
再投稿で失礼します。前に立てたスレッドでは、当方の質問文の書き方がマズかったため、こちらの趣旨がうまく伝わらなかったようですので、再度、形を変えてお尋ねします。
下記のような英文があるのですが、そのうち【 】をつけた文について教えてください(【 】は質問者が挿入)。
Scientists believe they have found help for older people suffering from poor eyesight. The solution is shining a special red light in the eyes for three minutes. Doctors say a three-minute daily dose of the special red light for two weeks could help improve age-related vision problems. However, 【they say not any red light will help improve eyesight. 】 The co-author of a study into the effects of red light and vision in older people explained why. Professor Glen Jeffery said: "I strongly suggest that people do not just go and buy a red light off the web. They have to produce the right wavelength and be reliable. We are looking for a commercial partner to do this and to price them at under around $20 to $25."
【お尋ね事項その1】
“any” を否定文で使えば、「何も,どれも,だれも(…ない)」という意味を表します。この場合の “any” は、全部否定の筈です。
I don't have any questions.
質問は何もありません。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/any/#ej-3562
ところが、提示文の They say not any red light will help improve eyesight. は、文脈上、「どんな赤い光でも視力改善につながるわけではない」という部分否定の意味でないと話の辻褄が合いません。文脈からも、文章の内容の常識的な解釈からも、ここでは部分否定の意味にしかならないことは理解しています。
で、お尋ねしたいのは、“I don't have any questions.” の場合には全部否定になるのに、提示文の場合には部分否定になることの【文法的根拠】です。くどいですが、あくまで【文法的根拠】についてお尋ねしています。「部分否定に解しない意味が通じない」とか「文脈上、部分否定にしか取りようがない」といったような回答を求めているのではありません。
【お尋ね事項その2】
Оレックス英和辞典の “any” の項には下記のような解説があります。
「any+名詞」を主語とした否定文 “Any boy cannot do it.” や “Not any boy can do it.” は不可。「どの少年もそれができない」は “No boy can do it.” という。
Оレックスの解説にかかわらず、提示文では “not any red light” という「any+名詞」が名詞節中の主語になっています。この一見齟齬があるように見える点については、その整合性をどのように考えればよいのでしょうか。
例えば、考えられる可能性として、
(1) Оレックスが間違っている
(2) Оレックスが『“Not any boy can do it.” は不可』と言っているのは「どの少年もそれができない」という全部否定を表したいときには “Not any boy can do it.” とは言えないということであって、「どんな少年でもそれができるというわけではない」という部分否定を表す場合にも『“Not any boy can do it.” は不可』と言っているのではない。即ち、【「any+名詞」を主語とした否定文】を一般的に排除しているわけではない。
(3) Оレックスは正しくて、提示文のような表現はレア・ケースである。
(4) その他
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
釈迦に説法になりますが、文法が有りそれに従って言葉を組み立てると正しい言葉になるのではなく、Nativeの人が話す言葉を全て集めた上で文の法則にのっとれば100パーセント相手に意味が通じる「文章を作る法則です。
」なので昔は駄目だと言われたセンテンスも今では間違いではないとされることも多々ある。>前掲書が言うように「any が特別な音調の強制を有するときにはほとんど every に等しい」のだとすれば、このような場合の any を every と同一視して、Not が any を文頭で修飾するような表現もあると解する余地ありと考えることはできないでしょうか
その通りであろうと思います。なので文筆家も自分が執筆した本の中で”Not any ~”と試みるが今のところ多くの人に支持されていないだけだと考える。
文法を理解した上で書かれた(Nativeの書いた)文に対して文脈上意味が通じれば誰も何も言わない。しかし、私たちが書けば当然に間違いとなる。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
お蔭様で、まだ漠然としていますが自分なりに何となくイメージはできたような気がします。最初に質問を上げたときには、自分が知らないだけでみんなが知っている文法上のルールがあって、「何をバカなことを質問してるの。これこれこういう文法上のルールがあるからでしょっ!」と簡単に終わってしまうかと思ったりしていたのですが、そうでもなく、皆様の深い議論を聞かせていただいて大変勉強になりました。
> 文法を理解した上で書かれた(Nativeの書いた)文に対して・・・
正にそのとおりだと思います。
どなたがBAと決められるものではありませんので、勝手ながら決めずに締め切らせていただきます。ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
すでに指摘がありますが、age-related vision problems は期待できるが、若年層でも起こりうるような近視には全く効果が見られないというふうにも捉えることができますね。
age-related vision problems は白内障や網膜剥離など老人性のもので、そういう前兆に対して効果があると言うことなのかもしれません。副詞は名詞を修飾しませんが名詞句を修飾できます。なのでAny boyという名詞句を修飾という見方はできます。あとこの場合Anyは形容詞ですからそれに副詞がつくのはあまり違和感がありません。
文頭のNot any boyを名詞の修飾はできないとしておいて、文中でのnot any boyを否定しないのはなんだか自己矛盾のような気もします。
ちなみに研究社 新英和中辞典にもОレックスと文頭の否定で同じような記述があります。
https://ejje.weblio.jp/content/any
一般原則としては文頭では使われないけど、使う人もいるとか、文中の節に対して文頭という意識がなかったのか、あるいは節であれば違和感がないのか、、、そんなところのような気がしました。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
お蔭様で、まだ漠然としていますが自分なりに何となくイメージはできたような気がします。最初に質問を上げたときには、自分が知らないだけでみんなが知っている文法上のルールがあって、「何をバカなことを質問してるの。これこれこういう文法上のルールがあるからでしょっ!」と簡単に終わってしまうかと思ったりしていたのですが、そうでもなく、皆様の深い議論を聞かせていただいて大変勉強になりました。
どなたがBAと決められるものではありませんので、勝手ながら決めずに締め切らせていただきます。ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
文法の大原則は副詞は一部の例外を除いて名詞を修飾しない。
下記が副詞の用法で、
https://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_2.html
(4) 名詞・代名詞を修飾する場合 ―― ただし特定の副詞に限られます。
Even athletes sometimes fall ill. (頑健な人でも時には病気にかかる)
Only he knows about it. (彼しかそれは知らない)
ある特定の副詞は上記のごとく名詞を修飾できる。
それならば副詞のnotはどうなの?
notを調べると確かにallとeveryを文頭で修飾できると辞書に書いてある。
https://www.thefreedictionary.com/NOT
7. 'not all'
Not is sometimes used with all and with words beginning with every- to form the subject of a sentence. For example, instead of saying 'Some snakes are not poisonous', you can say 'Not all snakes are poisonous'.
Not all the houses have central heating.
Not everyone agrees with me.
しかし、anyを文頭で修飾できるなどと書いていない。notは副詞なので名詞を修飾できない但し、allとeveryは修飾できるが、その他は修飾できないと読まないといけませんね。
Оレックス英和辞典の “any” の項には下記のような解説があります。
「any+名詞」を主語とした否定文 “Any boy cannot do it.” や “Not any boy can do it.” は不可。「どの少年もそれができない」は “No boy can do it.” という。
貴方が
“Not any boy can do it.”
を正しいとするなら。副詞のNotはanyを修飾できると示されてる辞書または文法書を提示しないといけません。
Books Ngram Viewerの件ですが、貴兄も気が付いておられるように
文中の"not any boy"の件数はそれなりにありますが、文頭にくるNot any boy”は数がすくないかない時も多いですね。
Not everyone agrees with me.
に似せかけた構文で
Not any boy agrees with me
とNativeが使っても誰も何もいいません。
我らが使えば文法間違いとなるだけです。
例題があるから正しい文法とは限らないですよ。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
> しかし、anyを文頭で修飾できるなどと書いていない。
質問本文の補足欄に写メを挙げました。大修館書店『クエスチョン・ボックスシリーズXII 話法・語順・否定』の103頁です。頭が【 定」となるのですが、】から始まっていますが、この前ページに【 なお、not (…) any は普通には「全面否 】という語句があります。それを補って、【 なお、not (…) any は普通には「全面否定」となるのですが、any が特別な音調の…】とお読みください。
仰るように、「しかし、anyを文頭で修飾できるなどと書いていない。notは副詞なので名詞を修飾できない。但し、allとeveryは修飾できるが、その他は修飾できないと読まないといけ」ないのだとしても、前掲書が言うように「any が特別な音調の強制を有するときにはほとんど every に等しい」のだとすれば、このような場合の any を every と同一視して、Not が any を文頭で修飾するような表現もあると解する余地ありと考えることはできないでしょうか(「そのように考えるべきだ」と言っているのではありません。「もしかして、そのように考える余地もあり得るのではないか」ということです。)。
No.17
- 回答日時:
何度も言いますが、赤い光と言っても、周波数によっていろいろな赤がある。
すべての赤に効果があるわけではなく、特定の周波数の赤に効果があるわけです。
だから、すべての赤に効果があるわけではないと言ってるわけですよ。
すべての赤に効果がないなんて全否定の研究報告は出てません。
No.16
- 回答日時:
any+名詞を主語にした否定ではなく、not+any+主語にした肯定ですよ。
anyを否定した副詞だから、anyではない主語。つまり全部ではない主語です。
お宅の理論は、全部ではない=全否定です。
全部するの対義語なら、全部しないだから、全部ではなく、するとしないという動詞の対義ですよ。
全部の対義語は一部です。
100%ではないと言ったら、0%ではなく、20%や60%も100%ではありません。
No.15
- 回答日時:
暴走している方がいるようですが、、、
>They say not any red light will help improve eyesight.
げせないですねぇ、、、
no anyとせずにnot anyにしているので、なんとなくですがno anyとは別のことを表現しようとしているような気がします。何となく思えるのはNot が red lightから始まる節全体を否定しているような感じなのかもしれないということ(No.8の回答と似たような発想になりますかね)。notが文頭に来るとか文節の頭にくるような例を探すというのがテキスト検索では難しいのでどうしようかなぁ、、、って今思っています。
あるいは、筆者か発言者がネイティブではない可能性。
たまたまSwedishの解説で、
. *Han sa inte att han kommer förmodligen ikväll
he said not that he comes probably tonight (おそらく上のSwedishの語順で英単語を並べている)。
というのがあり notの位置が特徴的でthat 節を否定しているような感じになっている。recommendのやつも確か日本人が書いたやつですよね。
ホントはNot many red lightsと書きたかった(あるいは言っていた)が、誤植か聞き間違えでこうなってしまった。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
色々とご検討をいただいているようで、感謝します。
> あるいは、筆者か発言者がネイティブではない可能性。
出典は、イギリス人の方がやっているニュース記事なんかを少し平易な英語にリライトした教材を置いてあるサイトです。ただ、記事が膨大な量あるので、とても一人で全て処理しているとも思えません。よって、提示文も、必ずしもネイティブがリライトしたものとは限らないかも知れません。
https://breakingnewsenglish.com/index.html
No.14
- 回答日時:
① “Not any boy can do it.”は文法間違い。
この間違い文で部分否定・全面否定を討議しても何の役にも立たない。② someの肯定文を否定すると全面否定になるか否かはよくわからないが、お示しの文を貴方の言うように仮に全面否定としましょう。
daily dose of the special red light for two weeks could help improve age-related vision problems
特別な赤色光を2週間毎日照射することで、加齢に伴う視力障害を改善することができるかもしれません。DeepL訳
質問文のeyesightを”視力”とした場合、”加齢に伴う視力障害を改善する”が”視力”よくなるわけではない。と”視力”を全面否定してもなんら論理的に問題はない。なぜなら、【視力障害】とは国語辞典によれば
近視・遠視・乱視などの屈折異常、調節機能の異常、視野狭窄しやきょうさくなどで視力が低下している状態。
他の視力障害はよくはなるが、視力(近視)だけは(0.3から0.8に戻ることはない)関係ないよ・・・・・と全面否定をしてるだけ。
ご回答ありがとうございます。
> “Not any boy can do it.”は文法間違い。
どの点が間違いなのか、ご教示いただけませんでしょうか。“Not any boy” という表現自体はあるようなのですが・・・。
https://books.google.com/ngrams/graph?content=No …
No.12
- 回答日時:
スーパーで全部では無い物を買いませんでした。
普通、買ったものを話すのに、それ以外の買わなかったなんて言う必要ありますか?
母「ただいま」
娘「おかえり」
母「今日はスーパーで全部でないものを買わなかったよ。」
娘「は?」
No.11
- 回答日時:
I don't have any questions
全部の質問を持っていません。 持っているの否定。
Not any questions I don't have anyの否定
全部ではない質問を持っていません。
つまり、全部ではなく、一部の質問しか持っていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
英語
-
どうしてdoesを使わないんですか!!三人称なのに!!
英語
-
英語についてです。 正解はAなのですが、Dでは間違いになる理由を教えてください。 よろしくお願いしま
英語
-
4
Anyone と Everyone
英語
-
5
「健康診断の予約をする」は英語でどう言いますか?
英語
-
6
childがなまってチェイルドになるのはどこの訛ですか?
英語
-
7
of course
英語
-
8
生活費living costs"と"cost of living"で単複異なる理由について"
英語
-
9
例えばレッドさんを英語とローマ字に変換して RED SUNはおかしいですか?それともありなんですか?
英語
-
10
技術英文書でのコンマの使い方
英語
-
11
なぜこのような文構造になるのかがわかりません。 It can often be quite emba
英語
-
12
What do you think about the sun by reading this?
英語
-
13
「~のみ…する」と表現する場合のonly"の位置について"
英語
-
14
a few of my pictures"の他の可能な表現方法について"
英語
-
15
命令形「Be+形容詞」の状態の意味の含蓄について
英語
-
16
l と r がなるべく多く1つの単語に
英語
-
17
逆接ではない文脈で使われるbut"の意味及び使い方について"
英語
-
18
I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね?"
英語
-
19
英語について質問です。 whose task it is to sort the pieces
英語
-
20
国文法の「助動詞」の英訳は何ですか。
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
例えばはe.g.?それともex.?
-
5
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
6
未、済、完了の英訳は?
-
7
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
8
or を3つ以上続けるとき
-
9
【10の13乗】って英語でど...
-
10
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
11
この英語はどうなってますか?
-
12
せっかく○○してくださったのに...
-
13
文字を数字に置き換えて表示?e...
-
14
○○さんをCCに入れて…
-
15
英語の発音
-
16
文中で英語が斜めに表記されて...
-
17
英語で質問です。文末で引用符...
-
18
〇〇Cafe opening soon. って文...
-
19
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
20
外国人のネ友との会話について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
大修館書店『クエスチョン・ボックスシリーズ XII 話法・語順・否定』の103頁です。
頭が【 定」となるのですが、】から始まっていますが、この前ページに【 なお、not (…) any は普通には「全面否 】という語句があります。それを補って、『なお、not (…) any は普通には「全面否定」となるのですが、any が特別な音調の…』とお読みください。
たくさんの方にご回答をいただき、ありがとうございました。
皆さまのお蔭で、自分なりに何となく理解できてきたような気がします。最初に質問を上げたときには、自分が知らないだけでみんなが知っている文法上のルールがあって、「何をバカなことを質問してるの。これこれこういう文法上のルールがあるからでしょっ!」と簡単に終わってしまうかと思ったりしていたのですが、そうでもなく、皆様の深い議論を聞かせていただいて大変勉強になりました。
どなたがBAと決められるものではありませんので、勝手ながら決めずに締め切らせていただきます。ありがとうございました。