
自力で遺産相続手続きされた方、居られますか?
お目にとめていただきありがとうございます。
先月最愛の母が亡くなりました。
実家も母名義で、預貯金も控除を超えて相続税を
支払わないといけないようです。
不動産は行政書士、相続税計算等は税理士の専門家に
依頼するのが普通のようですが、ご自分でされた、できた方にお聞きしたいです。
法律知識はほぼない50代の不動産関係パート主婦に
自力でや相続諸手続きをすることは可能でしょうか?
ご意見いただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
昔であればともかく,現代では不可能ではないと思います。
たとえば相続税の申告は,相続税の課税財産が一定額(3000万円+相続人の数×600万円)を超えなければ必要がありません。
現金預金は額面を足せばわかります。
不動産のうち,建物は固定資産全評価額が相続税計算上の評価額になりますし,土地は路線価によって計算することになると思います(路線価のない地域では,固定資産税評価額から計算する倍率方式)が,義兄が税理士なら,計算方法を教えてくれと言えば計算してくれそうな気がします(計算方法を教える方が面倒だから)。
その他の財産も,書画骨董でもない限りは計算できそうです。
あとは相続税の申告をしたいんだけど教えてと税務署に相談すれば,そこはちゃんと教えてくれそうに思います。
不動産の登記については,法務局ホームページ(https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/)で書式を調べて,細かいことを法務局の相談窓口(要予約)に相談に行って,自分でやってしまう人も増えています(逆に,素人相手にそれに応えなければならない法務局の相談窓口職員が大変そうですけどね)。
昔は,法務局は「感じの悪い役所ワースト2」でした(ワースト1は警察署)が,今はだいぶよくなっているはずです。感じの悪い職員はいますけど,そういう人は相談窓口には出てきません。
ただ,一般的な感覚と,法律上の手続きとには違いがあったりします。法務局の手続きは行政の手続きであることから,基本的に「証明書類がないと手続きができないシステム」です。そこをちゃんと理解しないと,手続きは進みません。法務局の窓口で「俺の言うことが信用できないって言うのか!?」なんて叫ぶ馬鹿者もいます(マジに聞いたことがありますw)けど,そんなものが通用しないからこそ,国民の権利が守られていたりします。
銀行関係は,相続人本人がするのが普通です。身分行為に近いことでもあり,代理人ではできないことがあったりするからという事情もあります。
面倒なのは,それらすべての前提となる相続人の確認(戸籍謄本類の収集)でしょう。遺言があればその負担は減ったりもしますが,遺言があるほうが少ないという日本の慣習的実情(だから法律で法定相続分なんてものが定められていたりもする)ですし,そうなるとどの相続手続きにもこれがかかわってきますので,これが一番面倒だともいえます。個人情報の保護を盾に,役所がいろいろと面倒なことを言ってきたりしますしね。
ちなみに僕,祖父の相続について父の兄弟で遺産分割調停が行われた結果に従って,不動産の登記をしたことがあります。司法書士事務所勤務という経験がものをいった部分もありますが,それまで調停に基く登記なんてやったことがなかったので,法務局に相談して,そのうえで個人的に登記申請しました(当時は手続きもよくわからなかったこともあり,戸籍謄本の収集一式も,個人的にやったりしました)。その相続した実家土地建物は換価分割をすることになっており,隣家に買ってもらった際の登記申請も,僕が個人的にやっていたりします。
相続税については,換価分割ということもあったので,相続人であった父に税務署に確認をしてもらいました。相続人が多かった(8人兄弟姉妹だったかな)こともあったせいか,非課税範囲内だと言われたそうです。
そういえば祖父が雑貨店経営をしていた関係で預金もあったのではないかと思いますが,相続問題の発生前から父母が家業を承継していたために,そこは問題にはならなかったようです。
ということで,僕の祖父の相続では,すべて身内でやったことになります。
いつかすることになる父や母の相続手続きに関しても,誰かに頼むことはないと思います。
貴重なお時間を割いてのご回答、ありがとうございました(お辞儀)
たいへん参考になりました。
やっぱり自分でやってみようかと思います。
お世話になりました。
No.6
- 回答日時:
不動産の相続登記は、行政書士は出来ません。
不動産の登記は、自分でするか代理人として、司法書士に依頼をします。
相続税が生ずるようですが、相続を知った翌日から十ヶ月以内に、相続税の申告と納付をしなければなりませんよ。
ご自身で出来るのかあるいは難しいのかは、個々に違いますから一概には言えませんが、自身でする場合は間違いが多いことも確かです。
自信が無ければ、依頼をすることです。
ご回答、ありがとうございます。
行政書士、司法書士の間違いでした(汗)
確かに一概には言えないですよね。
不動産鑑定士と税理士の資格を持つ義理の兄が
自分でやるのはやめた方が良いと言っているそうです。
難しいから途中で諦める人が多くて、
結局プロに頼むことになると。 時間の無駄だと。
調べてみて無理そうならプロに任せることきします。
No.5
- 回答日時:
基礎控除額<3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)>範囲内の場合に一人でしました(遺産分割協議書作成→複数の銀行で手続き→法務局支部にて固定資産の名義変更手続き及び市役所にて各種手続き+日本年金機構に「受給権者死亡届」の提出など)
不動産が高額の場合無理でしょうね。
相続税の税率は検索できる。
No.4
- 回答日時:
最初に・・・・
お母様のご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m
同じ様に現在相続処理を行っているものです。
自分もご質問者様と同じように相続税がかかる側です。
自分は全くの素人。家族も素人。親族も素人です。
・父の際は途中まで自分で行いましたが、最終的に税理士にお願いしました。選んだ税理士さんは相続に得手でなく法務局での登記には使えない遺産分割協議書でした。
・叔母の際は前もって動いておりましたが、代襲相続人が10人以上の為、信託銀行遺産整理部門に任せました。
でもこれでも、ギリ!納期限前日の税納付です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
言葉1つ1つの意味を調べている間にも時間・日数だけは経過していきます。これだけは事実です。
No.4602 土地家屋の評価「路線価方式」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
生前贈与では税務署のスタッフさんが丁寧に教えて頂き、コピーも取って頂き、ネットから「相続時精算課税」を選択しましたが、ご質問内容とは難しさが違うと思います。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「法律知識はほぼない50代の不動産関係パート主婦」さまであれば、お勤め先の系列に頼んだ方が確実とも思えます。
ただ、ご質問内容「自力でや相続諸手続きをすることは可能でしょうか?」
への答えとしては、下記です。
相続税の申告手続きを自分で行う方法・手順を解説
https://tomorrowstax.com/knowledge/201907166255/
【相続税申告を自分でする方へ】手続きに必要な準備や書類を徹底解説
https://chester-tax.com/encyclopedia/10058.html
これらをネットで検索して自分で問題解決できない様では、個人単独で行うことは勧めません。検索しているだけでも日数は経過するためです。
と言うのは自分の税理士さん曰く「相続税を収める場合、納期限厳守!これしか勝たん!!これ!一択!!!」
税務署さんの立場から同じ高額納税者でも
納期限厳守:「あ・・・ここ、税理士さんでも間違ったんやね~、じゃ修正課税でOK!」
独自勝手に:「本当に計算したんかな?入れ知恵あるんかな?脱税かな?」
だそうです。
で、お住まいの地域の税務署が動くのか(修正課税)、政令指定都市の国税局が動くのか??では180度真逆の動きだそうです。後者は脱税の疑いとも。。
ーーーーー
ここからは私見ですm(_ _)m
・お金がある人は「道具」としてのお金を自分の為に利用して納税期限を守るとか、時間を守る必要があります。
・お金がある人は「道具」としてのお金をこのコロナ禍だから、日本経済の為に存分に利用して経済を動かす必要性もあります。
と、個人的には感じております。m(_ _)m
ーーーーー
ご質問内容とは全く違った回答でごめんなさい。m(_ _)m
ただ、同じ立場(納税側)や凄さ・難しさを知った上でのご意見でした。
m(_ _)m
無理せず頑張ってくださいね^^
まずはお悔やみのお言葉、ありがとうございます。本当に嘘みたいな突然死で、相続のことを考えるのもつらかいですが、そうも言っていられないので(涙)
本当にご丁寧にありがとうございました。
たいへん参考にさせていただきます。
道具のしてのお金の概念も印象深かったです。
心から感謝を。
現在もお手続き中でいらっしゃるのですね。 お互い、無理せず頑張りましょう。
ありがとうございました(お辞儀)
No.3
- 回答日時:
法務局に5回くらい行って自力で済ませた。
最初は、相談にも予約がいると言って、5分で
予約して帰宅から、2カ月かかった。
ネットにきちんと自力でやった人のやり方
紹介もあり、法務局の横柄な指導係より
役に立った。
遺産相続サポートセンター
https://www.asahi.com/ads/sozoku_vs/column/divis …
No.1
- 回答日時:
「不動産関係パート主婦」であれば不動産登記は身近で聞く事が出来るでしょう。
私は、相続税は非課税でしたが遺産分割協議書を自分で作成(ネット上にサンプルは沢山あります)し、兄弟の必要書類も取り寄せてもらい、銀行関係から遺産相続の不動産登記まで誰にも頼まず終わらせました。
遺産分割協議書さえしっかり作ってあれば、銀行関係はすんなりいきます。
(銀行は、相続に関する揉め事に巻き込まれる事が怖いだけ。従って分割協議書さえ確実ならOKです)
厄介なのは法務局でした。
こちらもネット上でサンプルを探して記入して持って行きましたが、申請の時に一度では通らず修正で合計2回、引き取りに1回と、合計3回行きましたがそれで終わり。
(親切に教えてくれました)
時間さえ掛ければ必ずできると思いました。
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
離婚して疎遠だった親の相続
相続・贈与
-
相続についての質問です。 両親も高齢になり、今まで全く、相続の事も考えてもいませんでした。父親とそう
相続・贈与
-
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別
相続・贈与
-
4
義実家への今後の対応
相続・贈与
-
5
相続についての質問です。親がなくなった場合、相続人が父か母と姉と私の3人になりますが、生き残った方の
相続・贈与
-
6
生前贈与を親にしてもらってたのですが親と喧嘩して生前贈与を解約されました。今まで貯めてたのはくれてや
相続・贈与
-
7
父から生前贈与で土地を頂いたのですが、父の死んだ時に相続放棄の手続きは可能ですか?また、相続放棄する
相続・贈与
-
8
相続時精算課税制度を利用した場合、父が死んだ後に相続放棄できますか? 相続時精算課税制度でもらった土
相続・贈与
-
9
母親が遺産相続の時に、数千万円ほどの父親の遺産をすべて、幻聴のひどい、統合失調症の息子に全て相続させ
相続・贈与
-
10
教えてください。 親から相続される税金は相続されたものの中から払えますか? 土地などの名義変更は生前
相続・贈与
-
11
法廷相続人が子供一人で、兄姉は相続人になれるのか?
相続・贈与
-
12
お父さんが12月中旬に死んでから2ヶ月 たちました。 私のお父さんは私のお母さんとは籍は入れてないで
相続・贈与
-
13
相続についての質問です。相続のときにかかる税理士さんや弁護士さんや司法書士さんにお支払いする費用ある
相続・贈与
-
14
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
15
相続について遺贈によりプラスの資産のみを引き継がせるような抜け道はありますか?
相続・贈与
-
16
親が亡くなって実家が空き家になってしまったら、老後自分が住むためにそのまま空き家としてとっておくのは
相続・贈与
-
17
遺産分割協議書、「後日判明した遺産は一部の相続人で協議する」は有効ですか?
相続・遺言
-
18
マンション相続に関する遺言書の書き方
相続・贈与
-
19
法定相続人が居ない人が死亡した場合 クレジットカードの支払い残高はどうなりますか?
相続・贈与
-
20
3000万円の新築を購入さる場合、住宅ローンをせずに現金一括で購入するのと、住宅ローンをして10年間
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
配偶者の遺産の相続順位
-
5
時効取得について
-
6
誰も落札しない競売不動産は最...
-
7
相続放棄後親兄弟への連絡
-
8
相続放棄について教えてくださ...
-
9
自力で遺産相続手続きされた方...
-
10
区画整理の土地の登記について...
-
11
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
12
遺産相続の進め方、やり方を教...
-
13
死因付き贈与契約と相続放棄に...
-
14
不動産評価額を相続人で分けた...
-
15
主人が亡くなる前に義理の姉と...
-
16
独身で亡くなった叔父が負の遺...
-
17
相続放棄
-
18
父が亡くなりました。 相続に詳...
-
19
相続税の納付方法
-
20
遺産相続の調停中の相続税の扱...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter