
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.8です。
「シーズンオフ」は純然たる日本語です。
ってどういう意味ですか?
シーズンは日本語で「季節」と言いますし、オフは日本語で「離れて」といういう意味です。外来語として入ってきた、シーズンなりオフなりを日本人が英語の言い方を間違えて作ってしまった英語の外来語を和製英語というのではないですか?
和製英語と言う言葉の意味を考えてみましょう。和製とは「日本で日本人が作った」ですよね。英語の言葉を日本人が日本で作ったから「和製英語」でしょう?
>英語の言葉を日本人が日本で作ったから「和製英語」でしょう?
英語の言葉とは英語(English)およびその方言(米語・豪語など)です。
英語「Washington」を「華盛頓」と書けばそれは漢語ですし、「ワシントン」と書けば日本語です。英語を公用語とする国において、外国語に通じた者以外判読不可能な文字で表した言葉は、英語由来ではあっても英語とは言えません。
No.8
- 回答日時:
Baby in Car はアメリカでは見たことないです。
Baby on boardと言います。シーズンオフは和製英語ですね。英語ではOff seasonです。
和製英語の私なりの定義ですが、外来語として入ってきた英語を日本人が間違って使うようになったものではないでしょうか。
車のウインカー(Turn signal)とか、ハンドル(Steering wheel)とか、シャープペンシル(Mechanical pencil)とか、マジックインキ(Magic marker)などは和製英語だと思います。
No.7
- 回答日時:
「Baby In Car」は和製英語だそうです。
※添付画像は Baby In Car Amazon の検索結果より。===
「ピークアウト」について。
peak out は動詞で、「ピークに達する」、「頭打ちになる」の意味です。辞書にも載っていて、例えば:
European metal dealers have been buying copper only as needed <while waiting for prices to peak out>. (LONGMAN 辞書)
※ < > は引用者がつけました。
<DeepL による訳>
ヨーロッパの金属ディーラーは、<価格がピークに達するのを待っている間>、必要な場合にのみ銅を購入してきました。
~~~
こちらはインターネットでの使用例です。引用元:ニューヨークタイムズ(オンライン版)。
【例 ①】
“This is not forever,” Gov. John Bel Edwards of Louisiana said. “At some point, <we will peak out in this surge as we have previously> and we’re going to start coming down the other side, but quite frankly we’re not there yet.”
<DeepL による訳>
ルイジアナ州のジョン・ベル・エドワーズ知事は、「これは永遠ではない」と述べた。"ある時点で、<以前と同じようにこの高波のピークを迎え>、反対側に降りてくるようになるだろうが、率直に言って、我々はまだそこに到達していない "と述べた。
https://www.nytimes.com/2022/01/13/us/omicron-ca …
【例 ②】
The Delta variant now accounts for more than 83 percent of new infections in the United States. Roughly 129,000 new cases are reported each day, a 65 percent increase from two weeks ago, according to a database maintained by The New York Times.
“This is going very steeply upward <with no signs of having peaked out>,” Dr. Francis Collins, director of the National Institutes of Health, said on “Fox News Sunday.” “So I will be surprised if we don’t cross 200,000 cases a day in the next couple of weeks.”
<DeepL による訳>
現在、米国における新規感染者の83%以上がこのDelta型です。ニューヨーク・タイムズ紙のデータベースによると、毎日およそ129,000件の新しいケースが報告されており、2週間前に比べて65%増加しているとのことです。
国立衛生研究所の所長であるフランシス・コリンズ博士は、「Fox News Sunday」で、「これは非常に急な上昇で、<ピークアウトした兆候はない>」と述べました。"ですから、今後数週間のうちに1日20万例を超えないのであれば、私は驚きます。"
https://www.nytimes.com/live/2021/08/15/world/co …

「image down」なども日本特有の英語ですね。
質問文の趣旨は、本来こういう英語の用法を無視したインチキ英語を「和製英語」と呼ぶのではないかということです。所見をお聞かせ願えますか。
No.6
- 回答日時:
>例えば「bulldog」を「bulldock」と表記するようなものですかね。
日本語読みをした場合、「ブルドッグ」「ブルドック」なのでその表記はおかしいですね。和製英語ではないと思います。
カメラメーカーの「Canon」は「観音」からつけたらしいですが、外国人からみたら、「canon」という単語があるわけで、これなどは日本人からみても「canon」という単語からつけた社名かと勘違いしてしまいます。
canon
教会法、教会法令集、(倫理・芸術上の)規範、規準、(聖書外典 に対して)正典、真作品、正典表、(ミサ)典文、カノン、聖人名列
日本の道路で地名をローマ字表記していますが、同じ日本人として初めて見る地名の読み方がわかってとてもいいですが、あくまでも対日本人だと思います。めちゃローカルな話ですが東大阪市に「布施」という地名があり、その表記は「fuse」となります。英語圏の人が見ると「フューズ」と読み、全く違う意味になるでしょうね。もちろんそういう例は数多ありますが。
日本人の悪い癖というか、長年の日本語教育の間違いと言うか。
カタカナで表記されたものはすべて外来語由来のものと勘違いしがちです。
本来、ひらがなよりもカタカナのほうが見た目で覚えやすく簡単(?)なので、昔々はまずカタカナを覚えさせたそうです。なので明治時代の女性の名前は現代からみたら、みんなハイカラで外国人みたいです。
ちなみにハンドバッグをハンドバックと間違う人は随分減ったようですよ。ベッドとベットなどもそうでしょうが、世代の問題やその人の住む地方の方言などで英語を日本語発音してしまうのは仕方がないと思います。
令和の現代でも「radio」を「れぃでぃお」と発音する日本人は皆無です。
No.4
- 回答日時:
日本語がEnglishになったものを尋ねているのでしょうか?
代表的なものは tsunami ですね。sushiのそうです。Nipponも英語にありますよ。bento、sake、kamikaze、bonsai、manga、kaizen、ninja、sukiyaki、karaoke、karateなど。
当然ながら日本独自の文化だったものが英語になっています。
No.3
- 回答日時:
私も誤って使っていた間違えやすいあるあるが、
コストダウンでした。正しくは、cost reductionです。
それからパネラーも定着してるけど、panelistが正しい。
あと日本人が好きな「○○コーナー」って言い方。
喫煙コーナーとかドリンクコーナー、「次のコーナーでは…」って使う。
cornerは「角、隅」でしかないので、
正しくはsmoking/drinking areaだし、the next section, partなどです。
No.2
- 回答日時:
和製英語とは、日本人により日本で作られた、英米など英語圏の国では通じない英語のことです。
例えば、「電気器具の電源は、壁のコンセントから取ります」の「コンセント」は、和製英語です。
オーディオに詳しい方なら、アンプ裏面の電源コンセントには「AC OUTLET」という表示があることをご存知と思いますが、英語ではコンセントのことを、こう呼ぶのです。
他にも、「ガソリンスタンド」は和製英語で、英語では「gas station」
野球用語には和製英語が多く「ナイター」「シーズンオフ」「デッドボール」などは和製英語とされています。
和製英語
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=41468
No.1
- 回答日時:
『もとは英語の単語』を組み合わせたという意味でしょう。
『和語』の意味は『和製』で現れてるように思います。
私はプロファイルに記したような在米の年寄りです。
日本のテレビ番組はよく見ていますが、知ったかぶりで使っている言葉は多いです。
コロナ禍になって使われる言葉に『ピークアウト』というのがありますが、これ、使いません。
例えば「hand(手)」と「back(背中)」を合わせて「handback(意味不明)」とかですよね。「プロファイル」はカナ書きだから明らかに日本語で、英語じゃないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
英語
-
何て読むのですか 筆記体が読めません ブロック体におねがいします
英語
-
飛行機のパイロットは全部英語ではなしてるんですか?
英語
-
4
「健康診断の予約をする」は英語でどう言いますか?
英語
-
5
childがなまってチェイルドになるのはどこの訛ですか?
英語
-
6
「空回り」の英語表現
英語
-
7
どうして自動車企業の英語表記はCarではなくMotorなんですか? 例えばトヨタ自動車株式会社の英語
英語
-
8
英米人は iをアイと言いますが u はユーと言うんじゃないですか なぜuberは ユーバーではなくウ
英語
-
9
日本人は英語を舐めていませんか? 多くの日本人が、英語なんか留学すれば誰でも喋れる等と思っていますよ
英語
-
10
I hope you can do.ってどの訳し方が正解なんですか?! 「私はあなたができることを願
英語
-
11
どうしてdoesを使わないんですか!!三人称なのに!!
英語
-
12
アンダーグラウンドとしたら、 おかしいでしょうかね?
英語
-
13
ジブリアニメ「紅の豚」英訳での 「早く! 」→quick"は正しいか"
英語
-
14
翻訳の質問 間違い探し
英語
-
15
What do you think about the sun by reading this?
英語
-
16
英語についてです。 正解はAなのですが、Dでは間違いになる理由を教えてください。 よろしくお願いしま
英語
-
17
いつも、何年ぶりという表現に苦労します。 オーストラリアは入国制限を2年ぶりに全面解除を行うという表
英語
-
18
英語 について どうして日本は日本語、中国は中国語など国名に語がついてあるのにアメリカはアメリカ語又
英語
-
19
I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね?"
英語
-
20
日本語のはずなのに、
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
will=未来?
-
5
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
6
例えばはe.g.?それともex.?
-
7
例 の省略 ex と e.g.
-
8
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
9
文字を数字に置き換えて表示?e...
-
10
英英辞典では、is used to doが...
-
11
"Can you celebrate?"ってどう...
-
12
英語の翻訳をお願い致します。
-
13
○○さんをCCに入れて…
-
14
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
15
Happy 20th Birth Day! 使い方...
-
16
時間表記hour等の正しい省略表...
-
17
would like とpleaseの違いにつ...
-
18
「写真撮影は~」を英語にすると?
-
19
未、済、完了の英訳は?
-
20
スラングについてです。英語で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「ナイター」、「ガソリン」なんて英語はないです。カタカナ(日本語)じゃありませんか。
日本語で言う「ガソリンスタンド」は米語では「filling station」です。
「corner」は英語ですが「コーナー」は日本語です。
私の質問は、あくまで日本製のEnglishについてであります。
「bulldock」というのは私が作った英語で、「雄牛がいる船渠」という意味です。こういうのが和製「英語」じゃないんですかという質問であります。
ちなみに紛らわしいのが「ブルドックソース株式会社」という日本語です。同社の英名はなぜか「BULL-DOG SAUCE CO.,LTD」です。
「bulldock」とは「bull(雄牛)」と「dock(船渠)」を合成した英語です。
ブルドッグやブルドックはどう見ても日本語です。
英語の質問だ。
英語とは英語そのものです。日本生まれの正真正銘の英語すなわち「和製英語」に関する質問です。
「Let's working!」みたいなのもそうじゃありませんか。メリケンやエゲレスの人は絶対そんな言い方しませんから、純日本製のような気がします。
あなたが例示されたものは単なる日本語の羅馬字書きに過ぎず、英語ではありません。「sukiyaki」という楽曲は「上を向いて歩こう」という意味の米国製日本語です。
「車内の嬰児」という意味なら英語では「The baby in the car」ですね。
「シーズンオフ」は純然たる日本語です。
どういう意味も何も、カタカナじゃないですか。これが英語だという人は先ずいません。
「dry ice」は英語ですが、「dry curry」は和製英語ではないかと思います。