
数学は抽象的な学問ですが、その抽象的な学問が、この世界を理解するのには欠かせない事は不思議な事です。
我々人類は、長い間、戦争と平和の問題に悩んでおり、現在もウクライナとロシアが戦争を始めようとしています。
この戦争と平和の問題を数学に当てはめて考えれば、どのように成るでしょうか?
私は戦争をマイナスの数、平和をプラスの数と考えれば良いことに気づきました。これが私の大発見です。
数学では、言うまでもなく、正の数と負の数は、どちらの方が価値が有り、優れた数というわけではありません。
例えば、国民投票で、戦争を意味する負の数と平和を意味する正の数を比べても、単に、数が大きな方が勝つだけです。
但し掛け合わせた場合、常に負の数が勝ちます、つまり戦争と平和が戦った場合、常に戦争が勝ちます。これは人類の歴史を見ても、そのとおりですから、確かに数学は現実を正しく表しています。
しかし、だからと言って、負の数が正しい、つまり戦争が正しいとは言えません。なぜなら、奇妙なことに、負の数と負の数を掛け合わせると、正の数に成ってしまうからです。
これも世界の現実を表しています。戦争の後では、平和主義が生まれるからです。その典型が日本でしょう。日本が平和主義の国家になったのは、言うまでもなく、第二次大戦の敗戦の結果です。
このように、戦争を負の数、平和を正の数と理解する事で、我々は世界を理解する事ができますよね?
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
平和よりも、バランスの取れた
調和が望ましいですよ
世界各国で広がる
軍拡の動きには
( ̄~ ̄;)破滅しか感じないですよ
国家てのが残ればそれでいい
どこの支配者もそう考えてるみたいですもんね
戦争を否定したところで
戦争が無くなる訳でもなく
平和を称賛したところで
平和が訪れる訳でもないですので
ある程度、バランスの取れた軍事的な緊張関係が調和だと思ってますよ
そのバランスが崩やすい
てのが
ウクライナ情勢じゃないかなぁ~
No.17
- 回答日時:
こういったロシア側の意見も考慮しないと
たんなる西側の言いぶんだけを鵜呑みにしてる人ってなるよ
戦争したいのはどっちもどっちなんじゃないの?
ロシアって経済的に豊かではないから
お金のかかる戦争なんてしたくないのは実情らしいよ

プーチンは、私の言っている事を理解していますね。
数学では、言うまでもなく、正の数と負の数は、どちらの方が価値が有り、優れた数というわけではありません。
戦争を負の数、平和を正の数と理解すれば、戦争も平和も、単なる国家が生き延びる為の手段に過ぎません。決して、平和の方が戦争より優れているわけでも、価値が有るわけでもないのです。
そうでなければ、何故、戦勝パレードをして、戦争の勝利を祝いますか?
No.16
- 回答日時:
敗戦がなくても
日本人が平和主義者になったのか?
それは(ヾノ・∀・`)ない!
玉砕や特攻など
死ぬまで戦う精神を持ってる国民性
欧州列強では理解されなかったからね
質問者さんは日本の歴史をご存知でしょうか?

No.11
- 回答日時:
人間も同様です。
仮に、平和主義者をプラスの数、平和主義者ではない者をマイナスの数とすれば、人間は平和主義者にも、そうではない者にも成り得ます。それは数が正の数であったり、負の数であったりするようなものです。」←あのさぁ・・プラスとマイナスって 電気にもあるよね・
片方だと 何も起こらない
両方が繋がると電気が流れる・・
なので あなたの言ってる事の逆に なってる・・・
1つても この様に矛盾が生じるのなら どちらかが 間違ってるって事
私が話しているのは、数学の場合であって、電気の場合、マイナスの電気にマイナスの電気を掛けても、プラスの電気には成らんでしょう。
つまり、名前は同じでも、あなたは全然別な話をゴッチャにしていませんか?
No.10
- 回答日時:
五体さん、こちらは違っていると思います。
>日本人は、第二次大戦の敗戦の前は、熱烈な戦争主義者でしたが、
>敗戦後は、熱烈な平和主義者に成りました。
江戸時代には5百Kmも女性2人で旅した記録もあります。日本は世界的にもずば抜けて平和でした。
【参考資料:みんな裕福だった!?江戸の経済を学ぼう】
www.youtube.com/watch?v=KBUrMbu3gxw&t=964s
一部の戦争扇動者に騙されただけです。祖父母は戦争主義者でしたか!?戦後の左翼思想家に騙されないで下さい。
No.9
- 回答日時:
まあ 何と言うか そういう隠喩?も出来ると言う事でしょうねえ
僕は苦手ですが。
そう簡単ではありません
要は生きて存在する事がプラスであり 殺されて存在が消されることがマイナスである
と言う事でしょう。
戦争は往々にして人を殺しますから良くない 悪い マイナスだと言えるでしょう
戦争をしようとする国としたくない国が在っても戦争は起こります
しかし戦争をしたい国同士でも戦争になると思います。
昔の戦国時代や世界大戦のようになります
兎に角戦争などせずに 生存を守り、人口をコントロールして行く事が大切でしょう。
数学は数論理学であり 現実と違います。
理屈を考えるのには役に立ちますが 現実はまだ分かりません
真っ直ぐな線も 真ん丸な円も原子、素粒子レベルまで考えると
人間には書けない 理論上 イデア上の形而上学だと言う事でしょう。
しかし、ウクライナではロシアが戦争を起こそうとしています。
ロシアは、戦争が「問題解決の唯一の手段」であると考えているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一体我々は何なんでしょうねえ?
哲学
-
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
天国、地獄は何処に在るのでしょうか?
哲学
-
4
哲学について質問です。 1.そもそも哲学とはなんなのか? 2.哲学はなんの役に立つ? 3.色々含め哲
哲学
-
5
お釈迦様は認められて太ってるのに、なんでイエス・キリストは痩せて磔なのでしょうか?
哲学
-
6
思想、哲学、宗教、科学の協調は無理か?
哲学
-
7
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
8
哲学とは
哲学
-
9
言語論的転回の主張は誤りでは?
哲学
-
10
哲学カテには、他人の質問や、回答に絡んで、質問してくる愚か者がいますよね?
哲学
-
11
カント大関の打っちゃり!?――モリヌー問題をめぐって――
哲学
-
12
難民の赤ちゃんのために3万円寄付できますか?
哲学
-
13
あなたの哲学について
哲学
-
14
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
15
紙の裏という存在はない。裏は、表という存在のへそ曲がりからくるのである。このパロディーは楽しいですか
哲学
-
16
人は何のために働くのでしょう。
哲学
-
17
ラーメン屋で一方が相棒のことを気使い「ラーメン2杯」と注文しました。続いてもう一方が「おれも」と頼
哲学
-
18
弱肉強食は共食い、と、云えるね。
哲学
-
19
人間精神の能動性
哲学
-
20
集団心理と群衆心理 ( ̄~ ̄;) この違いってなんなのかなぁ~ https://youtu.be/N
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
存在主義とか世界平和をいつも...
-
5
生きていることは辛い
-
6
哲学と信仰が合体したとき
-
7
日本語は論理表現にふさわしく...
-
8
なぜイエス・キリストは主アル...
-
9
「贈与」について考えています。
-
10
精神と霊は何処が違うのでしょ...
-
11
日本語のあたらしい文法を考え...
-
12
輪廻転生・因果応報の真偽は、...
-
13
みっともない
-
14
生きていくことはなぜなのか
-
15
自己犠牲とは生物学上、どのよ...
-
16
日本語の文法を考える
-
17
真実の信仰
-
18
与党過半数は本当に民主主義か?
-
19
仏教の要点は般若心経か? 結局...
-
20
哲学の課題でコンピューターは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私が、ここで言っている数は整数です。つまり、数学の教科書に、,,,-3,-2,-1,0,1,2,3,,,, と書かれてある数の事です。数学の教科書には、整数の事を、0,±1,±2,,, と書いたものも有ります。私は、この書き方の方が良いと思います。なぜなら、マイナスの数と、プラスの数の違いは、単に符号の違いだけだということが分かるからです。つまり、1,2,3といった数の「本体」は同じで、数の前に付けられた、プラス、マイナスの符号が違うだけだという事が、見た目で分かるからです。
人間も同様です。仮に、平和主義者をプラスの数、平和主義者ではない者をマイナスの数とすれば、人間は平和主義者にも、そうではない者にも成り得ます。それは数が正の数であったり、負の数であったりするようなものです。
実際、日本人は、第二次大戦の敗戦の前は、熱烈な戦争主義者でしたが、敗戦後は、熱烈な平和主義者に成りました。
ですから、私の言っている事は、平和主義者は、戦争主義者によって、皆殺しにされる事で、戦争主義者ばかりの世の中に成るということではないです。
実際、日本人は皆殺しにされなくても、平和主義者に成ったではないですか。
私が話しているのは、数学の場合であって、電気の場合、マイナスの電気にマイナスの電気を掛けても、プラスの電気には成らんでしょう。
つまり、名前は同じでも、あなたは全然別な話をゴッチャにしていませんか?
もちろん、戦時中も、戦争に反対していた人は居たわけで、全ての日本国民が戦争を支持していたわけでは有りません。
数学のプラス、マイナスと、電気のプラス、マイナスは同じではないです。
数学では、プラスとマイナスを掛け合わせる事ができますが、プラスの電子とマイナスの電子を掛け合わせる事はできますか?
しかし、ウクライナではロシアが戦争を起こそうとしています。
ロシアは、戦争が「問題解決の唯一の手段」であると考えているのかもしれません。
平和主義者が居るなら、戦争主義者も居ると考えるのは自然でしょう。
ウクライナではロシアが戦争を起こそうとしています。ロシアのプーチン大統領は平和主義者では有りませんね。
ロシアのプーチンは、戦争が「問題解決の唯一の手段」であると考えているのかもしれません。
プーチンは、私の言っている事を理解していますね。
数学では、言うまでもなく、正の数と負の数は、どちらの方が価値が有り、優れた数というわけではありません。
戦争を負の数、平和を正の数と理解すれば、戦争も平和も、単なる国家が生き延びる為の手段に過ぎません。決して、平和の方が戦争より優れているわけでも、価値が有るわけでもないのです。
そうでなければ、何故、戦勝パレードをして、戦争の勝利を祝いますか?