
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
面白い質問をされますね。
おかげで勉強させていただきました。Longman dictionaryによるとsome little/few somethingとして貴方のご指摘どうりで「かなりの」や「相当な」意味として使うとしてます。
literary a fairly large number or amount of something
そして例題が続く。
We travelled some little way before noticing that Bradley wasn’t with us.
この記述でlitararyとしますが literary works or writings" 文学作品, 著作物"と理解すれば分かりやすい。例題が過去の文学作品のなかの一節で文脈からして「かなり」という意味で使っていた。ということです。なぜこの結果に至るかと言えば、
https://www.lexico.com/en/definition/some_little
添付辞書はsome littleをLongman dictionaryと同じで”A considerable amount of.”の意味として同様の例題を示してますが、その辞書の”some few"の取り扱いはLongmanの真逆となっています。
https://www.lexico.com/en/definition/some_few
辞書の例題は”Some but not many.”「いくらかで多くではない。」として使われた。ですから過去の文学作品のなかで使われた一例題、文脈からしてそのような意味の使い方であった。と言うことでなければ辻褄が合わない。
https://forum.wordreference.com/threads/some-lit …
添付スレッドでどてらを纏ったったモグラの方が的を得た回答をしてます。
I find this a very confusing and strange phrase, but it goes back a long way (Shakespeare uses it). It's very hard to work out what it means logically, I think, but perhaps we just have to accept that it is a fixed expression that means "an unspecified, but not long, period"; "a while". "Some" in this kind of usage frequently means "not little" or "not inconsiderable", but if it is with "small" then I can hardly think it means that.
これは非常に紛らわしく、奇妙な言葉だと思いますが、古くから使われています(シェイクスピアが使っています)。論理的に何を意味を理解するのはとても難しいのですが、おそらく「不特定だが長くない期間」、「しばらく」という意味の定型表現であると受け入れるしかないでしょう。この種の用法では、"some "は「かなり」「相当な」という意味を持つことが多いが、"少し"と一緒なら、そういう意味になるとは到底思えない。
そうですねsomeはdeterminerとして3.a. a considerable number or amount of: という意味がありますね。
https://www.thefreedictionary.com/some
ジュリエットとハムレットの”some little time"一節
That you vouchsafe your rest here in our court
Some little time so by your companies
は「しばらく」という意味で訳してますね。
https://www.sparknotes.com/nofear/shakespeare/ha …
フォーラムのスレッドで回答されてるように現代英語ではNativeが使えばどちらかと言えば短い期間を示し、Non-Nativeが使えば文法間違いの典型例になります。古語として捉えた方がよさそうです。
ご回答有難うございます。
シェイクスピアの文学作品にも表現が出てくるのですね。
古語から踏襲した定形表現として覚えます。
様々な文献をお調べ頂き本当に勉強になりました。
No.10
- 回答日時:
そもそも、外人にいきなり「some little」なんて言わないし、文章の中で使うわけですよ。
"some little"が「かなりの」や「相当な」という意味になる理由はありません。
小さいケーキをちょっと食べさせてって言っても、ものすごく小さいでしょうが。
「相当な」「かなりの」という意味ではなく、「相当な小さい物」「かなりの小さなサイズ」という意味になる理由です。
ご回答有難うございます。
今回頂いた回答を見てみて下さい。
海外の辞書等で、「かなりの」や「相当な」という意味があるみたいですよ。
No.6
- 回答日時:
勝手な想像でかきます
Little 殆ど無い
A little 少しの
Some little 少し以上で無視はできないほどの量、まあまあの量
こんな具合で a がつく以上の量を言いたかったのでそれより多そうなSomeを使ったのかもと。
時間があったら検証します。
No.4
- 回答日時:
参考程度に。
興味深いことに goo辞書では
some と little に出ている意味が異なります。
>someの慣用句・イディオム
>some little [few] A
>かなりのA
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/some/#ej-79 …
>littleの慣用句・イディオム
>some little
>少しの,多少の
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/little/#ej- …
英英辞典で出ていたのは
Dictionary.com and Oxford University Press のコラボ、
Lexico です。
>Phrases
>some little
>A considerable amount of.
https://www.lexico.com/definition/some
>「かなりの」や「相当な」という意味になる理由
わかりません。
個人的には日本語の「ちょっとした」と
似たようなものではないかと思います。
「ちょっとした」には相反する二つの意味があります。
それと同じようなものでしょう。
質問者さんも、この日本語に関しては
なにも考えずに使い分けているのではありませんか。
ちがいの説明はできますか。
言語は理詰めで考えようとしても、
答のないものも多くあると思います。
>ちょっと‐した
>1 大したことではない。わずかな。
>「―おみやげがある」「―アイデア」
>2 かなりの。なかなかの。「―名士として通っている」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E5%A …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/%E4%B8%80%E …
No.2
- 回答日時:
英語も日本語と同様に語意が変化しちゃったりするもんだと思っています。
pretty good と似たようなことじゃんと。
https://eigobu.jp/magazine/pretty-good
littleちょっとっていうには、someなんかもうちょっと、ま、結構的な~と
だから、かなり~みたいな~
someなんか、littleぼちぼちあったねぇ~=かなり?結構?あったねぇ~
って感じじゃん?だめ?
https://ejje.weblio.jp/content/some+little
No.1
- 回答日時:
普通、"some little"って使わないですけどね・
「a few」と「a little」は、どちらも「少しの~」という意味です。「a few」は可算名詞に、「a little」は不可算名詞に使われます。また「a few」の後の名詞は、複数形になります。
I can speak a few words of French.
(私は少しのフランスの言葉を話せます。)
She drank a little wine.(彼女は少しのワインを飲みました。)
それぞれの前にある「a」を取った、「few」と「little」だけでは意味が変わってしまいます。「ほとんどない」や「少ししかない」というように、「否定的」な意味になります。
I have few friends.(友人がほとんどいません。)
I have little time.(時間がほとんどありません。)
しかし、この否定的な「few」と「little」は上のように単独で使わずに、「hardly any」を代わりに使うか、否定文において「many」や「much」を使うのが普通です。
I don't have many friends.
I don't have much time.
英文法の発展的学習へ a fewとa littleの発展的学習は英文法の発展的学習 6を参照してください。
基礎からの英語学習-第2項目目
「any」と「some」(いくつかの)
「any」と「some」は、「いくつかの~」という意味です。可算名詞と不可算名詞に関係なく使うことができます。しかし「any」は否定文と疑問文、「some」は肯定文に使うのが普通です。
I have some money.(私はいくらかのお金を持っています。)
Do you have any brothers?(だれか兄弟はいますか。)
I don't have any CD.(私はCDをまったく持っていません。)
否定文の「any」は、上のように「少しもない」という意味になります。これは not...any の語順で使うことで、完全な否定の文になるからです。この場合否定語の「not」は、「any」の前に置きます。後ろのほうには置くことができません。
「some」と「any」には「いくつかの」という意味がありますが、含まれているニュアンスが少し違います。「any」は「不特定」を含みますが、「some」は「あるもの」というように、「ぼんやりとした特定物」を意味に含みます。
I saw you in some newspaper.(私はあなたをある新聞で見ました。)
また、肯定文で「any」を使う場合は、「どんなものでも」というように異なる意味になります。
You can have any cake on the table.
(テーブルのどのケーキを食べてもいいです。)
意味的に「any」は「不特定のもの」、「some」ははっきり特定しませんが「ある一定のもの」を指します。そこであることを期待して話す場合には、疑問文でも「some」を使うことになります。
Did you buy some coffee?
(コーヒーを買ってきてくれましたか。)
あることを期待するのは、「勧誘」をするときも同じです。
Why don't you have some tea?(お茶でもいかがですか。)
ご回答有難うございます。
>「any」は「不特定」を含みますが、「some」は「あるもの」というように、「ぼんやりとした特定物」を意味に含みます。
特定と不特定が対比されており非常に勉強になりました。
私の理解が足りずに申し訳ありませんが、結局"some little"が「かなりの」や「相当な」という意味になるのは何故なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
省略のルールについて
英語
-
「be+of+普通名詞」について
英語
-
I ate all."が間違いである理由について"
英語
-
4
一文内に、相手が理解している内容を表現する必要性について
英語
-
5
「不定代名詞」と「不定冠詞+名詞(不定代名詞に対応した名詞)」の違いについて
英語
-
6
They are all asleep"と"They all are asleep"の違いについて"
英語
-
7
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
8
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
9
提示文の関係詞の種類と先行詞について
英語
-
10
提示文のisn't"の否定の影響範囲について"
英語
-
11
提示文のfor"の意味と働きについて"
英語
-
12
「~のみ…する」と表現する場合のonly"の位置について"
英語
-
13
提示文のcould"が与えるニュアンスについて"
英語
-
14
提示文の誤りについて
英語
-
15
提示文の「to不定詞」の用法について
英語
-
16
提示文でmore calm"が"calmer"とならない理由について"
英語
-
17
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
18
仮定法で、表現したい効果が半減する場合の表現法について
英語
-
19
不可算名詞を限定するsome"の意味について"
英語
-
20
第4文型の直接目的語が、代名詞の中でも指示代名詞の場合の配置について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語の改行位置について
-
5
スラングについてです。英語で...
-
6
That's kind of you.とThat's n...
-
7
(at20℃)のatの意味を教えてく...
-
8
「歓迎光臨」とは日本語訳でど...
-
9
Just say・・・って??
-
10
as the result とas a resultの...
-
11
5段階評価のfairは何と訳すので...
-
12
MY LOVE これの意味を教えて...
-
13
「~もまた然り」ってどういう...
-
14
「(イーメールじゃなくて)郵...
-
15
「暑い=I'm hot.」 でいいです...
-
16
Talk to you laterは嘘?
-
17
assh(アッシュ)ってどのような...
-
18
タガログ語の「basta」ってどう...
-
19
I been thinking about you の...
-
20
ranch の裏の意味ってありま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter