
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
現状ではお兄様の国保は3年前に資格を得ている状態ではあるものの
今の今まで加入手続を行っていなかったことから
国保で3割負担になるのが「加入手続をした日から」となっています
これは国保の加入手続が遅れたペナルティのようなものと思って下さい
(こうなってしまうのは決まりですし保険料が3年前まで遡るのも同様です)
なので病院側が言う
>1/15~25までは10割負担
というのは間違いではありませんし
その3割負担の開始日を1月15日までに遡ることは
残念ながら出来ないことになります
上にも書きましたが国保の加入手続が遅れた場合
(本来ならば国保の加入手続は前の健康保険の資格を喪失した日から
14日以内に行う事をお願いしています)
国保で3割負担が開始になる「給付開始日」が
「加入手続をした日」からになってしまうのです
これは加入手続が1か月遅れようと3年も放置したままだろうと同じです
1月15日から国保で3割負担にしたかったのであれば
1月15日(出来ればそれ以前…)に加入手続をすればよかったのですよ…
残念ながら手続をするのが遅かったのです
恐らくこういうことは存じ上げないお話だったのでしょうから
仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが…
ただ3年間分(入院が該当する今年1月加入分を含む)の保険料を
滞納なく納めたということであれば
場合によってはいい返事がくるかもしれません(断言はしませんが)
それこそ#5さんの仰る「自治体の方針次第」でしょう
一度ダメ元で国保窓口にご相談されてはいかがでしょうか
長文の上突き放したような回答となり申し訳ないですがご理解下さい
余談ですが…
先日自分が巻き添えになって嫌な思いをした言葉がどこぞにありますが
もう少し「ものの言い方」ってものがあるでしょうに…と思うのは私だけでしょうか
とても参考になりました。ご回答ありがとうございます。
義務を怠った当方兄が全ての元凶ですので、ある意味覚悟はしています。
ただ、やはり高額は辛いので自治体の温情があればありがたく、また今後の学びにもなりました。
「突き放したような回答」とは思いません。ありがたいお言葉ばかりです。
お心遣い感謝します。
No.5
- 回答日時:
病院の言ってることは正しいです。
デマにご注意ください。
だって、仮の保険証をもっていって
1/26から保険証は有効となっているから、
1/15~1/26は保険外。と言っています。
自治体によって、未保険への厳しさは
マチマチです。
保険料を遡及で納付しても、
遡って保険適用はしません!
という自治体も結構あります。
だって、これまで未納を決め込み、
無視していて、都合の悪い時だけ
保険適用して、保険負担の支出を
許していたら、社会保障財政が
崩れてしまうし、不公平です。
だから、病院としては、とにかく
10割払ってもらって、
その後、保険適用にするかは、
自治体の方針次第と言っているわけです。
ということで、役所に確認するしかありません。
ご回答ありがとうございました。
仰るとおりです。今まで未納で放置し、いざ必要となった時に縋るようなことをしています。
恥ずかしい限りですが、反省をしつつ自治体へ聞きに行きます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> 1/15〜25までは10割負担になってしまうから、
このような、日割りの扱いは有りません。
その様に言った病院職員が間違えています。
医療保険(国民健保や健保組合)の保険負担者と対象期間は月単位で、
月の末日加入先です。
例えば、1/20に国民健保加入手続きを済ませた場合は、
1/1-1/31の医療費保険負担は国民健保になります。
> 入院費1月末まで分のみで概算80万円位と言われています。
高額医療費制度(月単位)や医療費控除(年単位)が受けられるので、
その相談を、と言う事ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>申請日を遡って
は無理です。
>市役所に相談してみたら?
それは、10割負担はきついので、
何か申請すれば、補助金などがでる制度などが
市区町村によっては、あるかもしれないから、
聞いてみたら?という意味でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国民健康保険に加入しています。国民健康保険料には全世帯所得で計算されると聞いたことがあります。昨年か
健康保険
-
医療、高額療養費に入院時の食事代は含まれない?
健康保険
-
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
4
高年齢の高額医療費について
健康保険
-
5
国民年金て60から受けとるか65から受けとるか選択できますよね?60から受けとると65にくらべいくら
国民年金・基礎年金
-
6
国民健康保険の減額について 去年の11月に会社都合で契約満了になったので 国民健康保険になったため、
健康保険
-
7
免許を取得して1年未満の初心者です。 運転中の携帯保持で3点引かれて18000円の罰金をくらいました
警察・消防
-
8
国民健康保険料について
健康保険
-
9
国民健康保険料の徴収額について
健康保険
-
10
国民健康保険未加入について
健康保険
-
11
ゆうちょ銀行はなぜ硬貨を預けたり引き出す時に高額の手数料が請求されるの?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
国民年金を昔失業したときに全額免除にしてもらいました。 免除って、払ったことと同じ扱いになるのですか
国民年金・基礎年金
-
13
国民健康保険の医療費のお知らせについて
健康保険
-
14
国民健康保険の低所得取得について
健康保険
-
15
NHKの受信料を払わないと 懲役や罰金なのですか? ラジオで言っていたらしいです 2022年です
通信費・水道光熱費
-
16
駐車場を借りているのですが、銀行振込する場合は一度電話をしてから振り込むのかマナーなのですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後
相続税・贈与税
-
18
30代半ばでコロナ禍で収入減少でやむを得ず国民健康保険証親の扶養に戻ってしまいました。 これは病院な
健康保険
-
19
50個のリンゴを0倍した
コンサルティング・アドバイザー
-
20
国民健康保険に加入している人で、コロナにかかって仕事に行けなかった場合は傷病手当をいただけるのでしょ
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
健康保険なしでの入院ってヤバ...
-
5
国民健康保険証の転送
-
6
国民健康保険の資格取得年月日...
-
7
診察券無しで病院へ行くのですが
-
8
プロ格闘家の高額療養費請求
-
9
自費診療を受けた分をあとで保...
-
10
別居中の旦那の弁護士から手紙...
-
11
社会保険に加入できる条件を教...
-
12
1年のうち 4ヶ月は 88000円を超...
-
13
日本生命を退社するには月中で...
-
14
労働時間に詳しい方!社会保険 ...
-
15
明治安田生命を退職された方
-
16
2週間で退職した場合のお給料
-
17
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
18
保険会社の退職について(退職方...
-
19
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
20
健康保険任意継続している前納...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter