No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1800年ボルタが電池を発明しましたが、それ以前から電気には2種類あることがしられていました。
ポルタの電池の銅板の電極を陽極、亜鉛板の電極を陰極(マイナス)
と決め、電流は陽極から陰極に流れる物と決めました。
しかし、1897年トムソンが電子を発見、やがて電線の中の
電流の担い手が電子であることが明らかになりました。
電子の流れの向きはボルタの電池で決めた電流の向きと逆でした。
尚、電解液中の陽イオンの動く向きは電流と一致しています。
電流の担い手が負の電荷なら逆、正の電荷なら同じ向き
ということになります。
No.3
- 回答日時:
電流の向きを、電圧が高いところから低い方へと定義したのです。
それが自然でしょう。
No.2
- 回答日時:
電流とは何なのか、どのような現象なのかがまだ解明されていない時代に、「電流には向きがある」(方向を逆にすると現象も逆になる)ことは分かっていたので、ある方向を「正」とするように決めました。
その後、電流とは荷電粒子の流れで、その主体が電子であることが分かりました。その電子の向きが「昔決めた電流の流れの向き」の逆方向だった、という歴史的な経緯です。
電流は、ミクロに見れば「負電荷をもった電子の動き」ですが、それと切り離してマクロ的に「電流の流れ」を考えればよいので、それで何の支障もありません。
ネット上で調べれば、いくらでも説明が出て来ますよ。
例えば
↓
https://hegtel.com/nagare-gyaku.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
4
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
5
音速が変わると音の高さが変わったりしますか?
物理学
-
6
電気回路において、電流が途中で逆になることはあるか
物理学
-
7
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
8
1つスリット実験
物理学
-
9
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
10
横波は固体中しか伝わらないことについて
物理学
-
11
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
12
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
13
なぜ量子力学はこんなにも理解しにくいの?
物理学
-
14
インピーダンスについて。出力インピーダンスが低い方が良い理由は何となくわかるのですが入力インピーダン
物理学
-
15
電流の向きについて
物理学
-
16
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
17
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
18
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
19
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
20
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホイートストンブリッジについ...
-
5
物理 負の電流 -電流 について
-
6
変位電流ってなんですか!!!...
-
7
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
8
太い線と細い線の接続
-
9
半導体の伝導型判定の方法
-
10
高校物理、電磁気
-
11
慣性モーメントがJと表記される...
-
12
この問題文の「電流の担い手が...
-
13
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
14
リチャードソン定数について
-
15
自己インダクタンス(L)の意...
-
16
コンセントへ流れていった家電...
-
17
金属と半導体の温度依存性
-
18
ダイオードは何故逆方向に電流...
-
19
電流の連続性
-
20
トランジスタのオン電流
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter