
私は、以下の「スキーのジャンプスーツの問題の、解決策を考えました」と言う提案をしましたが、それについては、翼を背負ったら、飛び過ぎて困るという指摘を受けました。
_____________
スキーのジャンプスーツの問題の、解決策を考えました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12805822.html
_______________
そこで、「飛び過ぎ」の解決策として、航空力学を応用し、図の青色の水平尾翼を主翼に追加すれば良いと考えました。
この水平尾翼は、図を見れば分かる通り、マイナスの揚力を発生させます。つまり、主翼の揚力を減らします。その結果、主翼を背負う事による、飛び過ぎの問題は解決しますよね?

No.10
- 回答日時:
「あなたは航空力学の何たる可を理解していない」などと息巻いておられますが、御自身はどのくらい理解しておられるんでしょうか。
航空力学に基づいた翼の設計とかはおできになるんでしょうか。もしできないと言うのであれば「ド素人が知ったかぶりしてるだけ」と言われても仕方ないでしょう。飛距離を抑えるつもりが逆に伸ばしたりする可能性だってないとは言えないでしょうし。そもそも「選手の安全のためなら何をしてもいい」と言う事にはなりません 。選手の安全を守るにもちゃんとルールがあります。選手の安全のためと言うだけなら、それこそ野球のバッターの安全のために西洋の騎士のような甲冑を身に付けて打席に立ってもいい、と言う事になってしまいますが、そんなわけに行かないのは言うまでもないでしょう。
No.9
- 回答日時:
そもそも飛べるの?
まず、空気抵抗に負けないくらいの素材で背負うのが重くない
素材ってなんだ?
さらにいえば、翼があると斜面を滑るときに抵抗になって
スピードが出にくくなったり、空気抵抗で体が煽られたりして
危険だろ。
No.8
- 回答日時:
航空力学云々や選手の安全性云々は全く関係ありません。
百歩譲ってそれで飛び過ぎの問題が解決するとしても「ルール上やってはダメ」と言う事に変わりはありません。そもそもこれまで「飛び過ぎの問題」なんて起きていない(少なくとも皆無に近い)わけですから、正当性があるとは思えないのは同じです。もしやるとしたら「ジャンプ競技を廃止して別の競技にする」と言う事になるでしょう。あなたは問題の本質が何も分かってないですね。そもそも私がこんな提案をするに至った理由は、スキーのジャンプ競技の、ジャンプスーツ問題に有ったのです。北京オリンピック高橋サラ、とかで、検索してみれば分かるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
4
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
5
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
6
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
7
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
8
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
9
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
10
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
11
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
12
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
13
音速が変わると音の高さが変わったりしますか?
物理学
-
14
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
15
ブラックホール内部に時間は存在せず4次元空間となる
物理学
-
16
スキーのジャンプスーツの問題の解決策を考えました。
オリンピック・パラリンピック
-
17
大気圏突入時に機体が空気を圧縮するのに摩擦熱は発生しないんか?
物理学
-
18
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
19
重力増幅装置
その他(自然科学)
-
20
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
揚力
-
5
テーパー翼の翼端失速について。
-
6
ヘリコプターはどうやって前に...
-
7
ダリウス風車が回るわけ
-
8
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
9
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
10
ヨットはなぜ動くのか
-
11
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
12
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
13
飛行機はなぜ背面飛行が出来る...
-
14
垂直尾翼の無い飛行機を無事着...
-
15
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
16
【エレベーターの数え方】 これ...
-
17
アメリカのシアトルではなぜ航...
-
18
翼をイタリア語でなんていうの?
-
19
人間が空を飛ぶ道具!
-
20
遂にアメリカ政府がUFONの実在...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
選手の健康とプライバシーを無視した提案は採用されません。
>フィンを付けて競泳するようなもの
フィンを付けて競泳したら、スピードが出ますが、この提案では、翼を付けても飛距離が出ない工夫がされてます。なぜなら、翼を付ける目的が、遠くまで飛ぶ事ではないからです。
あなたは「航空力学」の何たるかを理解していない。航空力学は、選手の安全の為にも有るのです。それを理解すれば、選手が翼を付けて飛ぶ事の正当性が理解されるでしょう。
飛び過ぎの問題は解決しますよね?
と言うてます。K点を越えて飛び過ぎれば、危険ですから、当然、航空力学的な解決手段を講じなければならないのは当然です。
論より証拠です。実際にやってみれば分かる事です。