
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。
炭酸とギ酸が弱酸であることを常識として知っているから。
>②は水酸化ナトリウムとギ酸からできているから塩基性、③は水酸化ナトリウムと炭酸からできてるから同じく塩基性になる気がしてしまいます。
そんなことは何も問われていませんし、この問題を解く上で関係のない話です。
No.4
- 回答日時:
言葉の意味を考えないで文字列だけ見てるからそういうことが起こるのです。
定義をきちんと押さえればややこしいことなど何一つありません。「弱酸の塩」とは「弱酸を中和することで得られる塩」と言う意味。
「酸性塩」とは「酸のH^+が残っている塩」と言う意味。
質問者さんは、字面だけ見て「弱酸」て書いてあるから、「酸性」ってかいてあるからその水溶液の液性も酸性に違いないと勝手な読み取りをしているだけなんですよ。
その塩を水に溶かしたときの液性は塩の分類とは無関係です。
なお#1,2は間違い。
No.2
- 回答日時:
①NaCl+HCl→NaCl+HCl強酸
②HCOONa+HCl→NaCl+HCOOH弱酸
③NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂CO₃弱酸
NaHCO₃→H⁺+NaCO₃⁻の解列は起きない。
④KOH+HCl→KCl+H₂O中性
⑤NH₄NO₃+HCl→NH₄NO₃+HCl強酸
⑥CH₃NH₂+HCl→CH₃NH₃Cl塩のみ
No.1
- 回答日時:
弱酸の塩≠弱酸性の溶液というところがポイントです。
塩の酸・塩基の区別はH+とOH-の数の多少でされ、
酸性・塩基性の区別は酸と塩基の強弱でされています!!
例えば、NaOHは一価の強酸、(COOH)2は二価の弱酸です。
そのため、酸の方が二価と多いので弱酸の塩であり、塩基の方が強塩基と強いので塩基性となります。
少しややこしいですが、数をこなして慣れていってください!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
『H₂+O₂→( )』
化学
-
黄リンと赤リンは同素体? この、家庭教師のトライのHPは答えを間違えていませんか?
化学
-
駅弁について 駅弁を温める時に生石灰の溶解熱を利用していますよね?そのときに強塩基の水酸化カルシウム
化学
-
4
(3)の答えがなぜHではなくFなのですか?
化学
-
5
燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で
化学
-
6
化学の質問です。助けてください。 Q 7.6gの硫酸鉄(Ⅱ)をしばらく空気中に放置した後、水を加えて
化学
-
7
6:3がなぜ2にになるんですか?
教育学
-
8
元素の電子が抜けるときにs軌道電子から電子が抜けていくのはなぜですか?
化学
-
9
チオシアン酸イオンの半反応式の作り方がわかりません。生成物に含まれる硫黄の酸化数が2.5になりそこか
化学
-
10
(4)において正答は、なぜXは水素ではなく陽子となるのですか?
化学
-
11
過酸化水素水と二酸化マンガンの反応について教えて下さい
化学
-
12
水素、酸素、二酸化炭素、炭素は全て無機物ですか?
化学
-
13
H2O2の酸化数はHが+1.Oが−1となるようですが、Hを+2.Oを−2としないのはなぜですか?
化学
-
14
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
15
【化学】有機化合物の鎖式とはどういう意味ですか? 環式との違いは見た目で判断出来ますか? 環式の芳香
化学
-
16
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
17
これ、なんていう物質名?
化学
-
18
化学の実験
化学
-
19
白金の電子配置が意味わかりません。 なぜ5dに8個ではなく9個の電子が入るのでしょうか。
化学
-
20
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酸化還元反応と中和反応の違い
-
5
塩とは?
-
6
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
7
塩化カルシウムのPH
-
8
「当量」“eq”の解釈について
-
9
当量点と中和点の違い
-
10
イミダゾール
-
11
塩化アンモニウム+水酸化カル...
-
12
酸性?中性?アルカリ性?
-
13
酢酸の中和方法について
-
14
ペントバルビタールについて
-
15
酸塩基触媒の定義
-
16
共役塩基の塩基性の強さ
-
17
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
18
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
19
KHSO4の水溶液の液性
-
20
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
よろしくお願いします
回答ありがとうございます!
塩の種類と塩の液性は必ずしも一致しないという知識が抜けていたことに気付くことができました。
この②と③は塩の種類も塩の液性も関係なく、ただギ酸と炭酸という弱酸が含まれているから弱酸の塩と判断できる、という解釈で合っていますか?