
No.6
- 回答日時:
日本でも落語や講談など一人話芸が伝統的に行われています。
これらに比べて漫才は比較的新しい(もちろんそれでもエンタツアチャコから100年近く経っていますが)です。
ちなみに昨年のM1の予選登録は6,017組だったそうです。
MIに出ることのできないベテランを含めたら10,000組位いるかもしれませんね。
現在落語家は約1000人(女性55人)講談講釈師は90人ほどだそうです。
もちろんそれ以外に「ヒロシ」「ダンディ坂野」「友近」「ゆりあん」のようなピン芸人も多いです。落語と講釈以外のピン芸人(いわゆる漫談家なども)が何人いるかはわかりませんが、実は一人話芸も思った以上に大勢いそうですね。
本来大衆芸能であるはずの落語や講談は現在・・・いやもう50年以上前からかもですが、ある程度のその物語の設定年代、風俗、人物関係、登場する物などの知識がないとわからないということです。これは歌舞伎ももちろんそうです。その点漫才は知識がなくとも、その時代時代を切り取った話もおおいので子供から大人まで楽しむことができます。
漫才でもそれこそ50年前の漫才はそんなに面白くはないと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
<その時代時代を切り取った話もおおいので子供から大人まで楽しむことができます。>ですね。
落語と違ってフレッシュさが特色ですね。
No.5
- 回答日時:
昔の芸人は一本のスタンドマイクを使って交互に発言するような
掛け合いが主流でした
また二人以上になると話がややこしくなるので短い時間で伝わらないって部分から端的にわかりやすくの部分でしょう
漫才は二人以上の寄席演芸とされてます
落語家は一人で数人の役をやりその光景まで表現します
さすがに今のお笑いタレントにはできないです
お笑い芸人と言う人が居ますがあくまでも芸人ではなくてタレントです
芸能というより適当なのでなんでもありですね
はなし家すらいない状況です
No.3
- 回答日時:
確かにアメリカでも「話芸」だけのコメディアンが確立していますが、多くはピン(スタンドアップ・コメディー)で、日本のコンビ漫才の形式は殆ど見ません。
私も気になったので調べたところ、コンビ漫才のルーツは平安時代にさかのぼり、「萬歳」という芸能だそうです。ボケツッコミの形式がここにあったそうです。説明では「伝統芸能」となっていますが勿論当時は「伝統」ではなかったはずです。
https://www.ntt-card.com/trace/backnumber/vol06/ …
日本のボケツッコミに千年の歴史があったとは、目から鱗ですね。
早速のご回答ありがとうございます。
<日本のボケツッコミに千年の歴史>なのですね。
漫才をゲラゲラとただ笑っているだけでは、不謹慎ですね。
No.2
- 回答日時:
昔ちょっと調べたのですが
秀吉が三韓征伐に行くときに御香宮に立ち寄った時 そこの巫女は神功皇后が参観征伐に行った時お産の手伝いをしていた女の血筋
秀吉に神宮以来の快挙と祝いの言葉を告げてから 桂女としての地位をもらい島津家の婚礼の時は堤や太鼓などで囃しながら祝いの言葉を述べに行った
桂女がござった 何しにござったと掛け合いで祝いの言葉を述べていた
明治になって島津家などの後押しがなくなり、めでたい席に現れては祝いの言葉を言ってお金をもらっていた
演芸の劇場ができると、こけら落としなどに呼ばれて舞台で祝う言葉を掛け合いで話した
萬歳から来たもの
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
『 軍隊は危険だと考えている人がいるが、それは大きな間違いである。実際、わが軍隊の平均寿命は、わが国
哲学
-
優れた人間かそうでないか
哲学
-
ラーメン屋で一方が相棒のことを気使い「ラーメン2杯」と注文しました。続いてもう一方が「おれも」と頼
哲学
-
4
哲学とは
哲学
-
5
思想、哲学、宗教、科学の協調は無理か?
哲学
-
6
資本主義ってなんだっけ?
哲学
-
7
宇宙が終焉したら、神や精神はどこへ行く(隠れる)のでしょうか?
哲学
-
8
あなたの精神世界も現実ではありますが、心のなかでアレコレ思い悩んでも結局は一人相撲ですよね? 精神世
哲学
-
9
人間哲学は宗教を超えられるか?
哲学
-
10
貴方は何を信じますか?
哲学
-
11
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
12
天国ってのは、結局、人間の妄想族が生み出したものですよね?
哲学
-
13
「無宗教と言う宗教がある」のであるから、 疑う余地もなく「書けないボールペンは ボールペン」ですよね
哲学
-
14
神の御心とその意志は堅く、決して動きませぬ
哲学
-
15
人類同士が争うのは人類が全員、同じで無いからですよね? じゃあ人類は全員同じになれるのでしょうか?
哲学
-
16
ワクチン強制は基本的人権の否定ですよね
哲学
-
17
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
18
あなたの哲学について
哲学
-
19
理想の幸せって何にも依存せず、ただ生きてるだけ幸せだと感じられる状態なのですが、それって難しいですか
哲学
-
20
安楽死って特に悲しくないでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
5
たよりがないのは元気な証拠の...
-
6
「かかわりませず」と「かかわ...
-
7
『ラディカル』という言葉の使...
-
8
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
9
ノウマクサンマンダーバーサラ...
-
10
それ以上でもそれ以下でもない...
-
11
「ありがとう」と「ありがたい...
-
12
概念構造とは
-
13
ヘラクレイトスの《ロゴス》は...
-
14
生涯一書生の出典
-
15
座右の銘はお持ちですか?。
-
16
近々ってどれくらいですか 例え...
-
17
「健常者」は差別用語!?(長...
-
18
すれてない・素直は褒め言葉で...
-
19
無駄なもの、役に立たないもの...
-
20
言葉と意味はどちらが先にでき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter