
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ソフトバンクの節税は有名で、国内税である消費税は支払うどころか2500万円の還付を受けており、すべてが赤字を上手く利用しながら利益を上げる仕組みがありますよね。
ソフトバンクは海外や投資家から金を引っ張るのが得意で、債権は高リターンで高い金利払いをして人気が高く、巨大資金を調達して投資をしています。
孫さんはアラビアの皇太子から借りた金で投資をして、コロナショックではグループ数社が倒産や売却を余儀なくされたときに、ジャーナリスト同様にのこぎりで首を切られちゃうリスクに晒され、一時はびくびくしておられましたが、コロナリバウンドで最高益を出し、再び高配当に転換なんてことに・・。
他の大企業とは違う特殊なやり方ですが、純日本人オーナーとは違う経営の仕方だと思います。
日本経済の大きなステークホルダーになっちゃっているんですよね~悔しいけど。
政府や国税にもソフトバンクと繋がりあるものもおりますし、世界の経済界にもかをが広い孫さんですから・・。
日本最大の赤字会社のCEOが国内高額納税者2位ですから、腹が立ちますわね~。
私も同感です。
No.9
- 回答日時:
個人と法人は分けて考えましょう。
個人は最高税率が国税の45%と市県民税の10%で55%です。つまり所得の半分以上を税金で持っていかれます。昔の農民は五公五民でも高税率とされたのですから、今はそれ以上です。
法人に関しては質問者様のご指摘の通り、節税がまかり通っています。なので規制するのはよいことなのでしょうが、となると「税金を払う分だけ、雇用を絞る」ことにもつながります。
なので、単純に法人が高額の税金を払えばいい、というものではないです。
No.8
- 回答日時:
そりゃ政治家のスポンサーが金持ちだからですよ。
本来税制というのは負担能力に応じて徴収するものです。ところが利子分離課税などのおかげで、大株主である富裕層の実質負担率は少ないのですよ。
ですので大株主である富裕層の財産が増えるために年金資産などを株式市場にいれてまで、株高を維持しているのです。
消費税の導入後、所得税と法人税が大幅に引き下げられました。なんのことはない、大企業と大金持ちの優遇のための導入だったのです。

No.6
- 回答日時:
金持ちの税金を安くしているというのは誤解です。
確かに金持ちの税率がサラリーマン所得に比べて低い割合であるのかもしれませんが、金持ちとそうでない人では納税額の圧倒的な違いがあります。
大企業の税金融合ではなく、大企業は大きな雇用があり、経費率も高いので、控除額も多いです。
大企業はそれなりの税負担が伴うので、実効税率を考えた計経営に取り組んでいます。
ソフトバンクを例に挙げられていますが、ソフトバンクは確かに税還付を多く受けていますが、借金20兆円と膨大で、大型借金を抱えながら営業利益は莫大で一株利益を大きく抱える経営戦略です。
そして通信のソフトバンクも6兆円の借金を抱えながら営業利益1兆円ととてつもない利益を出し、配当は5%以上で、筆頭株主がソフトバンクグループという状況で、すなわち、借金を隠れ蓑に実効税率を考えて利益を獲得する投資会社です。
富裕層も同様で、年収1億円を超えると税率が下がるなんて言われていますが、事業経費や設備投資、金融投資商品の損益通算などを活用して膨らんだ利益を圧縮し、節税に取り組むのが実態です。
日本だけではなく資本主義の先進国はすべて同様で、世界各国の先進国は所得が多いほど控除や還付額が高くなります。
あなたが強く反論される内容はすべて正解ですし、不満でもあると思いますが、お金を持つと皆同様の考え方に代わり、資本主義社会はキャップストーン化しており、この現実が無い限り雇用も生まれないし、それにより略奪や犯罪も増える構図があり、ある意味仕方がないことです。
日本でもzozo創業者の前沢さんのように貧乏なベンチャーから大金持ちになる方がおられますが、貧乏な時は同じ思いを持ちながら、富裕層になると変わってくるものです。
中国のようになるのなら話は別ですが・・。
資本主義を掲げる国では難しい問題ですよね。
日本企業や国民から税金を取りまくろうとする政府や財務省に対して、大企業や富裕層が対策を取ったという側面もあるでしょうね。
お気持ちお察しします。
ソフトバンクは、グループ
企業赤字申告して、税金逃れを
しています。
他の大企業もやってますが、
あのやり方は、悪人だよ!
税金払ってない年も沢山ある
500マンとか?
おかしいよ?
マルサ入れれば?
No.2
- 回答日時:
本当かな?
そのデ—タも?
悪人が、政治家に
頼み込んで安くしてるんだろ!
パナマ文書の件
タックスヘブンは
分かるよな?
政治家や 金持ち
大統領もだぞ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
相続で1枚20万円の金貨を譲り受けたとします。1000枚あって毎年200枚換金したら4000万円以下
投資・株式の税金
-
マイナンバーカードを作らない人は脱税をしているのでしょうかもしそうだとすれば罰則は何もないのでしょう
その他(税金)
-
配偶者特別控除と妻の給料について
その他(税金)
-
4
確定申告ってやらないとどうなるの?
確定申告
-
5
そもそもなんで日本に税金払わないといけないの?捨ててるのとかわらないんだけど 住民税だけでいいじゃん
その他(税金)
-
6
法人1年目の1人社長です。 初めて年末調整を税理士さんに頼みました。 還付金額があるのですが、このお
年末調整
-
7
引っ越して住民票を変更した時点で世帯主?
住民税
-
8
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後
相続税・贈与税
-
9
税務署は、脱税をしていないかどうかを、どういった方法で監視しているのですか?
その他(税金)
-
10
クレジットカードを3枚持ってたのですが 返済困難になり全て強制解約になりました。 ブラックリストに載
カードローン・キャッシング
-
11
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
12
キッチンカーを買うにあたり、ローンの方が経費で落とせるから良いと聞きましたが、そうなんですか?
減税・節税
-
13
母が死ぬと、遺産相続をすることになります。遺産相続は誰に相談すれば良いですか?
相続税・贈与税
-
14
住民税に関しての質問です。 同じ会社で働いている同僚と収入はほとんど変わらないのに自分は住民税が1万
住民税
-
15
自営業者が、突然、売り上げが上がってしまって税金が増えることに対する防御策は?
所得税
-
16
住宅ローン申告忘れ
減税・節税
-
17
確定申告で退職金は所得になりますか?
確定申告
-
18
住民税の決定 来月から確定申告始まりますが、住民税の金額も確定申告で決まるかと思います 概算でいいの
住民税
-
19
海外から帰国した日本人が隔離の為に泊まるホテルやご飯の費用は全て税金で本人は一円も払う必要がないのは
その他(税金)
-
20
ゆうちょATMの納得いかない表示について
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
山口県のコロナ交付金の「チョ...
-
5
国内株 乾汽船 信用買いでたと...
-
6
年収500万以下世帯の子供なんか...
-
7
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
8
平均年収以下世帯の子供とかい...
-
9
至急! 回答をお願いします。 ...
-
10
夫が個人事業主。妻の私はどう...
-
11
フルキャストの給料振込みで引...
-
12
手取り額について 独身です。 ...
-
13
バイト先でオーナー夫人に名義...
-
14
年収198万で、手取り13万フルタ...
-
15
バイトの給料 振込額がおかしい...
-
16
年の途中で正社員から主人の扶...
-
17
給料が領収書?
-
18
課税対象額とは
-
19
大学生でのアルバイトで親にバ...
-
20
大学4年生のアルバイトの給与...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
年収500”万以下は
税金無税にし、500マン以上は
貧乏人の分も支払い 二倍にする
消費税20%にするとか!