
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
実印の印鑑証明そのものは役所でいつでも変更ができるので相手が紛失届を出して、新たに登録すれば貴方の持っている物は意味がなくなります。
元々それを担保にする価値はなくて、役所発行なので、箔付けに利用したのだと思います。そこで、解決方法の提案ですが長くなるので、要約して箇条書きにしてみましたので、参考にして下さい。1)相手を追い込まず、「収入が安定したら、
少しずつ可能な金額を振り込んでくれれば
いい」と激励する手紙を出す。
2)貸した20万は社会勉強の教材代として踏ん
切り気持ちを切り替える。
3)弁護士費用に見合わないので、訴訟は諦め
る。
経験上、3つの案が現実的解決と思います。
1)は相手との関係が続き助けて貰ったという
感謝意識は与えられます。勿論連絡がなけ
れば、それまでの人間です。
2)は相手の関係を切ってでも、問題を処理し
て頭の中から消す努力をします。未来の良
い事を想像します。
裏切られる気持ちは良く解りますし、プライ
ドも傷ついたでしょう同情いたします。
少しでも、参考になれば幸いです。
No.10
- 回答日時:
No5です。
20万円の金銭取立てのために、弁護士に依頼したら、それこそ着手金とか、成功報酬とかで、費用倒れになるんだけどな~。
そのために、司法制度として、弁護士に依頼しなくてもいい、「少額訴訟」とか、「支払督促」とか、弁護士を立てずとも解決できるような司法制度、簡易裁判所を活用した制度が設けられているんだけどね。
PS.
かつて、質問を削除されて憤慨し、運営を訴えると言っていたわりには、司法制度には精通していないのかなあ。
No.8
- 回答日時:
スルーしようと思っていたんですが,見過ごせない回答が付いているのでコメントすることにしました。
預かった実印を使って闇金から金を借りたりしたら,あなたが警察に捕まります。「他人の印章を不正に使用して」(本人の意思とは関係なく利用して)金を借りてしまうわけですから,刑法167条2項の私印不正使用の罪に当たります。この罪は未遂でも罰せられることになっています(刑法168条)ので,利用の外形を作り出したところでもう罰せられるということです。
闇金が捕まるだけでなく,というか奴らはうまく逃げおおせるかもだけど,少なくとも素人であるあなたは間違いなく逮捕です。
そしてその事件の被害者である本人は,あなたに対して民法710条の慰謝料請求を行って20万円を超える慰謝料を獲得し,逆にあなたからより多くの金銭を奪い取ることができちゃったりします。
あなたは貸付金を取り立てることに失敗するだけでなく,犯罪者になってしまうのです。
よくないですよね,そういうのって。
というか,ハンコを預かるだなんて,担保としては下の下のやり方です。そもそも物品としては,大して価値のあるものじゃないです。むしろ預かっていること自体にリスクがあります。
借入人が腹黒いやつなら,「ハンコを預ければ,貸付人はそのハンコを使って何かをするかもしれない。じゃあハンコを預けてやれ」なんてことを考えているかもしれません。「実印を預かるなんて,良識ある人はそんなことはしない。ぜったいに腹黒いこと(ハンコの不正使用)を考えて,私から取り上げたんだ」なんて主張して,あなたを窮地に陥れようとするかもしれないんです。
他人のハンコ,特に実印のような特殊なものは,絶対に預かったりしちゃいけません。いちゃもんをつけられる前に返した方が,あなたのためです。
さて肝心の返してもらう方法ですが,借用書を弁護士に見てもらった方が良いように思います。
貸付額,貸付日,借入人と貸付人の住所氏名といった最低限の内容と,債務者の署名の有無。利息をとるならその定めがないとなりませんし,返済日の記載がないようであれば,まずは請求をしないことには始まりません。なにがしかの要素が欠けているために,裁判を提起したくてもできないなんてことになるかもしれません。
ただ20万円程度だと,弁護士費用のほうが高くついちゃうかもしれません。とりあえずは法律相談で,その借用証書を使っての取り立てはどういった方法があるのか,といったようなことを訊いてみたほうが良いように思います。
回答ありがとうございます。
実印などの件、早めに手をうちます。
やはり正当に回収するにはまず弁護士へ相談という事ですね
参考になりました!
No.7
- 回答日時:
俗に「知人にお金を貸すときは上げたつもりで貸せ」という格言があります。
知人同士のお金の貸し借りは、今も昔も簡単に戻ってこない確率がそれだけ高いということです。こう言っては何ですが、金銭貸借の一般論から言えば少額の20万円では余計にそうなる確率が高い(踏み倒されてもある程度諦めのつく金額ですし、回収しようとして時間と費用をかけた後に残る額がかなり少額になりますので、ブツブツ言いながらも諦めてしまう人が多いからです)。因みに内容証明付き郵便を送りつけてもそれだけでは何も起こりません。実印も印鑑証明もそもそも担保価値は無いものです。まぁそれを使用して知人を騙って高額品(クルマでも)を購入して借金の清算の代わりにでも出来ればよいのですが、それだと犯罪ですのでね。恐い方々が闇の使途用に安く引き取ってくれるかもしれませんが、それも犯罪だからやっぱり無理 苦笑。
授業料と思って諦めるしかないと思います。
No.6
- 回答日時:
No5です。
すみません。
貼り付けに失敗しました。
再度、リンクを貼り付けます。
●少額訴訟
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
●支払督促
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
●民事調停
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
No.5
- 回答日時:
【結論】
支払督促、民事調停又は少額訴訟のいずれかを申し立てるべき。
法的に、取立ては可能。
いずれにしても、住所地を管轄する簡易裁判所案件。
【説明】
本件は、貸金に係る紛争で、なおかつ、借用書・担保があるとのことですから、貸借の事実についての疎明は容易でしょう。
だとすれば、上記のとおり、金額が20万円と比較的少額なので、簡易裁判所に支払督促か、民事調停又は少額訴訟を申し立てて返済をさせるということになります。
なお、相手方が調停に応じるならば、民事調停でもいいのですが、応じそうもなければ、支払督促か、少額訴訟の提起ということになります。
いずれにしても、簡易裁判所案件で、特に難しい手続きを要することはなく、実際には本人が弁護士を立てずに行うことも多いようです。
また、手続きの仕方などについてわからないことについては、簡易裁判所に照会すれば手続きについて教えてくれるものと思います。
【少額訴訟】
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
【支払督促について】
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
【民事調停について】
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
回答ありがとうございます。
詳しく説明いただき参考になりました。
相手住所地の簡易裁判所に相談してみます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
そんなものを担保にもらっても、意味がありません。
相手が実印を変えて印鑑証明も変えてしまったら、預かっているものはタダのハンコです。
あとは借用書は「法的強制力」が弱いです。
その人とはどの程度コンタクトが取れるんですか?
家を知っている?親を知っている?
親を知っている、場所が分かっているなら親に対して相談しましょう。
次に、その相手の住所が分かっているなら「内容証明郵便」で督促状を送ります。
内容証明郵便を送ることで、“お金を返してください”という請求をした証拠になります。
まずはそこまでをやって、様子見です。
回答ありがとうございます。
実印を変えられたら確かに意味ないですね。。。
相手の家はわかります
親は他界しています
内容証明郵便を代行で依頼したら25000円で手配してくれる所は見つけたのでまず、送ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
誓約書について色々お尋ねしたいんですが
事件・犯罪
-
債務整理と自己破産はどう違うのでしょう(専門家、経験者の方のご回答お願いします)
借金・自己破産・債務整理
-
【詐欺では?】ここまで来ると【犯罪】では? 【コロナで授業無し】都内の専門学校ですが授業が非常に少な
消費者問題・詐欺
-
4
法律事務所から手紙が届いた
金銭トラブル・債権回収
-
5
先日事故を起こしました。 100:0で相手側の過失です。 車を修理にだし、修理から戻ってきたのですが
事故
-
6
他の人の質問で気になるやり取りがあったので質問させて頂きます。 質問者や回答者の方を非難するつもりは
その他(法律)
-
7
嘘の回答
教えて!goo
-
8
民事裁判。 弁論主義について質問です。 「裁判所は当事者の主張しない事実を判決の基礎としてはならない
訴訟・裁判
-
9
Fラン大学や 3流大学の人でも 国家公務員一種の試験に合格しさえしたら高級官僚に なれるのですか?
国家公務員・地方公務員
-
10
元彼が会社のETCと勘違いして私のETCを利用していました。 ずっと請求をしているのですが、返済され
金銭トラブル・債権回収
-
11
友達にお金を貸したのですが、、、 先日、滅多に連絡をとらない異性の友達から突然連絡があり、『お金を貸
金銭トラブル・債権回収
-
12
金銭貸し借り問題で相談します。 お恥ずかしい話ですが詐欺に引っ掛かりました。 株をやっている人に増や
金銭トラブル・債権回収
-
13
サブスクリプションでの請求トラブル
金銭トラブル・債権回収
-
14
これは身内の仕業?
クレジットカード
-
15
定期預金は、満期になる迄は、解約しない方が良いのですか。
預金・貯金
-
16
先手中飛車 vs 後手角道なかなか開けない居飛車
囲碁・将棋
-
17
裁判所が訴えられたというケースはありますか?例えば、不当または理不尽な判決を下したきっかけで事件が起
訴訟・裁判
-
18
損害補償について内心おだやかならざる気持ちです。
損害保険
-
19
認知症になったら銀行のお金が凍結されると聞きました。どうしたら??
高齢者・シニア
-
20
自己破産申し立て中の相手から債権を全額回収するのはもう無理なのでしょうか??
金銭トラブル・債権回収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
29歳です。昨日同僚の年配の方...
-
5
AVとか風俗をやる女性って・...
-
6
闇金は身分証明証無しでも借り...
-
7
知り合いの女の子を助けたいで...
-
8
エーライツに所属して1年になり...
-
9
保険屋へ転職してからの生活苦...
-
10
財政支出について教えてください
-
11
レジの誤差がプラスになった場...
-
12
高校2年 校内でお金盗んで停学中
-
13
町内会の会費を使い込みされた。
-
14
友人へ借りたお金を返す時
-
15
借用書は返却するものなの?
-
16
親子の縁を切るには手続きが必...
-
17
社会人になれば学生に奢るとい...
-
18
旦那が借金をしているかもしれ...
-
19
夫が業務上横領しました。妻は...
-
20
金銭感覚の合わない友人との旅行
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter