

源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が空欄の人は年末調整がされていない、ということは確からしいのですが、
「年末調整がされていない人は確定申告するのは当たり前。して下さい」みたいな回答がある中で
「年末調整されていないないことだけで確定申告の義務があるかないかは不明」のよなうな回答があったのですが、どうなのですか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12782650.html
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
所得が給与所得だけの場合、次の(1)~(3)と計算して(3)が0円を下回るのでしたら、確定申告は不要になります。
(1) 所得-所得控除=課税される所得
(2) 課税される所得×所得税の税率=所得税額
(3) 所得税額-配当控除額-住宅借入金等特別控除額(住宅ローン控除)
-------------------------
>「年末調整がされていない人は確定申告するのは当たり前。して下さい」みたいな回答がある中で
上記の式で(3)が0円なのでしたら、確定申告は任意(してもしなくてもいい)です。
また、(3)が源泉徴収された所得税の額を下回る場合も、任意です。
ただし、確定申告をしなかった場合、源泉徴収された所得税が多すぎても還付されませんし、住民税の計算の際、給与所得控除と基礎控除以外の控除がされません(=住民税の税額が増える場合があります)。
〇確定申告が必要な方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
>「年末調整されていないないことだけで確定申告の義務があるかないかは不明」のよなうな回答があったのですが、どうなのですか。
はい、不明です。
例えば年の途中で退職した場合、年末調整が受けられませんが、必ずしも確定申告が必要とは限りません。
〇中途退職で年末調整を受けていないとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.9
- 回答日時:
>年末調整されてない人は確定申告の義務があるのですか ない場合もあるのですか
確定申告の義務があるケースは、所得税法第120条で規定されています。
しかしここでは、年末調整は、確定申告義務の有無を判定する際の要件になっておりません。ですから、年末調整されてないからといって、確定申告の義務があるとは限りません。確定申告義務がある場合もあればない場合もあります。
ただ確定申告の実務においては、確定申告をしても所得税の追加納付が発生しないようなケースでは確定申告の義務がないと言えます。
No.7
- 回答日時:
条件次第で、
①確定申告の義務がある場合、
②確定申告の義務はないが、確定申告すれば税金が戻る場合
③確定申告の義務がなく、確定申告しても税金が戻らない場合、
があります。
どれに該当するかは、条件次第なので
年末調整されていないという情報だけでは判断できません。
一方で、②の確定申告すれば税金が戻るケースは多いので、
確定申告してくださいと言う回答もあります。
丁寧な回答者は、「確定申告の義務はありませんが、
確定申告することで払いすぎた税金が戻ります」と言った回答をします。
No.5
- 回答日時:
>「年末調整されていないないことだけで確定申告の義務があるかないかは不明」の…
これが疑問だったのですか。
それなら、この文言が正しいです。
日本語で「義務」とは、必ずやらなければいけないことです。
しなかったら一定のペナルティを負うこともあります。
しかし、確定申告をしなかったからと言って必ずしも法令違反になるわけではなく、「年末調整されていないないことだけで確定申告の『義務』がある」わけではありません。
そもそも確定申告とは、
1. 3/15 までに前年分所得税を納める必要のある人
2. 前年分所得税を前払いしてあって、その一部または全部を返してもらえる人
3. その他特殊事由のある人
がするものです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
1. について・・・これは確かに「義務」ですが、給与額が少なければ所得税は発生しないこともありますし、前払い分 (源泉徴収) だけでまかなえとしまう場合もあります。どんな場合でも「義務」となるわけではないのです。
2. について・・・これは義務でなく「権利」です。権利には行使しない自由もあります。
3. について・・・これは誰にでもあるわけではないですから、やはり年末調整がないだけで「義務」かどうか断言はできません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.4
- 回答日時:
前年度に給与所得以外の所得(メルカリなどやっていたら、売上ではなくて仕入れや経費を引いた利益、パパ活なども含む)があれば、確定申告が必要となる場合にあたるかもしれません。
そんな「副業」的な稼ぎも、年金収入も何もないって方は、しなくてもいいですよ。たぶん、給与で引かれる税金は大目なので、確定申告したら、少額の還付金が戻ってくる可能性もあります。
No.3
- 回答日時:
確定申告の義務があるのは納付する税額がある場合です
年末調整がされていなくても源泉徴収がされており、確定申告の計算をしてみたら納税する金額がないもしくは還付される場合には申告をする必要はありません。
ただし、自分が納付なのか還付なのかについてはやはりいったん計算はしてみないとわかりません
還付される場合には確定申告をする義務ではなく権利があるという状況なので、
これくらいの金額しか還付されないなら申告の手間のほうがかかってしまうという場合には申告をする必要はありません
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
No.2
- 回答日時:
もちろん、それだけでは義務があるかどうかは、不明です。
源泉税が不足する場合は、義務がありますが、多く払っている場合は、
しなくてもいい。
多く払った場合は、申告すれば還付されますが、その必要がなければ
しなくていいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
源泉徴収票 「給与所得控除後の金額」の意味は?
年末調整
-
住民税が給料から引かれて無い場合どうすれば良いですか?
住民税
-
源泉徴収の還付金について質問です。1年度中に1ヶ月程仕事を休むと還付してもらえなくなるのでしょうか
年末調整
-
4
母死去 預金が消えていた。
相続税・贈与税
-
5
副業の確定申告について
確定申告
-
6
源泉徴収票が出ないお店で 働いてた場合 どうやって確定申告するんですか?
確定申告
-
7
令和3年も給料を稼いだのに、令和3年分の源泉徴収票が、派遣会社から送られて来ません。どうしたらいいで
年末調整
-
8
レシートで消費税率の間違いを発見
消費税
-
9
源泉徴収票
所得税
-
10
給与所得の源泉徴収票について
年末調整
-
11
去年の住民税が130万でした!毎月手取り43万です。ボーナス57万です。住民税が高いです。 これはお
住民税
-
12
だれか助けて下さいませ これってまずいですか? 約10年間 副業で委託の配達アルバイト 全く確定申告
年末調整
-
13
eーtaxについて質問します。 年末調整後に生命保険料控除の為 e-taxを利用しました。 源泉徴収
所得税
-
14
年末調整の還付金を受領後に確定申告はできますか?
年末調整
-
15
住民税に関しての質問です。 同じ会社で働いている同僚と収入はほとんど変わらないのに自分は住民税が1万
住民税
-
16
去年家を建てて住宅ローン控除の還付金を受けたくて現在確定申告をe-taxというので作成し終了画面まで
確定申告
-
17
基礎控除を増やすより所得控除を増やして欲しいですか?
年末調整
-
18
1,000万円の時計は経費になるのですか
減税・節税
-
19
証券会社に「特定口座 源泉徴収あり」としていた時、税金を確定で還付できませんか
確定申告
-
20
確定申告の際の疑問
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
wワークって、 労働基準法って...
-
5
前職の源泉徴収票を提出せずに...
-
6
パートの掛け持ち 年末調整な...
-
7
公務員新卒者の年末調整について…
-
8
バイトの年末調整について
-
9
社会保険の領収書は?
-
10
Wワークについて質問です。
-
11
年末調整書類や源泉徴収票で国...
-
12
英語で「本人」と書きたい場合
-
13
派遣アルバイトの所得税は何%...
-
14
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
15
派遣会社が年末調整をしてくれ...
-
16
バイト先の年末調整についてで...
-
17
源泉徴収票 個人経営のバイト
-
18
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
19
扶養控除等申告書を申告してな...
-
20
年末調整・確定申告関連で質問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様ありがとうございました。
個別お礼は省略させていただきます。
前の質問と合わせて、「確定申告してください」は余計なお世話ということが分かりました。