4年度末(=令和5年3月末)までです。
(参考)練馬区の例
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinh …
No.2
- 回答日時:
下記をご覧ください。
この制度は、どこの市区町村でも同じです。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/hoken02_00 …
引用~~~
軽減期間
離職の翌日から翌年度末まで。
ただし、会社の健康保険に加入するなど
国民健康保険の資格を喪失しますと
適用を終了します。
~~~引用
令和3年11月に離職したわけですから、
『翌年度』である
●令和4年度3月末まで
が、軽減期間となります。
言い換えると、あと1年2ヶ月、
2023年3月末までです。
No.1
- 回答日時:
自治体によって多少の違いがあるかもしれませんが
https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000006315.html
保険料の軽減期間
離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで軽減します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
国民健康保険に加入しています。国民健康保険料には全世帯所得で計算されると聞いたことがあります。昨年か
健康保険
-
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
国民健康保険未加入について
健康保険
-
4
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
5
年金について
厚生年金
-
6
国民健康保険ですが、医療費が万一高額になった際のために 【限度額適用認定証】 【限度額適用認定・標準
健康保険
-
7
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
8
離職票は会社の社会保険(国民年金、国民健康保険)に加入していないと貰えないですか? 私は今、週4日の
健康保険
-
9
国民健康保険
健康保険
-
10
確定申告をしてどのくらいのお金が戻って来るのでしょうか?
確定申告
-
11
国民健康保険料について
健康保険
-
12
定年退職後の健康保険と厚生年金の手続きについて
健康保険
-
13
保険証の切り替えについて。 今現在、パートで親の国民健康保険の扶養にはいり、保険料などまとめて親が一
健康保険
-
14
国民健康保険の医療費のお知らせについて
健康保険
-
15
住民税の処理で大ミスをしました。 12月退職の従業員の特別徴収に係る給与所得者異動届出書を市に提出し
住民税
-
16
年金受給。75歳からの選択制で通常に1.8倍貰えるようになるそうです。
厚生年金
-
17
引っ越して住民票を変更した時点で世帯主?
住民税
-
18
扶養について教えて欲しいです。 私が昨年の3月に退職し、11月まで雇用保険をもらっていました。12月
健康保険
-
19
社会保険と国民健康保険
健康保険
-
20
所得税の扶養者と社会保険の扶養者を分けることができますか? 私は定年して今年で64歳になります。農業
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昨年10月に仕事を退職したので...
-
5
国民保険の支払い金額を減らすには
-
6
57歳の男性で妻と息子がいます...
-
7
フリーター月収10万弱の国保険...
-
8
障害者の社会保険計算について
-
9
会社を退職したあと国民健康保...
-
10
無職者が健康保険に加入する場...
-
11
医療控除を受けると保険料に影...
-
12
夏に失業した場合、標準報酬月...
-
13
国民健康保険料の計算の方法を...
-
14
2箇所から給与所得を受けている...
-
15
過払いした国民健康保険は戻っ...
-
16
国保料・年金保険料の試算(障...
-
17
埼玉県の国民健康保険料
-
18
国保料がいくらになるか?
-
19
船員保険料と国民健康保険料の...
-
20
国民健康保険料金の計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter