
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
陰暦として、暦として使えるほど規則的です。
太陽の運行を元にしている暦とはズレがあるので時々補正が必要にはなりますが。無月とは言わないで「新月」という。三日月、半月も満ちる時と欠けるときでは欠ける向きが違うので、西の空にある時を基準にして上弦の月あるいは下弦の月と呼びます。https://weathernews.jp/s/topics/201802/220075/
No.5
- 回答日時:
> 満月の日と、三日月になる日は、全くの不規則でしょうか?
月の形(太陽の光が当たって光っていて、地球から見える部分)は、規則正しく変化しています。
> 日によって、無月→三日月→半月→満月→半月→三日月→無月…の順番で欠けるでしょうか?
まあ、たいたいその様に変化します。
正しくは、下記のサイトの「旧暦」と「月の形」を参照。
https://www.ajnet.ne.jp/diary/
● 旧暦の1日(朔日(さくじつ)が、月は見えないが「新月」(しんげつ)という。質問の無月。
● 旧暦の3日の月が「三日月」。月の西側が光っている。
● 旧暦の7日か8日の月が「上弦(じょうげん)の月」。月の西側半分が夕方に見える。質問の半月。
● 旧暦の15日の月が「満月」(望(もち)ともいう)
● 旧暦の22日〜23日の月が「下弦(かげん)の月」。月の東側半分が朝方に見える。質問の半月。
● 旧暦の26日〜28日ころの月の形は三日月だが見える部分逆になる(月の東側が光っている)
(旧暦の26日〜28日ころと言うのは、旧暦の1カ月が28日~30日と変化するため)
● 旧暦の1カ月(28日~30日)後に、1日(朔日(さくじつ)になって、月は見えないが「新月」(しんげつ)になる。質問の無月。
【参考】 上記の説明の「旧暦」と「月の形」が理解出来なければ、上記のサイトで、「今日、または任意の日」は、「月の形」を見るだけにしましょう。
No.3
- 回答日時:
その時々で、新月→三日月、三日月→半月、半月→満月、満月→半月、半月→『逆の』三日月『型』(二十七日月、かな)、『逆の』三日月『型』→新月
の期間はそれぞればらばら、です(例えば、三日月→半月が長ければ、半月→『逆の』三日月『型』が短い、など)が、トータルで満ち欠けが一周する期間は、一定です。
後、順番が変わることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
4
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
-
5
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
6
一億年後の12星座は今と同じですか?それともちがくなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
9
ちょっと気になったんですが、 モナリザなどには顕微鏡でしか見れない字が書かれている とよく聞きますが
その他(自然科学)
-
10
スペースシャトルコロンビア墜落事故
宇宙科学・天文学・天気
-
11
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
12
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
13
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
14
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
15
観測できる星々がすべて遠ざかっている。だから宇宙は膨張している。この理屈はわかります。 しかし、それ
宇宙科学・天文学・天気
-
16
個人で水車を作って水力発電したらお金は自分のものになるよね?
環境学・エコロジー
-
17
宇宙空間では星が見えない?見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アース端子の代わりに、使用していない電話線(モジュラーケーブル)にアース線を接続してもよい?
その他(自然科学)
-
19
山形県の中でも山形市はなぜ他の市に比べて雪が降るのを避けようとする傾向にあるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
地球が東回りに自転しているに...
-
5
関東地方には住みたくない
-
6
雨の日は曇と同じで、雲に覆わ...
-
7
東の明るい星は何ですか?
-
8
ブラックホールについて教えて...
-
9
真夏日の定義等について
-
10
天体望遠鏡はなぜ上下逆像なの...
-
11
宇宙の広さ
-
12
風の少ない日、積乱雲が近付い...
-
13
宇宙文明レベル
-
14
地球から月の裏側が見えませんが。
-
15
月が昨日と同じ位置に来る時間...
-
16
主な天気予報には、ウェザーニ...
-
17
熱帯低気圧
-
18
聞きたいことがあるので教えて...
-
19
『偏西風』
-
20
室蘭は夏日になるのが天気が絶...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さん、参考になりました。
ありがとうございました。
僕は今、東京から大阪へ行ってます。
今日15日は皆さんのご回答通り、満月でした。
月末あたりに一眼レフカメラを持って、夜景を撮影します。
なお、皆さんがベストアンサーです。