
人類は言葉・文字の発明によって著しく進化しました。
その先の発明はあるでしょうか?
我々は自分の心の中(意思、気持ちなど)を伝える手段として、言葉、文字を発明しました。
これは2つの意味で、我々人類を進化させました。
1:自分の心を言葉(文字)に変換することで、客観的、あるいは冷静に自己分析が可能になった。
2:これは相手に対しても同じです。
でも同時に心を「言葉、文字」への置換する行為は、人それぞれの表現力に依存してしまいます。
例えば「私は悲しい」という、表現1つとっても「悲しい」、、、「悲しんでいるだな」ぐらいは
相手も理解できますが、その奥深い部分の心の状態までは把握が困難です。
→それが、昨今の自殺者問題だと思うのです。
これは病院や仕事上でも、「言葉、文字」への置換の限界を感じます。
必死に表現しようとも、表現力不足 あるいは、受け取り側の理解力不足があるからです。
特に普段、快くない感情を持っている相手に対しては、偏見を混ぜて誤解したりします。
人類は言葉・文字の発明で自分の気持ちを表現できる素晴らしいツールを発明しましたが、
同時に複雑な心境、複雑な心情を伝えるには、限界を感じております。
ーーー
昨今の凶悪事件なんかも、加害者の理解不足というか、被害者や第三者の感情が優先して、
「本質」を見極めないまま処理されているケースが多いと思います。
特にマスコミなんかは凶悪事件を起こす奴は、子供時代など環境が悪かったからと決めつけに走りますし、そもそも感情的な問題で理解する必要性を感じない。さっさと死刑で宜しくなんでしょうけどね。
うーん、相変わらず質問が支離滅裂っぽいなぁ。
だから何!?と言われれば、返す言葉ないのにゃ!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人類は言葉・文字の発明によって著しく進化しました。
その先の発明はあるでしょうか?
↑
VRなど。
つまり、言葉文字によらない
意思伝達及び思考方法。
あるいは、言葉文字にプラスして
絵、動画、音楽など。
これは2つの意味で、我々人類を進化させました。
↑
1,人間を集団化組織化出来たことが
大きいと思います。
人間は独りでは非力ですが、組織化された
人間は神も驚く力を発揮します。
ヘーゲルもこれを神になぞらえたほどです。
組織化するには言語が不可欠でしょう。
2,複雑、抽象的な思考は言語による他
ありません。
でも同時に心を「言葉、文字」への置換する行為は、
人それぞれの表現力に依存してしまいます。
↑
表現力の問題もありますが、
そもそも人間が作ったに過ぎない
言語は不完全です。
総ての事象を言語で表わすことは
出来ません。
それが、昨今の自殺者問題だと思うのです。
↑
自殺の原因には孤独もありますからね。
昨今の凶悪事件なんかも、加害者の理解不足というか
↑
人間の総てを理解するには
言語だけでは不十分だ、という
ことですか。
ありがとうございます。
確かにVRはそういう側面がありますね。
>2,複雑、抽象的な思考は言語による他 ありません。
→はい。この点は同意です。
実は我々が心の中で思ったことを自分の中で整理するためには、「書きだす」ことだと思ってます。心の中だけでも勿論、ある程度の整理もできるのでしょうが「文字」として書き出すことで、客観的な視点からも考察が可能になります。
>そもそも人間が作ったに過ぎない言語は不完全です。
総ての事象を言語で表わすことは出来ません。
→その通りです。
実は我々が普段感じているもので今も「言語化」できないものは幾つかあるかもしれません。たいていの人は語彙力の限界からや、既存の語彙に当てはめて解釈すると思うのですが。
>自殺の原因には孤独もありますからね。
→そうですね。ここで自殺を考える人の多くが勘違いしていることの1つに、
「私(俺)のことなんか誰もわかっちゃくれない」
「どうせ私(俺)はダメなんだ」
・・・これらって突き詰めると、自分の心との対峙なんですよ。
自分は子供の頃に「自分のことを全部わかってくれる人がいたら気持ち悪い」と思ってたし、「どうせ自分はダメなんだ」という「部分も認め」ていましたし、自分より優れている、劣っている、そんな序列があるのがこの世界だということは分かっていたので
最終的に自分をどういう方向へ心を持っていくかでしかないと思ってます。
えらそうなことを書いている私ですが明日になったら、首を釣ってたりするかもしれません。
個人的には、今の人は自分の心と向き合ってしまう時間が増えているのではないか?と愚考してます。
「孤独」という言葉の意味もそれぞれですよね。
沢山の友人、知人が居る輪の中で孤独を感じる人もいれば、ガチで孤独な人もいる。
>人間の総てを理解するには言語だけでは不十分だ、ということですか。
→やはり人生の過程で「兆候」があったと思うのですよ。
言い方が悪いですが危険人物・思考。
勿論、これは危険思想だとも同時に思います。線引きが難しい。
世のほとんどの人がある一定の負荷を与えれば「暴走」する可能性を秘めてます。しかし、残念ながら犯罪をする奴は産まれた時からそういう素養があったと決める人も少なくない。※以前の回答に頂いたように遺伝子が作用される場合もあるとは思ってます。
No.5
- 回答日時:
自然言語にある二義性(Ambiguity)を排除した人工言語を作ることで、
人間に変わって高度な思考を拘束に処理できる人工知能ができます。
人間は自分が考えたいことだけ考え、老後の資金繰りなど、考えたくないことは人工知能に考えさせるという時代が来ます。
ありがとうございます。
人工知能が新しい発見を人類に気づかされてくれる日は来るでしょうね。
老後の資金繰りで思うのは、やっぱり既存のシステムには無理にしか感じません。
「老後」って実はかなり曖昧で不親切な言葉です。
それに、平均寿命通りで死ぬかもしれないし、そうでないかもしれない。
まさに、よくわからない未来に怯えて「貯蓄に悩む」人生は良くないと思います。
80歳まで生きるつもりで貯めたお金。
→実際は60手前でポックリ死ぬかもしれない。
→または、年寄りになって詐欺に遭って全額失うかもしれない。
→実は100歳まで生きちゃうかもしれない。
これ全部、計算に合わないんです。
昔のように、大きな戦争や大病で早死にする可能性が無くなったし、
政府が掲げる一億総活躍社会とか、誰の目にも非現実的なのは分かってます。
ほとんどの人は70歳を超えたあたりから「健康寿命」に影響が出てくるし、
その状態で100歳まで生きるってことは30年分の貯金を捻出しないといけない。
これ、恐らく小学生でもわかる疑問、不安だと思うのですよね。
私は限定的にベーシックインカム賛成派です。
すべてのお年寄りの老後はベーシックインカムで保護されるべきと。
今の年金制度は破綻してます。未納・滞納率が40%とか異常です。
、、、と話が大幅に逸れました。

No.4
- 回答日時:
冬場は難しいですが夏場は相手が呼吸を吐くタイミングだけしゃべったり相槌をうちます
No.2
- 回答日時:
文字は、記憶、記録、アーカイブを産み、時空間を飛び越え、知や技術の伝承、継承、歴史を産み、教育教養の制度化が可能に成りましたね。
そもそも文字言語は時空間を飛び越え、「異国異時代」の「他者」にさえメッセージを伝える5次元、6次元以上の領域のメディアですね。ありがとうございます。
確かに、文字の発明は人類にとって「飛躍的進歩」に寄与したのは疑いの余地もありません。
昔から祖先が何かの儀式や何かの習慣があったというのも「言葉」を残したことで記録として保持されます。それがのちの世に伝わって「改良」「改善」「進化」し、文明の発達を促進しました。
「紙」と「ペン」が一般大衆まで広まった世界は、
近年に例えると「インターネット」と「スマホ」ですかね。
今後、超えるであろう垣根は全世界の人々が、言語の違いに関わらず
容易に意思疎通が可能になることです。現在の自動翻訳レベルではなく、
もっと、洗練されたものになるでしょうね。
恐らくその頃には私は生きてませんが。
No.1
- 回答日時:
言葉という道具を使って伝えるので、気持ちをそのまま
伝えられない。それだから救われているんです。
自分の気持ちを処理するので精一杯なのに、人の気持ちが
リアルに入って来ては、自分がつぶされてしまう
問題は伝達手段ではなく、伝えられた人がどう受け取るかです。
あなたの気持ちをそのまま伝えられても、受け取った人が
「知るか」と言ってしまえばそれまでです。
あなたの顔を見ただけで、あなたを心配し思いやれる人も
います。人間にはそれができるんです。
方法ではなく心です
ありがとうございます。
なるほど、、、確かにそういう側面もありますね。
言葉ですべてを表現しきって、それを相手に伝え受け止められたとしても、
相手のキャパをオーバーする可能性はあるでしょうね。
過去にとんでもない経験をした子の話を聞いたことがありますが、
あれは理解されたいという部分と、話すだけでスッキリしたりというのもあったのでしょう。
>あなたの気持ちをそのまま伝えられても、受け取った人が
「知るか」と言ってしまえばそれまでです。
あなたの顔を見ただけで、あなたを心配し思いやれる人も
います。人間にはそれができるんです。
→ただ一方で、心の病を抱える人達は全世界的に増加してます。
(特に先進国)
この問題は先進国の人達のコミュニケーション能力が堕ちたというよりは、
「多様化」の結果だと考えてます。
でもこのご意見は、私の考えでは無かったので参考になります^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
哲学的に人生は無意味と悟ったところで、目標を定めない人生こそが後悔の源だと思うのですが? どんな生き
哲学
-
あなたの哲学について
哲学
-
ラーメン屋で一方が相棒のことを気使い「ラーメン2杯」と注文しました。続いてもう一方が「おれも」と頼
哲学
-
4
時間が止まることは無いと思いますが、「止まらない」ものは他に何がありますか?
哲学
-
5
哲学について質問です。 1.そもそも哲学とはなんなのか? 2.哲学はなんの役に立つ? 3.色々含め哲
哲学
-
6
童話 金の斧から学ぶべきこと
哲学
-
7
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
8
人間は何のために生まれてきたと思いますか?
哲学
-
9
人は何のために働くのでしょう。
哲学
-
10
存在理論を構築したと豪語している御仁が、 何故、性質・存在・哲学・精神・属性などを質問しているのでし
哲学
-
11
弱肉強食は共食い、と、云えるね。
哲学
-
12
物自体は、性質・属性を持っているものですか?
哲学
-
13
日本人の誇り
哲学
-
14
この大宇宙に「意志」はあると思いますか?
哲学
-
15
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
16
この世界は愛でできてますよね?
哲学
-
17
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
18
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
19
《金の斧 または 正直な樵》論に寄せて
哲学
-
20
悩みをなくしたいなら神仏とか思想を信じるよりも
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この世界に信じるに値するもの...
-
5
幸せになってほしいとは
-
6
かわいそうという言葉について
-
7
尊敬しますは差別用語ですか?
-
8
ご理解のとおりです=その通りで...
-
9
事実は真実の敵である。
-
10
残り物に福があるとは本当ですか?
-
11
戦争はしてはいけないと思いま...
-
12
私はあなたのことが好きです
-
13
会ってる時は大好きで、離れて...
-
14
「第二の誕生」とは??
-
15
「リカ―ジョン」とは?(アマゾ...
-
16
生きる意味って何でしょうか。...
-
17
神が喜ぶこと
-
18
優しい人のほうが損?美輪さん...
-
19
明らかな「規約違反」や「犯罪...
-
20
《言葉で心が傷つく》説は 復讐...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
同時に複雑な心境、複雑な心情を伝えるには、限界を感じております。
→つまり、この限界は、周りに沢山の遊び友達が居るのに孤独感に苛まれるとか、
誰も私のことを理解してくれない、私なんか何をやっても駄目なんだ、と、、、
気付いたら人間は「孤独」になってたりしませんかね?
文化、遊び、エンタメ、ビジネスあらゆるものが多様化し、それに適応するためには人類も多様な情報を処理する必要が出てきました。
単なる言葉遊びに陥っているとは思いません。