
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全部を教えるわけにはいきませんので、ヒントだけ
・繊維
トヨタは元々豊田自動織機という機械を作っていた会社で、繊維を布にする機械を作っていたわけです。
なんで豊田市付近に紡績工場があったのか、は自分で調べてください。歴史を検索すればわかると思います。
・関連工場
これも紡績の歴史を見ればわかりますが、紡績は蚕を育てること・繭を糸にすること・糸から布を作ること、までが分業でした。分業ということは工場が関連して作っていた、ということです。
・港と高速道路
愛知県の場所を日本地図で見てください。どのあたりにありますか?
作った製品を日本全国に届けるのに、最も都合がいい場所はどこでしょう。そして自動車のような大きなものを運ぶにはトラック・鉄道・船のどれが一番安く運べるでしょうか。
それを調べればわかることですが、愛知県にはそれらがそろうためのよい条件があった、わけです。
No.3
- 回答日時:
> なぜ豊田市は自動車の生産がさかんなのですか?
それはアメリカと不思議な縁があるようです。世界恐慌をご存知ですよね。1929年のウォール街の株価大暴落に始まって、世界に波及し、かなり長引きました。それまでアメリカ人はぜいたくな絹織物が好きで、日本の生糸をたくさん買ってくれていたのに、もう買ってくれなくなりました。
そうすると、日本の養蚕業(桑畑で桑の木を育て、その桑の葉を蚕に与え、繭を作らせて生糸に加工)が大打撃を受けました。桑畑の放置が続出しました。
桑畑ってのは放置すると荒地になっちゃうんですよ。1930年代、愛知県の拳母(ころも)にもそんな土地が広がっていました。何十万坪という広さで(原野の一部を桑畑にしていたが、放置されたという感じで)。
豊田喜一郎がそれを買って、1938年に大規模な自動車工場を建設しました。そもそも日本の地形は山がちで、平らな土地は貴重だから水田などになっていて、田んぼは農家さんが執着しますから、数十万坪も地上げしようたって、大変すぎます。拳母の場合、荒地などだったから買収が進んだのでしょう。「田舎なら土地はいくらでもあるだろう」なんて思う都会人もいるかも知れませんが、数十万坪もの平らな更地って、そうそう有りません。その拳母が、のちに豊田市と改名しました。
豊田家の会社は商売替えをしたわけです。豊田佐吉は自動織機、その息子の喜一郎が自動車。自動織機の製造工場は刈谷(かりや)などにありました。その刈谷市の隣が豊田市で、土地勘も利いて、自動車工場の建設地に選ばれたのでしょう。
織機は繊維産業の機械ですが、喜一郎は繊維よりも自動車に将来性を見出したということです。それはアメリカの影響だったようです。と言いますのは、アメリカの産業の移り変わりについてです。
たとえば南部の州で奴隷を使って綿花を栽培し、イギリスへ輸出してイギリスの綿工業を支えた歴史がありました。その後、南北戦争を経て奴隷を解放し、綿花生産も斜陽になり、一方北部(中西部)では鉄鋼や自動車の大量生産が行われました(たとえば1908年頃から、あの有名なT型フォード)。
それと同様、豊田家の会社も繊維産業の機械から自動車へと、軸足を移すことを考えたのでしょう。
以上、トヨタ自動車は創業の動機から工場用地の取得に至るまで、アメリカと意外な縁があるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過近代的って?
-
5
自分が何をしたいのか、将来の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
9
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
10
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
11
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
12
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
13
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
14
「中華」という国号
-
15
「中華」という国号について
-
16
148頃にパルティアの王子安世高...
-
17
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
18
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
19
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
20
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter