
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
ランダムという事で、1袋に食玩10個入りセット、ただし1袋中の食玩にダブりはない時に、何袋買えば50%以上の確率で200種類コンプリートできるかという問題になりました。だから、ここはPC1台ずつ順番に数を映していくと考えた方が分かりやすい。n台目を映した時に、数字がm個集まっている確率をp(n,m)とします。ここでp(n,200)>=0.5となる最小のnを求めるのが目的になります。
最初の1台目の映す数字10個はダブりなしなので、p(1,10)=1です。p(1,m)は、m=10以外はすべて0。
p(2,10)は、新しい数が増えていないので、2台目は1台目と数がすべて一致する確率で、p(2,10)=10C10/200C10
p(2,11)は、1個新しい数字が出ているので、10個の数のうち9個が1台目に出た数で、残りは1台目にない190個の1個になる確率で、p(2,11)=10C9*190C1/200C10。よって10C9*190C1が1個だけ新しい数が出る組み合わせの数です。これを200個から10個を選ぶ組み合わせの200C10で割れば、その確率になります。
今度は、p(n,m)に飛びます。p(n,m)は、
p(n-1,m)の状態から、数字がすべて重複する確率
+ p(n-1,m-1)の状態から、1個だけ新しい数字が出る確率
+ p(n-1,m-2)の状態から、2個だけ新しい数字が出る確率
+ ・・+ p(n-1,m-10)の状態から、10個とも新しい数字が出る確率、となります。
つまり、p(n,m)= p(n-1,m ) * mC10 * 200-mC0 / 200C10
+ p(n-1,m-1) * m-1C9 * 200-m+1C1 / 200C10
+ p(n-1,m-2) * m-2C8 * 200-m+2C2 / 200C10
+ p(n-1,m-3) * m-3C7 * 200-m+3C3 / 200C10
+ p(n-1,m-4) * m-4C6 * 200-m+4C4 / 200C10
+ p(n-1,m-5) * m-5C5 * 200-m+5C5 / 200C10
+ p(n-1,m-6) * m-6C4 * 200-m+6C6 / 200C10
+ p(n-1,m-7) * m-7C3 * 200-m+7C7 / 200C10
+ p(n-1,m-8) * m-8C2 * 200-m+8C8 / 200C10
+ p(n-1,m-9) * m-9C1 * 200-m+9C9 / 200C10
+ p(n-1,m-10) * m-10C0 * 200-m+10C10 / 200C10
200-m+10C10 とか、分かりにくいですが、200-m+10 個の数から、10個取り出す組み合わせの事だと察してください。
Excelで計算しました。計算ミスしていなければ、111台のとき、コンプリートの確率が50%以上になります。
No.3
- 回答日時:
No.1のおっしゃる通り、「ランダム」と言っただけじゃ話にならんです。
(A) 「1から200までの数字」から10個を重複を許して選ぶのか、重複しないように選ぶのか。
(B) 「1から200までの数字」それぞれをどんな確率で選ぶのか。例えば、1〜100までの「数字」を選ぶ確率が0だということでも、ランダムには違いない。その場合、もちろん、コンピュータが何台あろうとも「1から200までの数字が全て映し出される確率」は0。
(C) そのコンピュータたちは互いにどんな影響を与え合うか。例えば一つのコンピュータが出した選択を、残りの全部が真似するというのでもランダムには違いない。ならばもちろん、コンピュータ何台あろうとも「1から200までの数字が全て映し出される確率」は0。
そこで、例えば
(A) 「1から200までの数字」から10個を重複しないように選ぶ。
(B) どの数字が選ばれるかに偏りはない。
(C) コンピュータたちは互いに独立である。
という場合について検討してみましょうかね。
「アタリがa本入っている200本のくじについて、偏りなく10本まとめて抽いた中にアタリがs本ある確率」をQ(a,s)と書くことにする。ただしa>200の時には
Q(a,s)=( s=10のとき1、それ以外は0)
とする。そして、「n台のコンピュータが選んだ「数字」の中に含まれていない「1から200までの数字」の個数がちょうどrである確率」をP(n,r)と書くことにする。そうすると、
P(1,r) =( r=190のとき1、それ以外は0)
P(n,r) = P(n-1,r)Q(r,0) + P(n-1,r+1)Q(r+1,1) + ... + P(n-1,r+10)Q(r+10,10)
ということで、P(n,0)を計算できれば解決。
No.2
- 回答日時:
確かに、どうランダムかは大事です。
数字をランダムに10個映し出すのくだり、これはランダムに数字を10個、つまり重複もありえるのか、それとも異なった数字を10個なのかで違う。
前者なら、数字を10個は大した意味はない。
クーポン収集問題で、50%以上の確率で200種類の食玩をコンプリートするには、最低何個買えば良いか、という問題になります。
私が間違ってなければ1133個。
なので、これを10で割って切り上げて114台になると思います。
しかし、異なった数字を10個なんだろうなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
難しく考えすぎて計算できなくなりました。以下について教えてください。 ホテル代は2人で54000円(
数学
-
合同式の問題が分かりません! フェルマーの小定理を使う気がするんですが、、、
数学
-
二項関係 反射律
数学
-
4
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
5
『6÷2(1+2)=9』
数学
-
6
『3/6≠1/2』?
数学
-
7
a,bは互いに異なる自然数とします。どのような自然数nに対しても (a+bi)ⁿ が実数とならないこ
数学
-
8
大学入試数学の整数問題です。 8/9<q/p<9/10を満たす自然数p.qで最小となるpを求めよ。
数学
-
9
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
10
1 2÷ ― がわからないです √2
数学
-
11
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
12
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
13
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
14
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
15
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
16
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
17
f'(x)=|x|は間違いですか?
数学
-
18
ここで8を何乗しても、mod12において偶数の時は”4”に奇数の時は”8”になると書いていますが、こ
数学
-
19
sinx+x=0の解
数学
-
20
6÷2(1+2)= ?? この答えを教えてください。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Kさんは合格率50%の大学を第一...
-
5
(1)は分かるのですが、(2)、(3)...
-
6
自分と同じ生年月日の著名人っ...
-
7
一般常識を教えてください。1割...
-
8
3σについて教えてください(基...
-
9
【数学の確率】 当たり 3 本を...
-
10
5人でジャンケンをしてあいこ...
-
11
じゃんけんの問題
-
12
五分を6回連続で外すのはなん...
-
13
2択問題の正解確率について
-
14
P(A|B)などの読み方
-
15
1個のサイコロを3回投げる時、...
-
16
そういえば、人が両思いになる...
-
17
30%の確率が5回連続で起きない...
-
18
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
19
75%を3回連続で引かない確率
-
20
反応速度や濃度は、大きいor小...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すいません。ランダムにとは、異なる数字をランダムにという意味です。説明不足ですみません。
異なる10個の数字をランダムにでした。
説明不足ですみません(*_ _)