
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それなら、やった方がよいでしょうね。
国民年金基金は自営業者向けの年金ですから、
国民年金加入者で給料をもらっている状態が
いつまで続くかはよく検討された方がよいと
思います。
国民年金基金の掛金は、社会保険料控除として、
掛金全額、所得控除の対象になるので、
節税効果は高いです。
個人年金や養老保険は、生命保険料控除なので、
掛金の一部しか控除対象になりません。
しかも、国民年金基金と違って、
夫が妻の分の掛金を払っていると、
満期を迎えて妻に支払われると
満期金が贈与の扱いになり、
贈与税の対象となります。
それに対して、国民年金基金は、公的年金の扱い
となり、基金から支払われる年金として、
贈与の対象にはなりません。
年金受給時も公的年金の控除対象となるため、
そこも税制で優遇されています。
同様に個人型確定拠出年金(iDeCo)も
同じことができますので、
こちらもご検討下さい。
No.3
- 回答日時:
あなた(妻)も夫も「国民年金第1号被保険者」なら、それぞれで国民年金基金に加入することができます。
それだけの話です。
専業主婦うんぬん・夫の給与からの控除‥‥といった考え方は不適切です。
なぜなら、それぞれ別々に加入する(国民年金保険料に付帯する、といった考え方です。国民年金保険料もそれぞれ別々に納付しているでしょうに。)のですから。
たいへん申し訳ありませんが、後出しじゃんけんのような補足コメントは、たいへん残念です。
今後は、最初からしっかりとお書きになって下さいね。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
ムダです。国民年金基金に入ることはできないからです。
国民年金基金への加入に代えて付加保険料を納付する、といったことすらもできません。
というのは、国民年金基金に加入したり付加保険料を納付したりすることができるのが、国民年金第1号被保険者の人(かつ、現に免除や納付猶予を受けていないとき)に限られるからです。
つまり、現に国民年金保険料を自ら納める人でなければ、国民年金基金に加入することはできません。
いわゆる「専業主婦」は、国民年金第2号被保険者(いわゆる厚生年金保険被保険者)である配偶者(夫)が加入している健康保険で被扶養者になっている、もう一方の側の配偶者(妻)のことをいい、国民年金第3号被保険者といいます。
言い替えると、国民年金第1号被保険者ではないので、国民年金基金に加入することはできませんし、付加保険料も納付できません。
ましてや、国民年金第2号被保険者である夫自身が加入することもできないので、夫の給与から控除できるようなこともありません。完全な誤認です。
どこかを完全に誤って認識なさっている、としか言いようがありません。
国民年金の被保険者種別(第1号~第3号)の理解と合わせ、基本的なことをよく理解していただきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
できません。
国民年金基金の加入条件は、
『第1号被保険者』のみです。
国民年金に加入して保険料を
納付してる人に限ります。
>専業主婦はやった方が・・・
>旦那さんの給料から控除できるか
給料をもらっている旦那さんは、
『第2号被保険者』であり、
扶養されている専業主婦は
『第3号被保険者』なので、
国民年金基金の加入資格は
ありません。
参考
https://npfa.or.jp/system/condition.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国民年金過去の未納分
国民年金・基礎年金
-
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
60歳以上の人が働く場合
国民年金・基礎年金
-
4
確定申告の年金について質問です。 フリーランスのため、国民年金を毎月16,610円納付しています。
国民年金・基礎年金
-
5
年金
国民年金・基礎年金
-
6
年金(障害年金、老齢年金)の理不尽な点
国民年金・基礎年金
-
7
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
8
年金記録の一覧 令和2年 納付額0円
国民年金・基礎年金
-
9
国民年金は40年払うことは知っております。 厚生年金は最長70歳まで払いたければ可能。 会社員なら給
国民年金・基礎年金
-
10
国民年金についてです。旦那は自営業です。私は去年7月から社会保険に加入しています。旦那は国民年金で全
国民年金・基礎年金
-
11
年金の繰り下げ受給のデメリットについて教えてください
国民年金・基礎年金
-
12
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
13
ねんきん定期便
厚生年金
-
14
年金の繰り下げは、年に1度だけ?
国民年金・基礎年金
-
15
定年の手続きについて
その他(年金)
-
16
年金と失業手当について
共済年金
-
17
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
18
第1被保険者と第3被保険者の違いを教えてください。 現在自営業で「収入」あり、「所得」なしの「第1被
国民年金・基礎年金
-
19
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
20
年金の控除について
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
5
手元に…
-
6
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
7
夫が障害者になってしまったと...
-
8
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
9
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
10
会社によって扶養範囲の金額が...
-
11
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
12
雇用保険被保険者証は初めての...
-
13
失業手当について
-
14
年金請求時の年収850万円(所得...
-
15
働けない専業主婦はどうしたら...
-
16
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
17
25歳以上で扶養家族の人いま...
-
18
給与見込み証明書
-
19
海外単身赴任中です 妻のパ...
-
20
公務員夫の息子 バイト代が1...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
説明不足でした、すいません。夫も私も国民年金です。