プロが教えるわが家の防犯対策術!

物自体は、性質・属性を持っているものですか?

A 回答 (8件)

1. 初めに結論としてですが こう考えます。



もし《物自体》を想定する仮説につくとしたならば それに《性質・属性》があるのか? という問いに対しては 人間が――おのおの主観に沿って――忖度するというに過ぎない。

2. なぜなら 《認識し得ない何かを想定したもの》に過ぎないのだから。
ただし その何かは われわれの〔知覚および〕認識に――その根拠として――かかわっているというからには 何らかの属性を持つという想定をそこに派生させ得る・・・とは考えられる。

2-1. たとえば無難な思弁として 物自体は 普遍性という属性を持つのだと。(ほとんど何も言っていない のですが)。




3.▲ (コトバンク:物自体とは) ~~~~~~~~~~~
https://kotobank.jp/word/%E7%89%A9%E8%87%AA%E4%B …

△ [武村泰男]日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

4. 物自体(ものじたい)
thing in itself 英語
Ding an sich ドイツ語
chose en soi フランス語

5. カントの用語。カントによれば、われわれの周辺に広がる世界は、従来思われてきたように物のあるがままに現れているものではなくて、感性の先天的形式(空間・時間)を通して外から与えられた物が、悟性の先天的形式(範疇)によって総合的に構成されたものである。

 ☆ 5-1. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  先天的ないし先験的(経験に先立つ)形式がすでに人間
  の内にそなわっていて これがあたかも周りの世界にあ
  る対象を 実際の具体的な感覚や認識に先立って――純
  粋直観として――捉えている。

  外界にある対象〔から来る刺激〕よりも 人間のほうの
 〔総合的に見た〕認識が 先行しており また優位にある。
  ・・・ということらしい。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


6. したがって、われわれのもっとも素朴な感覚与件でさえ、すでに空間・時間という主観の形式を経由したものであるから、われわれは感覚を刺激する外なるものをそのあるがままに認識することができない。

7. それをカントは物自体とよぶ。

 ☆ 7-1. 
  この《それ》は 何を受けるか? どうなんでしょう?


8. のち『実践理性批判』においては、物自体の世界を自由の概念と結び付けて、現象界に対して叡智界と名づけた。

9. 物自体概念は、カント哲学の要石であると同時に、批判が集中した概念であり、その後のドイツ観念論の発展――フィヒテの自我概念に始まる絶対者概念の成熟――はそのままこの概念に対する批判的発展であったともいえる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10. 物自体が 絶対者〔なる概念〕につながるとすれば けっきょくイデアなりあるいは神〔といった理念〕にかかわって行き それについての属性を考えることになるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
物自体とは、<われわれのもっとも素朴な感覚与件でさえ、すでに空間・時間という主観の形式を経由したものであるから、われわれは感覚を刺激する外なるものをそのあるがままに認識することができない。>のですね。
飛躍して結論を求めれば、物自体は、性質・属性を持っているかどうかは、(どちらといっても)どうでも良いことであり、木に登って魚を求めるようなことですね。
じつは、この質問をした動機は、このカテで性質・属性や物自体が頻繁に出現するので、両者をぶつければ、私の中で両者の関係を整理できるかな、と思ったからです。

お礼日時:2022/01/31 15:29

持っていますが、我々はそれそのものを知覚できているわけではないです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<知覚できているわけではない>のに、なぜ<持ってい>ることが分かるのですか?

お礼日時:2022/01/31 15:31

物自体は観測できないとあれほど言われてもまだ耳を貸さない頑固者は哲学には向かないと思うよ。



哲学に必要なのは耳を閉ざした頑迷さではなく、
虚心坦懐にカントら先哲の主張に耳を傾け、自分の頭で考える事なんだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2022/01/31 15:18

物自体に何か属性がないと仮定すると、物自体から現象する情報の差が出なくなるでしょ。



『純粋理性批判』を少しは読もうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

推論でなく、観測できるか、という問い合わせです。

お礼日時:2022/01/30 07:33

物自体は、性質・属性を持っているものです。



ジョンロックによれば、第一性質と第二性質に分かれます。
哲学科の一年生レベルの基礎知識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認識できない物自体が性質・属性を持っている、ことをどうやって知ることができるのでしょうか?

お礼日時:2022/01/29 09:17

持っているんじゃないですか。



鉄は磁性があるし、錆びやすいです。

アルミは軽い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
認識できない物自体が性質・属性を持っている、ことをどうやって知ることができるのでしょうか?

お礼日時:2022/01/28 08:24

観測できなくても この世に在るものはみんな何ら顔エネルギーを持っており



エネルギーには必ず属性がありますから

観測できないものは多いですが 理屈で分かる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

観測できるものは、<この世に在るものはみんな何ら顔エネルギーを持っており>でしょうが、観測できないもの、どのような手段により、持っていることが分かるのでしょうか?

お礼日時:2022/01/28 08:21

物でも何でも存在するのものはエネルギーがあり



エネルギーの在るものは性質(属性)を持っていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
認識できない物自体にも、<性質(属性)を持っている>のです。
ところで、持っているということは、どうやって観測・測定すればよいのですか?

お礼日時:2022/01/27 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


人気Q&Aランキング