
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
弁護士って相談までは無料ならしいけど、
↑
無料の相談もある、ということです。
30分5千円が相場です。
弁護士会を通すと、初回の相談料は
無料になります。
動くってなったらお金がかかりますよね?
↑
勿論です。
正直、弁護士って金の亡者が
多いです。
弁護士は意外と儲らないからです。
相談だけってありですか?
↑
ありですよ。
相談して、費用を聞いて、それから
依頼する訳です。
No.8
- 回答日時:
弁護士への相談は、基本的に有料です。
私が見る限り、30分で5千円とかが相場でしょうかね。
それを無料にするということは、依頼となった際の報酬料金に含まれることとなりますので、依頼に至らなかった相談のみの方に費やした時間分の報酬も、依頼となった方からもらう料金表や単価に加算されかねませんね。
弁護士会や弁護士会がバックアップする市町村等の実施する無料法律相談会などもあります。ただ、そういった無料の場合には、やる気ん愛人にあたる可能性も高いですし、時間に制約がある分、相談したいことを精査し、質問時間を短く理解いただき、回答やアドバイスに充てられる時間を増やす必要があります。
事案がわかりませんが、事案によっては司法書士・行政書士などへの相談も有用かもしれません。弁護士も専門分野や実績豊富な分野に偏りがあるかもしれませんが、司法書士などは特定分野の法律手続きや予防法務を取り扱うため、相談相手を探しやすく、資格制度上なんでも取り扱える弁護士よりも安価なことが多いです。
さらに紹介などですとまた変わると思います。
弁護士などの各種専門家もビジネスであり職業ですので、既存の取引先などからの紹介ともなれば、サービスの範囲として無料にできることも多々あります。紹介者の手前もあり、いい加減なこともしにくいでしょう。また、相談だけになったとしても、紹介者に恩を売っておくことで、新たな顧客を紹介につながるかもしれません。
弁護士事務所なども看板を出すだけでお客さんがわいてくるわけではありませんからね。
私は、もともと公認会計士・税理士・司法書士・社会保険労務士の事務所での勤務経験があるこれらの事務所と競合しない会社の経営者です。
経歴を知る友人知人や取引先などから相談を持ちかけられることも多く、当然私自身資格者ではないので法律違反にならない程度の制度説明や専門家の違いの案内をし、必要であれば紹介などもしています。
私自身も依頼することもありますし、前職でのお付き合いの人脈もあります。そのため、相談が優良なところでも、私の紹介先ではほとんど無料やそれに近い状況で対応してくれます。
事案はわかりませんが、会社経営者などであれば、何かしらの人脈を持っていたりもします。そういった人から紹介を受けるのも方法かと思います。
当然資格者の名で行動するとなれば、費用は発生します。それは資格者の名を出すことで責任も発生するためです。私の仲良くしている簡裁代理認定司法書士(一定範囲で弁護士に近い代理行為が可能)ですと、相手方に電話連絡くらいは無料ですることがあります。このままだと法的に行動するぞと資格者の名で電話をしてくれます。それで依頼に至らないこともありますが、私に恩義を感じているようで、希望以上に対応してくれますね。
No.6
- 回答日時:
顧客探しの道具として「無料相談」を開設してるのであって、彼らの業務は慈善事業じゃないですよ。
無料相談は初めの一回だけです。
それ以降は有料です。
病院の様な健康保険が無いから、全額「患者負担」ですよ。
No.5
- 回答日時:
> 弁護士って相談までは無料ならしいけど
行政の無料相談会であれば別ですが・・・必ずしもそうではありません。
他の方も書かれていますように、その事務所の方針次第です。
「初回無料」とか「相談は無料」と書かれていても、時間制限や回数制限があったりしますので、よく確認してから弁護士に相談してください。
> 相談だけってありですか?
私は個人的なある迷惑行為を解決する為に10年以上にわたって特定の弁護士先生を利用していますが、現時点では『相談』(電話、事務所を訪ねる)で終わっています。
そして、事務所を訪ねて相談した際には、相談料を支払っています。[電話は短時間で、どちらかというと迷惑行為の発生報告なので、先生が請求しない]
No.4
- 回答日時:
法テラスであれば、収入や資産が一定額以下であることが条件ですが、1回30分程度、一相談につき3回までは相談は無料です。
https://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/faq/f …
一般的な弁護士事務所なら相談から有料です。
どういう相談をしたいかの確認までが無料です。
無料相談会と銘打っているものでも、ネットで調べれば直ぐ答えが出る物程度の答えしかもらえず、あとはうちの事務所で、という流れです。
相談だけならアプリを使うという手もあります。
ただし、正真正銘弁護士が答えてくれるサイトやアプリは有料です。
No.3
- 回答日時:
相談無料は内容やそこのサービスにもよります。
内容により相談はずっと無料のものもありますし、1回だけ無料、1時間無料とサービスとしてしているところもあります。
基本的には相談もお金がかかるものです。
そこから依頼する、弁護士が受けてくれる時は着手金が発生します。
自分が依頼したくても勝てない無理な依頼なら断られることもあります。
相談したからと言って、必ず申し込まないといけない、受けてくれるものではないです。
相談だけでも全然OKです。
いくつかの無料相談を受けて依頼先を決める人もいます。
依頼して結果が出れば、報酬(成功報酬)を支払う必要があります。
No.2
- 回答日時:
昨日も回答しましたけど、基本的に弁護士は相談だけでも金を取りますよ。
行政や商工会議所などで時々催される「法律相談会」などの場では無料なだけで、弁護士事務所まで出かけていって相談に乗ってもらうのに、ただで済むことはありません。
まあ、よほど暇な弁護士事務所だと仕事を取るため、最初何分間だけ無料サービスということはあるでしょうけど。
No.1
- 回答日時:
弁護士の法律相談は有料が基本だよ。
それが商売なんだから。
自治体や弁護士会や一部サイトでは無料で相談できるので、無料相談を希望ならそういうところへ行くといいよ。
「動く」となった場合に無料になることはまずないが、弁護士が個人的にボランティアで動くことはあるかもしれないし一部の支援団体などが負担するというような場合には本人は支払わないで済むことがあるかもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご依頼する」の使い方 日本...
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
法人向けの消費者センター(の...
-
合法的に他人の住所を調べる方法
-
ホストクラブで未収があります...
-
ネルソンマンデラとはどういう...
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
迷惑メール、詐欺などについて...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
アパートを退去するとき不動産...
-
犯罪者の身内は、弁護士になれ...
-
犯罪者の子供は弁護士になるこ...
-
弁護士への手紙の書き方は?
-
弁護士でないものが弁護士だと...
-
今日いきなりショートメールで...
-
弁護士宛の手紙の宛名
-
弁護士へのお礼はすべき?
-
お店でお客様が怪我をされた場...
-
「師」と「士」の違いは?
-
依頼人が亡くなっても、守秘義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ご依頼する」の使い方 日本...
-
クーリングオフについて。 内容...
-
合法的に他人の住所を調べる方法
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
yahooから覚えの無い40万円の...
-
法人向けの消費者センター(の...
-
父が定年間際に懲戒解雇になり...
-
詐欺られた
-
訴えると言われましたが、逆に...
-
行政書士でも自己破産手続き!!?
-
弁護士って相談までは無料なら...
-
行政書士は懲戒請求できるか?
-
ゴルゴ13に命を狙われています...
-
念書の時効について教えてくだ...
-
会社を解雇されました。
-
公証役場の公証人に不満。
-
即時取得した車の名儀変更
-
接近禁止令の申請方法について。
-
不正の事実を捏造され懲戒解雇...
-
借用書を公証役場に持っていき...
おすすめ情報