
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が理解している内容の範囲内での記入なので、正確な情報ではありません。
なので参考までにまず、各恒星はそれぞれ固有の方向へ移動しております。
それが偶々、恒星が集中してしまったのが「渦巻銀河」の『腕』であり、物の例えとして「交差点での渋滞」「料金所の渋滞」として説明されております。
このことから、『腕』は銀河の一生の中では位置や密度等を変える。
よって、将来はスカスカはご質問文に書かれていますように渦が薄くなった状態は発生すると予想できる[恒星に寿命が来ないと仮定した場合]。
もう一つ
各恒星には当然に寿命があり、それはマチマチです。
(説明を端折って)やがては、新たな恒星が出来上がる頻度は下がることから、少なくとも恒星の数が減るので、恒星だけで考えればスカスカになる。
ご回答有難う御座います。
やはり密度は薄くなっていくのでしょうね。多分、、間違っても、密度が濃くはならないでしょうね?
すると、銀河の大きさは、どうなるのでしょうか?
(台風の場合、大きさは小さくなって、最後は温帯低気圧になって消滅します。)
渦巻き銀河の場合、大きさは
①段々、膨張して大きくなっていく。(密度が段々低下していく感じ)
②そのまま
③段々、収縮して小さくなっていく。(密度が一定の感じ)
どうなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
25億年後にはアンドロメダ銀河と衝突すると言われて居ます。
衝突後に形成される銀河は楕円銀河が予想されていますので、何れ渦巻きの腕は
無くなりますね。
まぁアンドロメダ銀河が接近してきた事による天の川銀河との相互重力の絡みで衝突前から
崩れる事は予想出来ますが。
ですので、渦が薄くなっているかは情報を得ていないので判りませんが、何れ形は
変わります。
ご回答有難う御座います。
>25億年後にはアンドロメダ銀河と衝突すると言われて居ます。
>何れ渦巻きの腕は無くなりますね。
わかりました。
>渦が薄くなっているかは情報を得ていないので判りませんが、何れ形は変わります。
エネルギー保存則からすると、だんだん薄くなって、渦が消えるように感じます。
銀河も渦巻きも、いつかは消えるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
地球から別の銀河を観測する場合の測定できる角度範囲
宇宙科学・天文学・天気
-
いつか太陽が燃え尽きるか、その前に宇宙に終わりが来るか。
宇宙科学・天文学・天気
-
4
天の川銀河の疑問
宇宙科学・天文学・天気
-
5
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
6
太陽系が複数あって、その中に地球よりももっと発展してる星があるとかって有り得る話ですか? また太陽系
宇宙科学・天文学・天気
-
7
銀河の中心はブラックホールですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
9
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ブラックホールの中心は地球のように無重力状態ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
12
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
「遠方の超新星爆発の観測」は宇宙の全方向について確認されているか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地球で一番重いのはなんですか?
地球科学
-
15
「幅1キロの小惑星、来週地球に最接近」という記事を見たんですが、怖くないですか?? 衝突する恐れはな
地球科学
-
16
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
17
東大前で受験生がさされる
大学受験
-
18
冬はなぜ寒いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ビッグバンは宇宙のある一点の特異点から始まったとすれば、いまその特異点はどうなっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
直流送電についてです。 ヨーロッパは海底ケーブルを使っており交流と比べて、大地静電容量は大きいが充電
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
全宇宙にある星の数は推定どの...
-
5
ハッブルの法則は、アインシュ...
-
6
巨大銀河の大きさ
-
7
100億光年先の銀河って?
-
8
宇宙は無限大の時間、存在して...
-
9
ブラックホールの謎
-
10
宇宙はなぜ広大なのですか どう...
-
11
ビッグバンの特異点。今でも何...
-
12
子孫を残しまくってウジャウジ...
-
13
このアルファベットを数字にす...
-
14
黄色い物の定番と言えば・・・...
-
15
宇宙の誕生は138億年とのこ...
-
16
英語で
-
17
宇宙には「宇宙マイクロ波背景...
-
18
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
19
スペースシャトルは燃えない?
-
20
架空の相転移エンジンと核パル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
アンドロメダ銀河等に衝突しなかったら、1000億年後も同じ形のまま、渦巻きはグルグル周り続けているのでしょうか?
アンドロメダ銀河と天の川銀河が、衝突するコンピューターシミュレーションを、テレビで見た事があります。
このようなシミュレーションでは、もし天の川銀河が衝突しなければ1000億年経過したら、どうなる?と設定されているのでしょうか?