
国立薬学部に復学するか悩んでいます。
現在、二浪目の国立医学部志望で、国立薬学部を休学しているものです。
国立前期の発表前に休学継続か復学かの意向を伝えなければならず悩んでいます。
元々薬学部には興味はなく、保険でとある国立薬学部に入学し、すぐに休学しました。しかし、練習で受けた私立医の2次不合格(一部面接落ち?)が続き、共通テストでも失敗してしまっていて今年の前期合格は厳しいこともあり、自信のなさから一旦復学しようか悩んでいます。
一年時は般教なので、負担は少なく、転学しても、ほとんどの単位を引き継ぐことができます。
その一方で、親は3浪を勧めており、私自身もどうせ医学部を目指し続けるなら大人しく休学継続の3浪が筋かなとも思っています。
※塾には通っていません。
家庭教師のアルバイトをしながら宅浪しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
迷わず3浪しましょう。
どうせ薬学部にいても6年間はきついです。それなら駿台か河合塾へ通って3浪が良いです。塾には通う事。
通塾メリット1 :モチベーションの維持
やはり一人で勉強するのではなく、塾の講師やクラスメイトと共に受験対策する方がやる気が続くというケースが多いそうです。中には、
同じ塾に通っていた周りの友達のレベルが高く、共に刺激し合いながら切磋琢磨できる。
という生徒もおり、競争する環境によってモチベーションを高め、成績アップを図っていた生徒もいます。つまり塾は勉強を教わりに行くところというイメージがあるかと思いますが、それ以上に「受験のための最適な環境」が手に入るというのが大きなメリットなのでしょう。
通塾メリット2 :特別な解法やテクニックの習得
ごく一部の天才を除き、多くの生徒は受験で必要となる裏技を知らないのではないでしょうか?いくら進学校と言えども、なかなか受験に特化した指導は受けられないものです。しかし試験時間には限りがあるため、いかに効率的に解けるかが合否を決めると言っても過言ではありません。だからこそ、
独学はなかなか身につかない知識や解法を教えてもらえる
という利点を求めて、塾に通っている生徒が多いのでしょう。塾は勉強を効率よく進めるための、良い手段なのです。
通塾メリット3: “人生”について学べる
そもそも「受験勉強」の目的とは一体何なのでしょうか?行きたい大学に進学するための手段でしかないのでしょうか?そこには様々な人間ドラマがあり、時に生徒を人間としても成長させるのが受験の面白さでもあります。実際大学生の中には、「受験勉強により頑張ることを学んだ」「大学受験があったから成長できた」という人も少なくありません。
過去問の指導やオリジナルの教材はもちろんのこと、人生についても様々な学びを得られる。
という声が挙がっています。人生において大きなターニングポイントとなる受験を支えてくれる。そして大学受験を通して、人生について大きな学びを気付かせてくれるのも塾に通う大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
そうですよね。
低いモチベでこなせる程薬学部の勉強が甘くないことは肌で感じました…
私は現役の時に鉄緑会に通っていて、自分のサボりが原因で受験に惨敗してから、独学に拘っていましたが、それで行き詰まっている以上は通塾が必要だと感じました。
復学はしないでおきます!
No.4
- 回答日時:
そもそも大学って無限に休学できないですけどその辺は大丈夫なんですか?
制度上できても、在学年数や単位取得数に対して条件があったりするので、復学後の在籍期間でギリギリだと許可が通らないとかありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
現役で早稲田政経に共通テスト利用で入学した者です。東大に2点差で落ちました。 入学する時は早稲田で頑
大学受験
-
大学の偏差値
大学受験
-
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
4
外交官を目指すものです。 推薦で慶応義塾大学法学部、学習院大学法学部を受け 一般受験で東大文1を受け
大学受験
-
5
大学受験で、 受験者数90 合格者数60 入学者30 という大学は、合格した人がかなり入学を辞退し、
大学受験
-
6
浪人すべきか、現役で行くべきか、迷っています
大学受験
-
7
国立医学部に受かる上で共通テスト(センター)で高得点を取る事はそんなに重要なのですか? 超進学校出身
大学受験
-
8
東大目指して4浪している者なんですが、数学の九九がどうしても覚えられません。どうしたら覚えられるんで
大学受験
-
9
二浪目を宅浪で頑張りたい
大学受験
-
10
新高3です 去年の夏から電気通信大学を志望校にしていて、最近偏差値が上がり塾の先生にもこのままいけば
大学受験
-
11
受かった大学に進学してもモヤモヤしそうです。
大学受験
-
12
私は 一年浪人して 徳島文理大学の理工学部に入学したものです。 本命の国公立の受験に失敗しそこに入り
大学受験
-
13
高一です。 地方国立大学田舎すぎて、学費が安いと言われても正直行きたくなくて勉強やる気しないんですが
大学受験
-
14
国公立大学受験について
大学受験
-
15
生きる意味がわからなくなりました。自分は、19歳の浪人生です。医学部を志望していました。9月ごろに、
大学受験
-
16
仮面浪人って成功率10%らしいです。 講義を必修以外全部ブッチして残りのほぼ全時間を受験勉強に費やし
大学受験
-
17
駿台偏差値で見ると早慶理工は中堅私立医学部より普通に偏差値高いのですが、何故医学部の方が難しいと言う
大学受験
-
18
大学を再受験するか、働くか
大学受験
-
19
60歳弱位の人が 信州大学経済学部卒業しているんですが、その人曰く名古屋市立大学より上の大学だと言っ
大学受験
-
20
私立大学の入学金を、国公立大学の合格発表の前に払ってしまったら、返ってこないところが多いですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
海外の大学を受験するには、ど...
-
5
大学って一つ出てると2個目の大...
-
6
京都橘大学の総合型選抜(AO入...
-
7
名城大学の指定校推薦の評定平...
-
8
高校1年生なんですが、保育士な...
-
9
オープンキャンパスに行く理由...
-
10
教えてください!評定平均3.3だ...
-
11
オープンキャンパスって基本何...
-
12
30年前と現在、大学入試、どち...
-
13
指定校推薦合格後に期末テスト...
-
14
大学受験サイトパスナビに掲載...
-
15
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
16
志望理由書添削お願いいたします
-
17
志望理由をかきました。 短くま...
-
18
防衛大学に入学するにはかなり...
-
19
国立大学は、日程が違えば前期...
-
20
AO入試で落ちる理由はどのよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter