
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「磁性が量子的なものだから」と言う理由で古典論で取り扱う事を疑問視するのはおかしな話でしょう。
そんな事を言ったら気体や液体を流体として扱うのはおかしいと言う話になってしまうはずです。別分野ですがボイル・シャルルの法則だって気体が分子でできている事を全く考えなくてもちゃんと使えるわけですし。No.4
- 回答日時:
「何の量を求めるぐらいまで」の日本語としての意味が分かりません。
マクスウェル方程式にできるのは電場や磁場を求める事です。「ぐらいまで」なんて物理学と言う以前に日本語として理解不能です。「例えば」で例示された事については見た所量子論的な事柄を考慮する必要は全くなさそうですから「量子論で考えない事の影響はない」となるのではと思います。
~まで、は確かに意味が伝わらないですね。
後半部分を一言にまとめようとした結果意味不明になっただけなので無視してください。
量子論的な事柄を考える必要がないとありますが、なぜそうなのかいまいちわからなかったので説明していただけますか?
磁性体についても例に挙げたような方法で測定を行うことは多いですが、磁性が量子的なものなのに、古典論で取り扱っても大丈夫なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
自分のうろ覚えでは,古典電磁気で言及はできます.
と思って一応検索すると,
https://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/lecture/gener …
の2枚目辺りですね
古典電磁気を前提としたもっと緻密な理論(KK変換?)や素っ頓狂な理論も探せばあるでしょう.
しかし,もちろん古典電磁気では説明しきれないわけです.
No.2
- 回答日時:
マクスウェル方程式ではどうやっても説明できないから「離散」が提案され量子力学の産声が上がった。
この時点で話は既にマクスウェル方程式の域を超えた。
「どこまで」という議論はできないし意味もないよ。
それでも「どこまで」と問うのは、「水星の近日点移動をどこまでニュートン力学で説明できるか」と同じことになる。
No.1
- 回答日時:
マクスウェル方程式とは電磁場を決める方程式ですから、光電効果が起きている場所の電磁場を求めるには有効でしょうが、光電効果の原因をマクスウェル方程式で論じるのは元々筋違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
6
原子核と電子の間にはスカスカに空間がある、というとらえ方は古い考え方でしょうか?
物理学
-
7
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
8
エネルギーが物質に変換する局面とは? 核分裂または核融合によって、物質がエネルギーに転換されるのはわ
物理学
-
9
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
10
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
11
特殊相対性理論におけるトンネルのパラドックスについて
物理学
-
12
電子が波と粒子の両面性をもつ、ということは電子はマイナスの電荷をもった粒子というより電磁波に近い?
物理学
-
13
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
14
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
15
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
16
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
17
一番かっこいい物理学者は誰ですか?
物理学
-
18
相対性理論について。ざっくりした質問ですみません。e=mc^2の方程式は質量が光の速度で運動するとエ
物理学
-
19
えたとえば、机にのっている消しゴムにかかる重力と、机から消しゴムにかかる垂直抗力について、後者はクー
物理学
-
20
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
この問題が分かりません
-
5
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
6
光り時計の思考実験は、解釈が...
-
7
砂の比重
-
8
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
9
アインシュタインの相対性理論...
-
10
電磁気の問題です
-
11
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
12
開放電圧って?
-
13
物理です!緊急です!教えてく...
-
14
0の有効数字
-
15
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
16
冷凍機 液バックについて
-
17
二重スリット実験について
-
18
今後、特殊相対性理論が覆され...
-
19
オリフィスとはどういう物なの...
-
20
水深1mの水圧は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
光電効果がマクスウェル方程式で説明できるか否かではなく、物体に光を照射した際、何の量を求めるぐらいまでならマクスウェル方程式でも正しい結果が得られるのかについて聞きたいです。
質問の意図が分かりにくくてすみません。
物質の光学的特性を測定することを考えます。
その際に、通常、マクスウェル方程式から成り立つ、各種物性パラメーター間の関係式を用います。
例えば、良く行われている実験として、反射率を測定してそこから誘電率や光学伝導度を算出しますが、これらの値を算出する際に、量子論で考えないことによる影響はどの程度でてくるのかが気になります。
極端な場合(非常に小さい試料、非常に少ない光子数)を考えなければ、量子論と古典論の結果は一致するのでしょうか?
磁石のように量子論で初めて説明できる物質でも、マクロな物性パラメーターの間の関係式を記述するにはマクスウェル方程式で十分なのでしょうか?