A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
そういえば戦前の書籍や新聞を見ると
「Olympic」を「オリムピツク」と書いていますね。
発音はふつうに「オリンピック」(片仮名発音)だったのでしょう。
外国語の発音を正確に音写できる仮名はないので
近似的な表記になるのはやむをえないですね。
No.8
- 回答日時:
「む(mu)」と発音した場合は「ん(n)」と違いますが、
「む(m)」と発音した場合は「ん(n)」に似ています。
ヘボン式ローマ字で、「b,m,p」の前の「n」を「m」と書くのも、
「m」の発音に近いからです。
にほんばし(Nihombashi)
しんばし(Shimbashi)
古代の日本語には「ん」がなく「む」と書いたということです。
百人一首 崇徳院
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓↓↓ ̄ ̄ ̄ ̄
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわんとぞ思う
終戦の詔書
…堪ヘ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↓ ̄ ̄ ̄
…堪え難きを堪え忍び難きを忍び以て万世の為に太平を開かんと欲す
-------------
「む」と「ん」について詳しくは下記をどうぞ。
Webで目次と本文の一部が立ち読みできます。
『ん ―日本語最後の謎に挑む―』
(山口謠司 著、新潮新書)
https://www.shinchosha.co.jp/book/610349/
新橋は「しむばし」ではない。日本橋も然りです。帰去来辞の冒頭は「かへりなむいざ」であり、「かへりなん」でも「かへりちゃぱてぃ」でもないです。七転八倒は「しつてむばつたう」ではなく「しつてんばつたう」です。
No.6
- 回答日時:
発音が違うから気になる訳でしょう。
「意思・推量」の助動詞で古くは「む」だったのが、「ん」と変化するのです。発音がちがうから気になる訳です。それとは別に「ぬ」「ん」の変化もあります。「しらぬ」が「しらん」に変化します。呼気がいくらか鼻に抜けるとき、起きる現象ですね。「鼻濁音」の「が」も鼻にぬけて起きる訳です。No.5
- 回答日時:
同じだとしたら「ンカデ」「んりょう」「んりやり」って言ってもいいということになりますが、そんな発音してる日本人はいません。
「てんむす」も「てんんす」「てむむす」と聞けば、日本人は明らかに普通の発音ではないとわかります。これは通じません。
2文字目以降で「キンチ」「テントウンシ」「ひのはらんら」くらいならなんとか聞き流されますが、よくよく聞くと発音のおかしさを指摘されます。
改めて考えても、日本人にとっての「む」と「ん」は全然発音が違います。曖昧ではないです。
「…だ」を「…だと思う」と言っても意味は殆ど変わりません。日本語では断言であっても「思う」と表現することは日常だからです。
そのようなこともわからないあなたは日本人でしょうか? 違うのであれば、日本語の実践的な事例に口出すこと自体おこがましいです。
>日本語には元々「む」の発音が存在しないため、無理やり「ん」で代用しているのですね。
一体何をトンチンカンなことおっしゃっているのでしょうか。そのようなことに同意する意見は日本人、言語学者は勿論、日本語を学んだ外国人にもないです。
これは外来語の日本語表記に関しての話であって、日本語の「ム」の有無とは別次元の話です。馬鹿でもわかるそのようなことも判断出来ないであれこれ語っているとは呆れます。しかもあなたの質問文自体、不完全です。正しい日本語で、わかるようにご説明をすべきです。あなたにそれが出来るのなら、ですが。
日本語を語るど素人ってどうしてこんなに頭悪い方が多いのでしょう。前々から感じていたことです。
あまり頭が良くなくて他の話が出来ないから、日本人なら誰でも(お馬鹿さんでも?)口出し出来る日本語に逃げるのでしょうか? あなたに言語の話は期待しませんので、ここ是非お聞かせ願いたいです。

No.3
- 回答日時:
日本語では、音をはっきり発音します。
Olympiadをオリンピヤード、Olympicをオリンピックと。
そして、Olympicの事を日本語ではオリ「ン」ビックと呼称します。
Waterの事を「ウォーター」と呼ぶのと同じで、英語の言葉を日本語で使っているだけで、「ウォーター」は日本語化した英語なのです。
つまり、英語ではなく、日本語としてOlympiadを発音するため、「オリンピアード」と発音したのだと思います。
因みに、Olympiadを日本人が聞くと、「イリンピアード」と聞こえます。
Olympicは「イリンピーク」と聞こえます。
campはキャムプでなくキャンプ、 Donald John Trumpはトラムプではなくトランプ、trumpetはトランペット・・・
日本語には元々「む」の発音が存在しないため、無理やり「ん」で代用しているのですね。
No.2
- 回答日時:
同じだとしたら「ンカデ」「んりょう」「んりやり」って言ってもいいということになりますが、そんな発音してる日本人はいないと思います。
「てんむす」も「てんんす」「てむむす」と聞けば、日本人は明らかに普通の発音ではないとわかります。これは通じないかもしれません。
2文字目以降で「キンチ」「テントウンシ」「ひのはらんら」くらいならなんとか聞き流されるかもしれませんが、よくよく聞くと発音のおかしさを指摘されると思います。
改めて考えても、日本人にとっての「む」と「ん」は全然発音が違うと思います。曖昧ではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
反対語について
日本語
-
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
4
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
5
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
-
6
<形容動詞>という誤り
日本語
-
7
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
8
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
9
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
10
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
11
ダイアモンド(diamond)
日本語
-
12
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
13
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
14
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
15
「さようでございます」の意味
日本語
-
16
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
17
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
-
18
私たちという言葉には 私とあなたの意味が含まれていますよね。 一般論で私たちはご飯を食べる時箸をつか
日本語
-
19
月極駐車場は何故極めるという漢字なのでしょうか。
日本語
-
20
「舐めてる」って言葉、流行っていますか? 去年の後半くらいからよく目にするようになった気がしますが、
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
5
マシンとマシーン はどっちが...
-
6
「10点」は、「じゅってん」...
-
7
ボンバーって誤読ですよね?
-
8
なぜ助詞の「は」は"wa"、「へ...
-
9
子どもに名前を付ける時、「ら...
-
10
「なな」と「しち」の使い分け方
-
11
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
12
中国語リスニング -nと-ngの聞...
-
13
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
14
どうして 「私わ」 でなくて...
-
15
「だぢづでど」 (´・ω・`)
-
16
いまさらですが「未曾有」の正...
-
17
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
18
ローマ字のラ行がRの理由は?
-
19
「あない」?「あんない」?
-
20
4(よん し)の使い分け
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter