
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
異和感の理由は3つありそうです。
1)
個人的に一番大きな理由は「いいです(形容詞+です)」の形です。
まあ、最近は許容されているようですから、スルーしましょうか。
詳しくは下記あたりをご参照ください。
【「形容詞終止形」+「です」 うれしいです うれしかったです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2417. …
2)
状況がよくわかりませんが、中国人の先生に推薦状を依頼する……と推測しました。
だとすると、「書いて」を敬語にしないとダメでしょう。
このあたりは、No.3のかたの「1.」と同様です。
3)
目上に「いいです」は不適切。このあたりもNo.3のかたの「2.」と同様です。
ただ、「(て)いい」って動詞ですか?
このあたりを間違うと、ホニャララにインネンをつけられてグダグダになります。
問題は「いいです」をどう言いかえるかです。
「結構です」でもよいのでしょうが、目上の人には使いにくい印象です。
「かまいません」も、少し上から目線の気がします。先生に依頼するのにはどうなんでしょう。
当方なら、「(日本語の必要はないので)中国語でお願いします」をおすすめします。意味は少しかわりますが、失礼になるよりはずっとマシなのでは。
No.5
- 回答日時:
No.4でコメントした者です。
少し補足します。
違う例で考えました。
「食べて(も)いいです」なら、「食べて」を尊敬語にして「召し上がって」にしても、
「召し上がって(も)いいです」
「召し上がって(も)けっこうです」
「召し上がって(も)かまいません」
では相当異様ですよね。
これに「いただいて」をつけても同様です。
おそらく一番素直なのは「お召し上りください」(厳密には二重敬語ですが、文化庁も「習慣として定着している」としています)でしょう。
これに準じるなら「お書きください」でもいいのかもしれません。
これだと、敬度が低く感じませんか。
おそらく、「〜ください」が、「尊敬語の命令形」であることと関係があるのでしょう。
【「申し出る」の使い方】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12211455761.html
「お召し上がり」などとの組み合わせならOKでしょうが、「書く」と組み合わせると敬度が低い感じです。敬度を上げるには「〜ください」のかわりに「〜いただけませんか」「〜いただきたいのですが」などを使うはずです。
この場合はそれもなんだかクドい印象になるので、意味が少しかわっても「(日本語の必要はないので)中国語でお願いします」のほうが自然な気がする……ということです。
再度のご回答ありがとうございました。
いやー、理屈通りの言い方はむずかしいですね。対話している状態で、敬語を正しく(誰からも注文をつけられないようにするには)。
私が実際の場面で使うとしたら、<「〜いただけませんか」>になりそうです。気の弱い私には、<お願いします>を使えそうもありません。
No.3
- 回答日時:
『中国語で書いていいです』
違和感の理由は2とおりあると思います。
1.
まず、「書く」という相手の行為に対して敬語が使われていないこと。
(対応)
「書いて」⇒「書いていただいて」
のように謙譲語1の形にすることで相手への敬意を示す。
2.
次に、「(て)いい」という動詞自体が好ましくないということ。
この場合は、
(3)人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。㋐許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という意味なので、
・中国語で書いても許します。
という上から目線のニュアンスになってしまうためです。
(対応)
「いいです」⇒「構いません」「結構です」などという表現に替える。
「構いません」「結構です」にも許可を与える要素はありますが、「いいです」に比べて《消極的許可》といった意味合いが強いため、違和感は薄らぐでしょう。
・中国語で書いていただいて(も)構いません。
・中国語で書いていただいて結構です。
・中国語で書いていただいて(も)よろしゅうございます。
などとすれば違和感は薄れると思います。
簡潔に、
・中国語で(も)よろしゅうございます。
・中国語で(も)構いません。
のようにすることも。
早速のご回答ありがとうござます。
<「(て)いい」>は、<㋐許せる。承認できる。>となり、
<上から目線のニュアンス>になってしまうのですね。
No.2
- 回答日時:
「形容詞の丁寧形」については、
昔の敬語で言えば、「(書いても)ようございます。」→「いいです。」
「動詞」の丁寧形。「行きます。」
「形容動詞」の丁寧形。「素敵だ」→「素敵です。」(揃っている)
これに「過去形」が加わると、
「形容詞」 「ようございました」 →「良かったです。」
「動詞」 「行きます。」→「行きました。」
「形容動詞」 「素敵だった」→「素敵でした。」
早速尾のご回答ありがとうございます。
<「(書いても)ようございます。」>が相応しいですね。(ただし、私のような人(にん)には重いですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
察する→? 悟る→悟られる 気づく→気づかれ ?には何が入りますか?
日本語
-
反対語について
日本語
-
4
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
5
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
6
「十分」の読み方
日本語
-
7
こんな感じで慣用句、ことわざ、四字熟語、修飾語、外来語が載ってる本です。中々覚えられません。これの勉
日本語
-
8
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
9
誤植ですよね?
日本語
-
10
現場に残されてた足跡と同じお靴を履いてるなぁと思ったら
日本語
-
11
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
12
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
13
「退く」の読み方
日本語
-
14
日本語の 「ラクチン」。 その中のチンとは、どういう意味なのでしょうか? 「とっても楽」と「とっても
日本語
-
15
「さようでございます」の意味
日本語
-
16
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
17
たまに句読点を使わずに空白で文を区切る方がいらっしゃいますが、句読点の使い方を義務教育で習わなかった
日本語
-
18
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
19
淵蓋蘇文これはどう読みますか?
日本語
-
20
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
5
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
6
「御社」のように「団体」を丁...
-
7
「年次」と「年時」に使い方に...
-
8
「初め」か「始め」どちら?
-
9
「~頂けますようお願いします...
-
10
走り雨?
-
11
必要・不要を一言でいうと?
-
12
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
13
「充分」と「十分」の使い分け...
-
14
「冷房がきいている」は、「効...
-
15
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
16
「興味があるなら」を敬語に直す
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「帽子をかぶる」のかぶるの漢...
-
19
「~なんです」という言葉を文...
-
20
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter