
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>どんな計算式になるのでしょうか?
所得税、住民税なら、前回答のとおりです。
(売却価格-取得価額-費用-50万)×1/2
取得価格は概算取得費として、
1億×5%=500万をあてはめると
(1億-500万-0-50万)×1/2
=9450万×1/2
=4725万
が、譲渡所得となります。
所得税率は、45%
住民税率は、10%
をかけてください。
※売却時の年の他の所得も影響します。
所得税は、他の所得額、所得控除、累進課税の控除もありますが、
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
概算で、1680万
住民税は、同様に他の所得額、所得控除もありますが、
概算で、472万
になります。
相続税があれば、費用として引けるので
もう少し節税できます。
相続税は、
①全ての遺産の評価額
②全ての法定相続人の関係と人数
③金貨を相続した人の関係と全相続財産額
の情報が必要です。
どうなんでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>たぶん田中貴金属に売却したら1億にはなると思います。
それならば、まず相続税をきちんと申告しなければいけません。
隠していたら、かなり悪質な脱税になります。
概算取得費を適用したりすると、かなりのもったいないことになります。
単純計算で所得税2000万、住民税500万程度の納税となります。
それほど高価なものならば、取引の記録や購入時の評価額なども
記録が残っていても不思議はありませんから、鑑定士などに相談したり、
税理士にきちんと依頼することをお薦めします。
No.5
- 回答日時:
>亡くなった方は両親から何十年も前に相続したそうです。
変わりません。相続したものは最初に買った時のことを
たどらないといけません。
あまりにも昔で分からない場合は、
『概算取得費』を適用します。
『概算取得費』とは、
売った値段の5%を取得費にする
という決まりです。
例えば、
100万で売れたら、
100万×5%=5万
が取得費になり、
(売却価格-取得価額-費用-50万)×1/2
(100万-5万-0-50万)×1/2
=45万×1/2
=22.5万
が譲渡所得となります。
いくらになりそうですか?
そこがポイントです。
No.4
- 回答日時:
相続と換金は、全く別の話と思って下さい。
相続でかかるのは、相続税。
換金して、利益(譲渡所得)が出たら、
所得税、住民税がかかります。
>所有者が亡くなった日が評価額
それは、相続税に関係します。
相続税は、遺産の全てを金額評価し、
法定相続人の数によって決まるので
その金貨だけでは納税額は分かりません。
換金して儲かった金額は、あなたの
他の所得と合わせて、確定申告をして
所得税を納税します。
重要なポイントは、相続の評価額は
譲渡所得には関係ありません。
被相続人の亡くなった所有者が
いつ買ったか?
いくらで買ったか?
それを
いくらで売ったか?
で、決まります。
計算式は次のとおりです。
・金の所有期間が5年超の場合
(売却価格-取得価額-費用-50万)×1/2
・金の所有期間が5年以下の場合
売却価格-取得価額-費用-50万
で、譲渡所得が決まります。
『所有期間』は亡くなった所有者の
所有期間も含まれます。
また、費用にその金貨に相当する
相続税を引くことはできます。
通常、金貨を買った場合、購入時の
証明書がついていたりしますので、
それで取得価格を求めます。
購入店が大手であれば、記録も残って
いると思います。
また、特別控除の50万があるので、
それ以下なら、非課税となります。
かなり高額なものでない限りは、
非課税とみてもよいということです。
以上、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
「相続税」と「所得税」は別物だということに気づいてください。
相続で得た金品にかかる税金が「相続税」で、その判断はあくまでも相続が発生した日の時価、評価額です。
いったん相続したものを他人に譲渡、転売して利益を得れば、「(譲渡) 所得税」が発生します。
譲渡所得は、
[売値] - ([取得費]+[譲渡費用]) = [譲渡所得]
です。
譲渡所得に“評価額”は関係ありません。
「取得費」は被相続人 (親?) の買った値段が引き継がれますから、親は昔いくらで手に入れたのかをきちんと調べ出すことが肝要です。
納めた相続税も譲渡費用に組み入れることができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
そんな昔のことなど分からなければ、売値の 5% を取得費とみなすことになっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
相続ですと、その亡くなった日にそれが質問者さんへ渡ったと考えるので、
そうなります。 相続したときより、値上がりしていたら、その値上がり=利益に対して税金が掛かるのは、仕方ないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
例えば祖父母の所有するマンションに孫が無償で住む場合の課税について
相続税・贈与税
-
年末調整
年末調整
-
証券会社に「特定口座 源泉徴収あり」としていた時、税金を確定で還付できませんか
確定申告
-
4
所得税の扶養者と社会保険の扶養者を分けることができますか? 私は定年して今年で64歳になります。農業
所得税
-
5
所得税の時効の成立
所得税
-
6
確定申告で退職金は所得になりますか?
確定申告
-
7
配偶者特別控除と妻の給料について
その他(税金)
-
8
年金の源泉徴収票の「受取人の名前が違う」のは、どうして?
確定申告
-
9
無知で恥ずかしいのですが、 贈与税を申告しないことってどうしてバレるのでしょうか? ネットで調べてい
その他(税金)
-
10
相続税に詳しい方教えて下さい。 両親が亡くなり、 相続人は2名で、 財産は預金のみです。 いくら以上
相続税・贈与税
-
11
税金 4月から6月は収入を減らした方が良い?
所得税
-
12
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
13
レシートで消費税率の間違いを発見
消費税
-
14
貴金属を相続した。一括で現金化しないで毎年少しずつ現金化したほうが相続税は安くなりますよね?つまり税
相続税・贈与税
-
15
1000万以上、貯金があれば、銀行を何社かに、分けて貯金する方がいいのでしょうか? 銀行の保証は、最
預金・貯金
-
16
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
17
確定申告したあと、税金を納めなくちゃいけないことってあるんですか?
確定申告
-
18
源泉徴収票の記載に詳しい方、、お願いします。 先日、夫の源泉徴収票を見て疑問に思ったことがあります。
年末調整
-
19
源泉徴収票の総支給額についてなんですが、転職して8ヶ月分の記載金額が実際に支給された月給よりも多い金
その他(税金)
-
20
年末調整について
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
相続税の申告を税理士さんにお...
-
5
祖父が孫にお金をあげた場合、...
-
6
贈与税に関しての質問です。親...
-
7
贈与について教えて下さい。 ・...
-
8
相続税に関しての質問です。相...
-
9
300万程の新車購入をする予定で...
-
10
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
11
彼から生活費として50万円振り...
-
12
預かったお金を返しても贈与税?
-
13
新築時の家具類を親に購入して...
-
14
親が作った「子供名義の定期預...
-
15
夫の退職金の半分を妻が貰うと...
-
16
奨学金の一括返済について質問...
-
17
贈与されたお金を1度返すこと...
-
18
カルチャーセンターの講師料に...
-
19
「買ってあげた」と「贈与税」...
-
20
知人を脱税で告発したいけど・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter