
大学2年の女です。
私は理系ですが、大学の教養科目(日本史概要)講義を選択しています。日本史概要の講義の中で稲作と日本人の遺伝の突然変異の関係性について少し学びましたが、2点疑問が浮かびましたので質問させていただきます。
講義で学んだこととして、適応進化とは、突然変異などの特徴を持った結果、それが生存に有利であるとその特徴を持つ個体が多く生き残るようになり、それが集団の特徴になるというもので、遺伝子解析によれば、ある時、日本人に酒が弱くなる遺伝的変異が現れ、しかもそれが適応進化に乗ったという説です。
また、講義で視聴したNHKスペシャルで放送された「食の起源」という回で、日本人が酒に弱い理由を昔々の稲作地帯、水溜りなどがあり衛生環境が悪く、身体に悪影響を与える微生物が付着した食べ物を口にすることも多く、それが理由で病気になる場合も多かったのに対し、二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドが体内に残りやすいお酒の弱い人は、これらの微生物をアセトアルデヒドによって抑えることで、感染症などの微生物の体内での悪影響が少ないから結果として生き延びた、という仮説です。
人類は進化の過程で、食べ物がなかった太古の時代、腐り発酵した果物を食べることができるように進化したために、もともと毒であるアルコールを飲める様になり、アルコールを分解できるように突然変異を起こした種だけが生き残ったが、水田農耕地帯に特有の感染症から生存を守るためにお酒が弱い人が現れたという説と、稲作発祥の地と考えられている中国南部で突然変異したお酒が弱い人が現れ、それがアジア地方で広まり日本にも入ったため、日本人はお酒が多い人の割合が多いという説を学びました。
これらを学んで2点疑問が浮かびました。
①生物の生存競争の観点からすると、アセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱い人が「進化した種」であり、アルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素がいずれも正常に保有しているお酒が強い人は「退化した種」であるということになるということでしょうか?
②私はお酒を飲んでもあまり酔わず、顔面紅潮や吐き気などもしないですが、今の現代でも、生存競争という中で考えるとアセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱いの方が優位なのでしょうか?
私はアルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素がいずれも正常に保有しているので、少し気になりました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
環境に適合していたと言うだけです。
遺伝子の変化は無制限におこります。その中で環境に適合したものが生き残るのです。それは「進化」という単純なくくりではできません。たとえば人類の発祥の地、アフリカではおそらく肌の色は黒かったでしょう。それがヨーロッパに進出するなかで弱い日光でもよいように肌が白くなったと考えられています(ネアンデルタール人との混血の結果という有力な説もあります)。
寒冷地に分布したクロマニヨン人は、寒冷地に適合するように、鼻が低く、眼が細く、頬に肉がつき、手足が短いというモンゴロイドになったと考えられています。
ではモンゴロイドがクロマニヨン人の進化の最頂点っていえますか? 単にどちらの環境に適応したかということだけでしょう。
ですから、酒が強い弱いというのは、単なる環境への分布の問題であって「進化」とはいえないでしょう。
なお、私も酒は大好きで飲み放題なら生ビール中ジョッキ7杯が適量なタイプです。
No.4
- 回答日時:
生物の進化を「価値としての優劣」に絡めるのは、科学でもなんでもない糞くだらないアイデアでしかないってこと、以前貴方に指摘したと思うんですが。
違う人だったらすみませんが。生物学としては、特定の環境において子孫を残す率が高ければ、それはよりその環境に適応していると言える、それだけです。
もっとも、人類が現在のような形質を進化させてきた数千年から数百万年の間おかれてきた環境と、せいぜいここ100年かそこらの現代文明社会、清潔で栄養不足の心配もなく、機械に頼って身体を酷使することもなく、大多数の人が「設計寿命」を大きく超えて長生きする環境は全然違います。つまりどのみち人類は今の環境に適応しているとは言えない。
いずれにせよ、自分は優位なのかと優劣ばかり気になるのは、生物学の問題ではなく、貴方の精神の問題です。
No.2
- 回答日時:
「進化」ってのは「世代を経た変化」のことであって, そこに本来「よい」も「悪い」もない. そして, 「進化」という変化のうち「機能や器官を失う」ものを「退化」と呼ぶ. つまり「『退化』は『進化』の一種」である. という点でいえば, ①は表現がおかしい. この場合「アセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱い人」は確かに「進化した」といえるが, これは同時に「退化」でもある.
そして, 「進化」というのは一般に「環境に適合するよう」に生じるものと思われがちだが, 実際には「不都合でなければ」という条件で発生することがある. だから, 「進化した」からといてって必ずしも「生存競争に有利」とも限らないよ... というのを②の答えとしておこう.
No.1
- 回答日時:
これを読んで、私の理解は以下です。
進化はしてるけど、退化したわけじゃない。
その昔々は、発酵して腐ったもので死ぬ人が初期型
腐ったものでも分解できるようになった人が進化系Ⅰ型
進化系Ⅰ型だったけど農業の発展で酒に弱くなった人が進化系Ⅱ型
現状は、進化系Ⅰ型とⅡ型が生き残ってる。
飲める飲めない、どっちが優位ということはないよ。
45歳以上は、飲み会当然世代かもしれないけど、
それ以下は、飲み会不要世代でしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
女性はお酒が男性より弱いという嘘が広まった理由は何でしょう?
生物学
-
女はなんで白か黒で考えるんですか?人間はアナログの生き物なのにゼロか1だよね。
生物学
-
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
5
何故水族館にダイオウイカがいないんですか?
生物学
-
6
真逆の性質を持った遺伝子を掛け合わせた方が、種としての生存率が上がるという仮説は本当だと思いますか?
生物学
-
7
天然ガスを日本はなぜ受給できないのですか。
化学
-
8
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
10
クローン猫、外見も性格もオリジナルとは「別の猫」 なぜ このようなことが起こるんですか?
生物学
-
11
地球で一番重いのはなんですか?
地球科学
-
12
日本人の遺伝の突然変異の関係性について
生物学
-
13
ワクチン接種すれば、免疫を淘汰させてしまう事はご存じでしょうか?
生物学
-
14
レーザー光線について
その他(自然科学)
-
15
大学で生物学を学んでいます。問題について解説していただけないでしょうか?
生物学
-
16
図のような状況だと乗組員はどうなる?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ちょっと気になったんですが、 モナリザなどには顕微鏡でしか見れない字が書かれている とよく聞きますが
その他(自然科学)
-
18
光速と質量 物質の質量は光速に近づくにつれ無限大に近づく、と聞いたことがあります。 であれば、亜光速
宇宙科学・天文学・天気
-
19
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
20
ガラスの沸点とタングステンの沸点を観察する方法を教えてください
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蜘蛛の巣(網)はなにか理由が...
-
5
進化と種分化の違いはなんですか?
-
6
人間も努力すれば羽が生えて飛...
-
7
クマバチの(花に対する)盗蜜 ...
-
8
有袋類と真獣類の優劣について
-
9
昔、人間の指は6本だった?
-
10
進化論では人類の存在が矛盾し...
-
11
自然界で、劣った生物(人間)...
-
12
生物の進化と自然淘汰説
-
13
動物の進化について
-
14
ネグロイド→コーカソイド→モン...
-
15
ヘビが脱皮する理由
-
16
進化でなぜ、毛が無くなった?
-
17
寒冷地適応のモンゴロイドとコ...
-
18
なぜ完璧な生物に進化しないのか?
-
19
真逆の性質を持った遺伝子を掛...
-
20
生物の進化について疑問があります
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter