
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
…正確じゃないね。
>やはり速度があがって機体が熱せられて、熱から保護するパネルが損傷して
いえ、打ち上げの時に外部燃料タンク表面の断熱材が剥がれて左主翼前縁の耐熱パネルを損傷させた訳なので。帰還時には既に損傷していたパネルが高温になって完全に破損、その破損個所から内部に高温の大気が侵入して機体全体の破損につながったという流れです。
帰還時は速度が下がるのと引き換えに機体が高温になります。運動エネルギーを熱に変換してる訳なので。
#2氏
>流れ星は地表に届く前に蒸発してしまいますが
燃え残って隕石として落ちる奴もありますけどね。
No.4
- 回答日時:
馬鹿がどこで情報を得たのか知らないが、そもそも着陸時では無いだろう。
打ち上げの際にブースターが、と言うことなのだが。
馬鹿に言っても仕方が無いので、詳細は省く。
No.2
- 回答日時:
流れ星とは「宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリの粒が地球の大気に飛び込んできて大気と激しく衝突し、高温になってチリが気化する一方で、大気や気化したチリの成分が光を放つ現象」(国立天文台)です。
ですから流れ星になったというのは詩的表現としてはありだとは思いますが、現実的はまったく異なります。流れ星は地表に届く前に蒸発してしまいますが、搭乗員の遺体と機体の残骸が多数回収されていますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
5
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
7
打ち上げ中のロケットで寝てたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
真珠は日本だけ?
生物学
-
9
地球の大気の層は上に上昇するにつれ大気の重さは変わりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
12
雪はたいして降らなかったのに謝罪はしないんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
14
宇宙空間におけるアルキメデスの原理
宇宙科学・天文学・天気
-
15
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
16
天然ガスを日本はなぜ受給できないのですか。
化学
-
17
【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オ
宇宙科学・天文学・天気
-
18
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
19
宇宙人は、この広い宇宙にはおそらくいると思うのですが、なぜ地球人の前に現れないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙空間では、鉄をむき出しにしたままにしておいても、錆びませんか。
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
静止軌道の2MeV以上の高エ...
-
5
天動説から地動説に変わった理由
-
6
恒点観測員とは?
-
7
地動説になぜ気付いたのか?
-
8
南西に見える星の名前を教えて...
-
9
星が動いた
-
10
彗星って・・
-
11
八王子周辺の天体観測スポット...
-
12
光速を超えて遠ざかる天体は赤...
-
13
星空撮影しました。 見ての通り...
-
14
南東の方角に見えているオレン...
-
15
火星の重力を大きくする方法を...
-
16
かっこいい宇宙用語
-
17
天文学関係の職業につきたいの...
-
18
信頼区間
-
19
月までの距離 - ヒッパルコス
-
20
天体望遠鏡のアポクロマートと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
↑そうですよね。的を得たご回答ありがとうございます。他の回答者さんとは違いますね。
やはり速度があがって機体が熱せられて、熱から保護するパネルが損傷して、爆発して流れ星のように燃えてしまったということですね。
五月女さーん!
そういう事だそうです。よろしくお願いします。