電子書籍プレゼントキャンペーン!

日本はカンボジアと外交を続けることによるメリットはありますか?

A 回答 (4件)

No.1の方の回答に「good」をいっぱい押したいけど1回だからね。

(笑)

アフリカの貧困国が中国による債務の罠で次から次へと事実上中国に取り込まれて
居ます。
日本が支援を伴う外交を止めてしまえばアフリカと同様の事が起きますね。
それを阻止する為にも外交を閉ざす訳には行きません。
それは日本の為ではなく、周辺の途上国にとっても重要。
また、中国のODAから始まり一帯一路構想やアジア開発銀行に対抗して中国主導で
作ったAIIBも中国による侵略の為の手段ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
勉強になります

お礼日時:2022/01/31 18:17

カンボジアは、ああ見えても資源が豊富な国なのだ。


だからこそ抜け目の無い中国人がたくさんカンボジアに入って、活動をしている。
さらに、暖かい国でもあるのでトロピカルフルーツが豊富に採れる。
カンボジアは、未だに経済が2重になっている。
昔は、中国でも兌換券が使われていて、外国人と中国人では全く違う経済の元で生活をしていたが、今ではそうした状態では無くなっている。
カンボジアは、外国人に対してはアメリカドルでの支払いを求めてくる。しかも、ドルでの価格は欧米と引けを取らない。円安の日本からは、カンボジアの物価は異様なまでに高いと言うことになる。
カンボジア人同士は、国の通貨であるレアルを使っているので、格安なのだが、外国人がレアルを出してもカンボジア人は受け取らない。
所が、中国人はレアルでカンボジア人を使っているのだ。
このあたりの抜け目の無さは、中国人はほんとうに賢いのだが、こうしたずるさを日本人も多少は学ぶべきなのでは無いかと思う。
    • good
    • 1

もちろんあります。


カンボジアは人口ボーナス期です。
つまりお取り引き相手として価値があります。
日本はこれから内需が減少する一方のため、人口が爆増する発展途上国とよい関係を築くことは大切です。
    • good
    • 2

日本などの自由主義国が外交をやめれば、


一気にカンボジアが中国の支配下に入ってしまい、
共産国の横暴が強まってしまいます
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング