
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>小さい子供も間違っても電車とは言いませんよ…
いやいや、親世代はおろか祖父母でも多くが“電車”と教え込んでいますよ。
もちろん、専門的には電車などでは決してないのですけど。
現在、ガソリンで走る列車は日本にありません。
戦後 10年もしないうちにガソリンから軽油に変わっています。
軽油で走る列車は【気動車】、カタカナ語では【ディーゼルカー】です。
「気動車」の語源は明治時代 1900年頃の「蒸気動車」に由来します。
「蒸気動車」とは、客車の片隅に蒸気機関を搭載した車両で、機関車と客車を一体にした当時としては画期的な技術革新でした。
その後、蒸気機関はガソリンエンジンに、ガソリンエンジンはディーゼルエンジンに置き換わり現在に至っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
【汽車】主として、蒸気機関車が牽引する客車列車のこと。
【列車】所定のダイヤにしたがってレール上を走る乗り物のことで、電車も気動車も汽車も全て「列車」です。
No.10
- 回答日時:
正確には「ディーゼルカー」「気動車」と呼ぶべきところですが。
御質問の真意は、一般住人の会話中でどう呼ばれているかということだと思います。ずいぶん昔の子供時代、非電化ローカル線の沿線に住んでいたのですが、当時は「汽車」か「列車」と呼んでいた記憶があります。
もうちょっと街の方に出ると電化路線があって、だから地元を走るディーゼルカーを「電車」と呼ぶのは僭越であるという意識がありました。やや大げさに言えば電車とは都会の象徴だったのです。
ちなみにもう亡くなった祖父は必ず「汽車」と呼んでいました。蒸気機関車の時代を知る人です。私はその時代を知りませんが、上の世代の言葉遣いが感染った感があります。
今でもその路線は非電化ですが、おそらく最近は電車と呼ぶ人も多いんじゃないかと思います。汽車じゃあまりに古臭いし、電車か気動車かなんてそんなには気にしないだろうし、ごく最近は前の方も指摘している通り、実際に両社の垣根が無くなってきています。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
電車運転士をしております。【回答】
用語としては「気動車」になります。
でも、素人の方の会話の端々からですから、指摘する程の事でもありませんし、
昨今の気動車はディーゼルエンジンは発電機として割り切り、動力は発生した電気を使ってモーターに依るので、電車と呼んでも差し支えありません。
鉄道車両を運転するに必要な国家資格「動力車操縦者運転免許」があります。
電車(電気車)と気動車(内燃車)は別項目ですが、HC85なり、アキュムなり、
電気車なり内燃車なり、片一方の免許を所持していれば補足教習で運転できます。
もう、電車と気動車の垣根を設ける時代では無いのです。
No.7
- 回答日時:
ガソリンカーです。
昭和15年に国鉄西成線(現在JR桜島線)で大阪駅発の3両編成のガソリンカーが脱線炎上し、死者189人の大惨事になりました。以降ガソリンカーは、危険ということでディーゼルカーに置き換わってゆきました。
No.5
- 回答日時:
今は走っていません。
「ガソ」というのは、福島県の沼尻鉄道にあった車両です。ガソリン動力で走る、いわゆる気動車の一種です。ガソリンのガソです。
しかし、あくまでも私の知る限りにおいて、ガソリンで走るからガソ、という名前を付けられた車両は他に知りません。ちなみに沼尻鉄道の普通車には「サハ」「ボハフ」など、一応「ハ」が入っていますけれど、「ガソハ」にはしなかったんですね。
年代を超えて多くのファンに愛されており、何度も模型化されていますので、ネットで検索していただければその姿を見ることはできます。検索時には「沼尻鉄道」を付けることを忘れないように。
No.4
- 回答日時:
「気動車」または「ガソリンカー」です。
しかし、ガソリンを使って走る車両はガソリンカーですが、ガソリンカーは1968年にディーゼル機関に積み替えられそれ以降一切製造されていません。
ガソリンが使われないのは燃料費のことよりも、大阪の西成線(現在の桜島線)安治川口駅で起こった列車脱線火災事故の影響のほうが大きいかと思います。脱線によって燃料タンクに穴が空き、漏れたガソリンに何らかの原因で引火したものです。
ガソリンの引火点は-40℃以下で容易に火がつくのに対し、軽油では引火点が45~70℃と常温では火がつきにくいと言う違いがあります。したがって、軽油を使ったほうが安全と言うことになり、ガソリンカーは姿を消していきました。
なお、「気動車」はガソリンカー、ディーゼルカーのどちらも言う言葉です。気動車とは内燃機関を動力に自走できる旅客車、荷物車のこととされます。内燃機関とはガソリンエンジンやディーゼルエンジンをいいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
幸福駅から愛国駅まで切符を買おうとしたら、そんな駅はないと言われましたなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
特急サンライズ出雲は下りはなぜ大阪駅に停車しないの?‼️(ヾ(´・ω・`)
電車・路線・地下鉄
-
なぜJR西日本の新快速はあんなに快適な車両であんなに速いのですか?
電車・路線・地下鉄
-
4
西鹿児島 鹿児島中央駅
電車・路線・地下鉄
-
5
鉄道に【電化・複線化】とは? 全く鉄道に詳しくない者です。鉄道の歴史をwikiで見てると、1960〜
電車・路線・地下鉄
-
6
なぜJR東日本はネチネチ値上げしてやすっぱい車両ばかり走らせてるの? 定期券を値上げしたらいいじゃん
電車・路線・地下鉄
-
7
架線の無い鉄道の充電して走る列車の名前を教えてください、そういう列車が走る地域の人達は大人も子供も幼
電車・路線・地下鉄
-
8
路線が独特なのって東武位ですか?
電車・路線・地下鉄
-
9
なぜ関門トンネルを通る電車は全て国電なんですか? 新型電車はいつですか?50年前の電車なので故障も多
電車・路線・地下鉄
-
10
これずっと思ってたのですが乗車券と特急券分けるの必要ですか? 必要だとして 乗車券と特急券を1つの券
電車・路線・地下鉄
-
11
JRの入場券 「定期券をお持ちでも、お見送りには入場券が必要です」 というポスターを見かけました こ
電車・路線・地下鉄
-
12
青春18きっぷって日付変わって終電に乗ってまた始発に乗ることはできますか?東京です。
電車・路線・地下鉄
-
13
大至急回答いただけると嬉しいです。 電車で往復切符を購入したんですが途中下車てのは無理なのでしょうか
電車・路線・地下鉄
-
14
この車両って有料新快速って言われてたのですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
なぜバスのエンジンは一番後ろなんですか?
バス・高速バス・夜行バス
-
16
日本の快速電車で一番速いの北越急行の超快速みたいですが、JR西日本の新快速よりはやいのですか?
電車・路線・地下鉄
-
17
電車の定期券とはなんですか? 調べたのですがあまり分かりませんでした...笑 電車通の学生は定期券を
電車・路線・地下鉄
-
18
鳥取県の県庁所在地って鳥取市で鳥取駅があります。鳥取駅って入線してる全ての列車が電化されてないので全
電車・路線・地下鉄
-
19
なぜJR北海道の千歳線の特別快速は朝と夜しか運行してないの?
電車・路線・地下鉄
-
20
青春18きっぷ 鉄道駅
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
総武線各停、三鷹発、地下鉄東...
-
5
上りの青梅特快の本数って、
-
6
電車の運転士さんに質問です。 ...
-
7
たまにある、「中央線、青梅線...
-
8
定期券の家族間での貸借りについて
-
9
継続しようとしていた定期が過...
-
10
博多港から新門司港まで安く楽...
-
11
改札を出ないで往復
-
12
青春18切符を使って品川から小...
-
13
"10時打ち" 駅の選び方について
-
14
名古屋駅で新幹線から近鉄への...
-
15
新子安駅から新宿に行く定期と ...
-
16
【関東】磁気定期券の範囲外か...
-
17
地下鉄東山線名古屋駅から新幹...
-
18
【空想】学研都市線に新快速を...
-
19
東葉高速線は高いと言われるけ...
-
20
Suicaカードに京急の定期はつけ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter