A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「無機物」という言葉を調べると、「無機化合物」のことと書いてあるのが一般的。
じゃあ、化合物は何かと言えば、複数の元素から構成される準分室ということになる。
なので、水素、酸素、炭素は単体であり、化合物ではない。したがって、無機化合物ではないことになるので無機物でもないということになります。
二酸化炭素は一般的に、あるいは習慣的に無機化合物と見なされます。
No.5
- 回答日時:
なお炭素を含む化合物に対して「それが有機化合物かどうか」を判断するのは難しいところがある. #3 では「一酸化炭素や二酸化炭素のように」とあるけども, この「ように」が曲者.
例えば, 最初に合成された「有機化合物」とされるものは尿素なのだが, これは構造上二酸化炭素に関連するものなので「本当に『有機化合物』としてよいか」については疑問もあったりするよ.
一方でベンゼン, ナフタレンのような芳香族の極限が黒鉛で, その黒鉛は通常有機化合物とはいわない (「そもそも単体だから化合物じゃね~よ」という突っ込みは却下だ).
No.3
- 回答日時:
No2 Tacosanさんのおっしゃるとおりです。
有機化合物とは「炭素を含む化合物のうち、一酸化炭素や二酸化炭素のように簡単な構造の化合物を除いたもの」とされています。
もともとは有機化合物というのは、動物や植物などの生体に関係した化合物を指す言葉だったのです。ですから「生命しかつくりだすことができない」と考えられていたんですね。
ところが有機化学の発展でかっては生体しかつくられないと考えられていた有機化合物が人工的につくることが可能になりました。したがって現在は前述のような定義になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
『H₂+O₂→( )』
化学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
6
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
-
7
氷が、どうしてこんな模様に?
その他(自然科学)
-
8
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
9
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
10
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
11
大学では実験廃液を下水道に流さないように、厳しく指導されますが、家庭でもパイプユニッシュとかハイター
環境学・エコロジー
-
12
純物質に見えて混合物のものを教えて下さい!
化学
-
13
CO2削減のために、そもそもCO2になる前に、CよりもOと結合しやすい元素か物質か何かに、結合させる
その他(自然科学)
-
14
黄リンと赤リンは同素体? この、家庭教師のトライのHPは答えを間違えていませんか?
化学
-
15
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
16
天然ガスを日本はなぜ受給できないのですか。
化学
-
17
水を加熱すれば沸点で水蒸気になります。 でもラーメンのスープを加熱すれば沸いたものは水ですがなぜラー
化学
-
18
実態顕微鏡で見える画像をデジタル化したい
その他(自然科学)
-
19
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
20
さいころの 丁半って 確率は同じですか。
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ファクターの求め方
-
5
中和適定についてです
-
6
キレート滴定について。
-
7
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
8
仕事の原理を利用した道具って?
-
9
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
10
副生成物
-
11
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
12
ダニエル電池で、なぜ亜鉛は、...
-
13
アセトアニリドの合成で
-
14
この問題を教えてください。 0....
-
15
教えてください
-
16
化学反応式についてお願いします。
-
17
ブタンガスの分子量測定に際す...
-
18
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
19
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
20
酢酸エチルの活性化エネルギー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter