
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>「そもそも 電気って何よ? 電線には何が流れてるんだ?」という疑問は 漠然としたまま 長年もってまして 素人なりに書籍やネットで調べてみてるんですが 「電気力線云々の解説」というようなモノは有っても「コレを電気と言う」というような結論には 辿り着けないままでした。
そうですね。それは無理もありません。電気とは総称です。電子の動き、電磁波、電磁相互作用など。何が電気か?という定義はありません。
そのなかで、一番の実態はなにかといえば電磁波です。波長が短いものは光ですね。X線、可視光、赤外線、紫外線、TV、ラジオ、通信、携帯電話、これら全部電磁波です。これらは、古典論でいえば、マクスウェルの方程式で完全に記述されます。
・磁場が変化すると、電場が生じる。
・電場の変化または、電流によって、磁場が生じる。
・電場は、電荷によって発生する。
・磁束は保存される。磁力線に終わりも始まりもない。
これだけの原理で、世の中ありとあらゆるところに電磁波や光があふれる。実は私達の体を作っているもの。金属その他物質を作っているのも、この電磁波と関係した電磁相互作用です。これがなければ、この世は存在しません。
太陽のエネルギーが地球まで届くように、電磁波はエネルギーを運び、何もない空間を、永遠に飛び続ける波です。またミクロに見ると、光子という、電磁相互作用を生み出す素粒子でもあります。
これが電気の実態です。
空間では自由に飛び回る電磁波は、金属(電線)があると、まるでレールが敷かれた上を、電車が走るように、電線を伝わります。そのとき、電子が動くというだけで、電子は電気の主役ではありません。先に電磁波があり、物質のなかでは、電流にもなるってだけなのです。
人間は、先に電流を発見し、その振動をアンテナを通じて空間に放って、電磁波を発見したので、英語ではワイアレス(電線がなくても飛ぶ)といいますが、実態は逆でなのです。先に電磁波があって、それが物質に捕獲されたのが電流です。
発電機は、電磁相互作用で生み出された電気エネルギーを、すぐさま電線に閉じ込めて、送付する機械ってことですね。
おお! 有り難うございます。
無知過ぎて あさっての方向から始めた本質問ですが 正に こういうコトが知りたかったんです。
誠に 有り難う御座います。
No.7
- 回答日時:
>中学、高校では 電気というのは電子の流れである と習いました。
で、思ったのですが
勘違いですね。電流は電子の流れですが、発電のエネルギーは、別に電子が生み出されるわけでも放出されるわけでもありません。
>端折って言えば、発電機を動かす何らかのエネルギーが転化して、金属の中の電子が揺れるだけです。そして、電気のエネルギーは、電磁波のような形で電線をガイドとして伝わります。電子は一粒もなくなりません。
御投稿 有り難うございます。
「そもそも 電気って何よ? 電線には何が流れてるんだ?」という疑問は 漠然としたまま 長年もってまして 素人なりに書籍やネットで調べてみてるんですが 「電気力線云々の解説」というようなモノは有っても「コレを電気と言う」というような結論には 辿り着けないままでした。
電子という「モノ」の動きであれば なんか辻褄が合わ無いように感じてました。
やはり モノでは無く「エネルギー」なんですね。
これで スッキリしました。
No.3
- 回答日時:
全然違います。
発電と系から電子を打ち出すことは全く別のことです。
系から電子を打ち出すには、物質界面の仕事関数以上の電界を加える
必要があります。
この電界は発電した起電力による電圧を利用することができます。電
子が系から打ち出されると系は+に帯電し、すぐ、電子を打ち出せな
くなります。
ただ、打ち出した電子を回収し、系に戻せば循環系が出来上がります。
「打ち出した電子を回収」しなければ
発電機は発電しなくなる
と いうことですね。
No2様の御投稿と合わせれば
理論上は発電しなくなるが、実際には 自由電子を遮蔽することは無理
という解釈をしました。
御投稿 有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
電子がいなくなれば、そこに「正電荷の穴」ができるので、どこからともなく「電子」が吸い寄せられてきます。
「正電荷」と「負電荷(電子)」には「引力」が働きますからね。
「発電する」とは、外部から仕事をして(エネルギーを加えて)「くっついた電子と正電荷(原子核です)とを無理やり引き離す」ということですから、その電子が何らかの仕事をしてエネルギーを失えば、安住の地である正電荷(原子核)に吸い寄せられてそこに落ち着きます。(ただし「元の原子核」ではない。というか「電子」は区別できない)
世の中、一部のローカルには多少の「格差」が生じますが(発電などでエネルギーを偏在化させるのものその一つ)、少し広く見れば「ならせばゼロ」「合計ゼロ(ゼロサム)」になるのです。
「電子は天下のまわりもの」なので、宇宙のどこにでもうじゃうじゃ存在します。「自由電子がなくなる」などを考える必要もないし、そうなることもあり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5分前仮説
-
次元とは自由度のことですか。
-
ビッグバンについてですが、あ...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
宇宙ホログラム説、ホログラフ...
-
10年後100年後のコンピューター...
-
4次元 = 3次元+時間 は...
-
宇宙
-
宇宙の半径の求め方
-
「点」は本当に存在するのですか。
-
過去へ情報を送ることは可能か?
-
次元って言うのは縦軸、横軸、...
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
物理学で証明された次元。
-
今の世界は4次元ですよね?
-
連続固有値をとる固有ベクトル...
-
時間と空間について小学生にで...
-
空間はなぜ、質量やエネルギー...
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
非ユークリッド空間の有用性に...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
4次元 = 3次元+時間 は...
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
変な世界での双子のパラドックス
-
時空というのは存在しますか。
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
次元とは自由度のことですか。
-
動いているものは実際に長さが...
-
今の世界は4次元ですよね?
-
AI翻訳機のニュースで、バベ...
-
神はサイコロを振るのか
-
空間圧縮について
-
宇宙人は四次元空間にいる?
-
運命は物理的に決まってますか?
-
「数学」と「物理学」の違いは...
-
時間は止まることがないのか
-
まっすぐ進むと自分の背中が見...
-
宇宙の半径の求め方
おすすめ情報
皆様のお陰で、私には大変有意義な質問と成りました。
特にpuyo3155様の御回答により長年の疑問が解決したのは、望外の収穫でした。
しかしながら、puyo3155様の御回答をベストアンサーとするのは「電子を打ち出し続けると~」の質問に御回答頂いた皆様に失礼と考えますし、頂いた御回答は甲乙付け難く思います。
よって 今回はベストアンサーを選ばずに質問を締め切らせて頂きます。
ご容赦願えれば幸いです。
御投稿頂いた皆様に 厚く御礼申しあげます。