
鎌倉時代(あるいは平安時代でも室町時代でもよい)に出てくる武士はかならず烏帽子を着けていますが、当時のことを描いた絵巻物などでは烏帽子は板かなにかの固いものでできていて、それを頭の上に乗せ、紐を顎のあたりまで垂らしてしばりつけている(紐をたらしていないときでも、烏帽子は頭の上に単に乗っている)ように見える。それにたいして大河ドラマ(たとえば、現在放送中の「鎌倉殿と13人」とか、昨年再放送の「太平記」をみてください)に出てくる武士の烏帽子は布でできていて、われわれが帽子をかぶるように、烏帽子をかぶっているように見える。どちらが本当なのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No5,8,9です。
>この補足の絵(漫画)の烏帽子(冠?)は何にできているんでしょうか?
くりかえしになりますが烏帽子であって冠ではありません。
イラストの烏帽子は待烏帽子という烏帽子です。
先に紹介したwikiの烏帽子の項目で
「初期は薄い絹で仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。庶民のものは麻糸を織ったものである」と書かれています。
たびたび、ありがとうございました。だんだん私の訊きたいことから離れてしまって、このNo10さんの答えが私が知りたかったことに一番近い気がします。
No.9
- 回答日時:
No5,8です。
質問者さんがだされているページは、烏帽子についてかかれたものであって冠については記載されていません。
表題だって「平安時代の烏帽子についてのあれこれ」と書かれているでしょう?
そもそも下級武士が冠などかぶることはありえません。
No.8
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
いやその一枚だけを「絵巻物ではそうなっている」とどちらがなのかと言われても…
http://23.pro.tok2.com/~freehand2/rekishi/kiyomo …
こちらの真ん中や右端の男は被ってます
これは立烏帽子という種類の烏帽子です
載せてるように見えるのは折烏帽子や待烏帽子という種類か
冠かと思いますが。
どちらが間違いかとか本当かとかでなく。
No.5
- 回答日時:
烏帽子といってもいろいろな型があります。
正式な烏帽子は立烏帽子といって長いものですが、武士などが通常使用しているのは折烏帽子といってコンパクトなものです。
ですから両方とも烏帽子といって差し支えないと思うのですが……
烏帽子(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%B8%BD …
平安時代の烏帽子についてのあれこれ
https://ameblo.jp/yasuharu-anayama/entry-1259193 …
No.3
- 回答日時:
いやだからさ、その乗せているのは冠ではないですか?ってことです
絵巻ぐらい見たこともあるし手元にもあります
あなたもまず冠と烏帽子を比べてみてください
No2への「お礼」で引用した絵巻物をみてください。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS202010260 …
すみません、NO2のtomoyooさんのお礼のところにこのリンクを張り付けるを忘れましたので、ここでご覧ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
共産主義に狂う人民の気持ち悪さ
歴史学
-
4
源頼朝は、弟の範頼や義経を排除せずに源氏一族をしっかり固めておけば、頼朝の息子達が北条氏に政権を奪わ
歴史学
-
5
90代の祖父には兄弟が8人いるのですが、祖父以外の全員が教師をやってたと聞きました。 これだけ家系に
歴史学
-
6
南朝と北朝はどちらが正統ですか
歴史学
-
7
平安時代の十二単のお姫様はトイレはどうしていたのでしょうか?
歴史学
-
8
幕末の志士や新選組の隊員も、戒名が無く俗名の墓碑が多い、と聞きましたが、本当ですか?
歴史学
-
9
高校の部室写真のような古そうな本を見つけました。見たところ日本版三國志?みたいな感じの内容なのですが
歴史学
-
10
今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
歴史学
-
11
GHQと旧皇族
歴史学
-
12
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
13
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
14
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
15
飛田新地の建物は歴史があっていいもんですが、どうして戦時中の大阪空襲で焼失しなかったのでしょうか?
歴史学
-
16
高3です。世界史で第二次世界大戦についてしてます。 わからないので調べるのですが戦争の画像や動画が出
歴史学
-
17
日本史の質問です。 2001〜2006年の小泉純一郎内閣について。 『聖域なき構造改革』を掲げ、国と
歴史学
-
18
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
19
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
20
豊臣秀吉、板垣退助、田中角栄、共通する物は?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野武士はなんですか
-
5
禄高わずかニ十六石?
-
6
江戸時代の『浪人』という身分...
-
7
江戸時代にたびたび倹約令が出...
-
8
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
9
武士の 「殿中でござる」 の袴
-
10
職業選択の自由がなかったのは...
-
11
武士になる方法を教えてください
-
12
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
13
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
14
浄土真宗はなぜ禁教とされたか?
-
15
江戸時代の武士が着る袴の作り方
-
16
江戸時代の武士の旅姿
-
17
左利きの武士
-
18
武士社会の階級について
-
19
お公家さん
-
20
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「鎌倉時代の武士が着けている烏帽子について」です。武士という言葉が抜けました。
これを見てください。
https://ameblo.jp/yasuharu-anayama/entry-1259193 …
右側の漫画上から3番目の列の侍たちがつけているものは烏帽子ですか、冠ですか、私が言っていたのこれら3番目の侍たちがつけている烏帽子(冠?)のことを問題にしています。