A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
その古さのサッシの場合は、写真の通り側面上部には外れ止めは付いていません。
写真のネジは建具の上桟(上框)を組み付けているものですから、外れ止の固定のネジではないです。
で、そのことはどうでも良いですが、
>つかんで持ち上げるというジャッキがあったら買いたいです
>
建具が少ししか持ち上がらないということですかね?
写真を見るに建具と上レールの隙間が少ない気がします。
外側の建具を、外側(ベランダ?)から見て右側を、窓を閉めた状態から少しだけ開いた位置で持ち上げて外に少し引いてみてください。
これで建具が持ち上がって下レールから外れて外に出るようなら、開口部外側は大丈夫で、開口部の真ん中側が持ち上がらなければ、やはり開口部が低くなっています。
現場がはっきりわからないので、経験ある人は外せるのかもしれないですが、そういう人でも簡単ではないという場合は、外せる可能性が有るか無いかは建物次第です。
鉄筋コンクリートだったら外すのは難しいかもしれません。
木造ならだいたい外せます。鉄骨は微妙。
でも道具がある程度無いと難しいです。
力がないということだと余計に難しいです。
No.7
- 回答日時:
サッシを外す時は、サッシの上側面を良く見て下さい。
そこにプラスネジが付いていますので、このネジをプラストライバーで緩めます。
緩めたら黒いプラスチックがありますので、これを下に下げます。
これが扉の外れ防止となっています。
終わればサッシを上に持ち上げるようにすれば外せます。
No.5
- 回答日時:
いよいよ戸車上下調整では解決せずに交換ということでしょうか。
その作りの場合は外側に外すことになるはずです。
外の建具を上に持ち上げて、下側を外に出して建具を下げると外れます。
次に内側建具を同じように外す。
商品によっては「外れ止め(多分樹脂、稀に金属)」が開口枠の上レールの中央辺りに付いています。
これがある場合は先にこれを(多分ネジ留め)外してから作業します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
これ回すための適正工具ってなんですか? 直径6㎜の中に3㎜の六角?があります。 デスクトップpcの中
DIY・エクステリア
-
台所のシンクの流れるところのこれを買いたい。これは何ですか?
DIY・エクステリア
-
半田の材質や見分け方
DIY・エクステリア
-
4
画像のようなネジ(?)の名称を教えて下さい。 ニトリオンラインショップで購入した椅子の足の部分と座席
DIY・エクステリア
-
5
このコンセントカバーは変えれますか?
DIY・エクステリア
-
6
砥石の面直しについて質問です。 元鮮魚店員ですが砥石の面直しは床のコンクリート?でやってましたがやめ
DIY・エクステリア
-
7
ど素人ですがDIYが好きです。 いつもホームセンターで木材を切ってもらって家でDIYしています。 素
DIY・エクステリア
-
8
ドリルチャック?の口径が合いません、、、、教えてください
DIY・エクステリア
-
9
電源タップを棚に固定したい
DIY・エクステリア
-
10
洋室ドアの傾きを直したい。 一枚のドアは上が当たり、別の一枚のドアは下が当たるのとそのせいでかドアを
DIY・エクステリア
-
11
このレバー、どっちに回せばいいですか?
DIY・エクステリア
-
12
マキタ充電式インパクトドライバーMTD001D を買ったのですが、写真の様にケースに納まりません。
DIY・エクステリア
-
13
シャワーでもカランでも水がポタポタ
DIY・エクステリア
-
14
洗面所の引き戸が固いので、柔らかくしたい
DIY・エクステリア
-
15
この蝶番の取り方を教えてください。
DIY・エクステリア
-
16
ネジまわしが入らない。隙間が狭すぎて・・・。
DIY・エクステリア
-
17
安く済ませるためにDIY?
DIY・エクステリア
-
18
キーレスチャックのチャックが、閉じたまま開かなくなってしまった。
DIY・エクステリア
-
19
巻き尺で定評のあるメーカーはどこですか?
DIY・エクステリア
-
20
DIY 目隠しフェンスについて
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引き戸が外れません
-
5
クローゼットの扉が外れたので...
-
6
外れてしまったクローゼットの...
-
7
障子がはずれない
-
8
シリコンスプレー 滑りを止める
-
9
ふすまの敷居のお手入れについて
-
10
雨戸の木質敷居の補修
-
11
建具のはずし方はどうやったら...
-
12
スキマテープの厚さを途中から...
-
13
押入れレールまわりの修理
-
14
ハウスメーカーに不信感(戸車...
-
15
障子の外し方について
-
16
上吊式の引き戸について教えて...
-
17
システムキッチンの扉があかな...
-
18
タマホームで新築予定です。 お...
-
19
雪見障子スライド部分の外し方
-
20
2室採光の建具
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
つかんで持ち上げる
というジャッキがあったら
買いたいです
紹介して欲しいです
側面下側ネジを
緩めて戸車をあげたら
多少は軽くなりました
しかし力ない人には
無理があるようです
側面上部には
ネジがありました
そこはまだ触ってません