
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、五十音図が分かりますか?
小学校の教室などに張り出されていた、図表です。
縦の行を「行」といい、最初の文字で普通はカタカナで、ア行、カ行、サ行……と呼びます。
横の行を「段」といい、これも最初の文字のカタカナで、ア段、イ段、ウ段、エ段、オ段と呼びます。
〇五段活用とは「アイウエオ」の五段に活用するタイプの動詞です。
行くー「行か(ない)・行き(ます)・行く・行け(ば)・行こ(う)」など
この「行く」は、カ行五段活用という動詞の種類になります。
〇上一段活用とは{アイウエオの真ん中のウの上という意味のようで}「イ」の一段に活用するタイプの動詞です。
着るー「き(ない)・き(ます)・きる・きる・きれ(ば)・きろ」など
この「着る」は、カ行上一段活用(キの一段)
〇下一段活用とは同様に「エ」の一段に活用するタイプの動詞です。
食べるー「食べ(ない)・食べ(ます)・食べる・食べる・食べれ(ば)・食べろ」など
この「食べる」は、バ行下一段活用(ベの一段)
〇カ行変格活用とは「カ行」で独特の活用する動詞。
来る
〇サ行変格活用とは「サ行」で独特の活用をする動詞。
する
・「活用の種類」を確認したら、それぞれの活用した形(活用形という)に名前がついていますので、順に「未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形」とそれぞれの活用形を確認しておきましょう。
No.2
- 回答日時:
以下の方法を使えば、語幹まで分かります!
行 〇
か ⚫ →あ段なら五段活用、い段なら上一段活用、え段なら下一段活用
な な
い い
行かないの場合、「か」で判断します。「か」は、あ段なので、五段活用。⚫よりも上が語幹なので、「行(い)」が、語幹です。
着るの場合、着ないとなり、黒丸に着がくるので、語幹は、なし(=〇)です。
活用表を書く時に、
「ないよう ますたーだって 。 こと ば ! 」
未 連用 終 連体 仮 命
行かない 行きます 行く 行く 行けば 行け
★ただ、古文の文法では使えないので要注意!
No.1
- 回答日時:
とりあえずそういうものだと覚えてしまうしかないのですが
下記のサイトは分かりやすく解説されていると思います。
中学生の国語文法のニガテを克服!動詞の活用・活用形をマスターしよう
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
漢文の返り点について
高校
-
茶道について質問させていただきます。 茶道の礼儀作法には基本的に、炭手前、濃茶礼、薄茶礼という三つの
日本語
-
4
「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習
日本語
-
5
なぜ、日本語の縦書きは右から?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「なりうる」「なりえる」の違い
-
5
「置いて置く」という表現は自...
-
6
メールの件名「○○○につきまして...
-
7
『申し受けます』は正しいので...
-
8
正式な敬語
-
9
「お待ちしております」、「お...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
「~をみさせてもらう」は文法...
-
12
「ご参考になさってください」...
-
13
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
14
「知っていません」と言わない理由
-
15
「見れる」と「見える」の違い...
-
16
「下記する」という言葉を使い...
-
17
「勉強する」と「勉強をする」...
-
18
「お預かり致します」について
-
19
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
20
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter