プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

架線の無い鉄道で、ガソリンを使って走る列車はなんと言う名前で呼ばれているんでしょうか?多分地方の地域で走っているんだと思うんですが、その地域に住んでいる人達は、その車両を見て小さい子供も間違っても電車とは言いませんよね?上に架線もないし、線路の方にも架線は有りません、皆さんガソリンで走る列車の名前を教えてくださいお願いします。

A 回答 (10件)

正確には「ディーゼルカー」「気動車」と呼ぶべきところですが。

御質問の真意は、一般住人の会話中でどう呼ばれているかということだと思います。

ずいぶん昔の子供時代、非電化ローカル線の沿線に住んでいたのですが、当時は「汽車」か「列車」と呼んでいた記憶があります。

もうちょっと街の方に出ると電化路線があって、だから地元を走るディーゼルカーを「電車」と呼ぶのは僭越であるという意識がありました。やや大げさに言えば電車とは都会の象徴だったのです。

ちなみにもう亡くなった祖父は必ず「汽車」と呼んでいました。蒸気機関車の時代を知る人です。私はその時代を知りませんが、上の世代の言葉遣いが感染った感があります。

今でもその路線は非電化ですが、おそらく最近は電車と呼ぶ人も多いんじゃないかと思います。汽車じゃあまりに古臭いし、電車か気動車かなんてそんなには気にしないだろうし、ごく最近は前の方も指摘している通り、実際に両社の垣根が無くなってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:21

こんばんは。

電車運転士をしております。

【回答】
用語としては「気動車」になります。

でも、素人の方の会話の端々からですから、指摘する程の事でもありませんし、
昨今の気動車はディーゼルエンジンは発電機として割り切り、動力は発生した電気を使ってモーターに依るので、電車と呼んでも差し支えありません。

鉄道車両を運転するに必要な国家資格「動力車操縦者運転免許」があります。
電車(電気車)と気動車(内燃車)は別項目ですが、HC85なり、アキュムなり、
電気車なり内燃車なり、片一方の免許を所持していれば補足教習で運転できます。

もう、電車と気動車の垣根を設ける時代では無いのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:26

架線のない鉄道では、ガソリンではなくディーゼルエンジンで走っています。


ディーゼルエンジンで走っている車両は、「ディーゼルカー」や「気動車」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:26

ガソリンカーです。


昭和15年に国鉄西成線(現在JR桜島線)で大阪駅発の3両編成のガソリンカーが脱線炎上し、死者189人の大惨事になりました。以降ガソリンカーは、危険ということでディーゼルカーに置き換わってゆきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:31

ガスタービンじゃねえの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はい、わかりました。

お礼日時:2022/03/01 21:31

今は走っていません。



「ガソ」というのは、福島県の沼尻鉄道にあった車両です。ガソリン動力で走る、いわゆる気動車の一種です。ガソリンのガソです。
しかし、あくまでも私の知る限りにおいて、ガソリンで走るからガソ、という名前を付けられた車両は他に知りません。ちなみに沼尻鉄道の普通車には「サハ」「ボハフ」など、一応「ハ」が入っていますけれど、「ガソハ」にはしなかったんですね。
年代を超えて多くのファンに愛されており、何度も模型化されていますので、ネットで検索していただければその姿を見ることはできます。検索時には「沼尻鉄道」を付けることを忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:32

「気動車」または「ガソリンカー」です。



しかし、ガソリンを使って走る車両はガソリンカーですが、ガソリンカーは1968年にディーゼル機関に積み替えられそれ以降一切製造されていません。
ガソリンが使われないのは燃料費のことよりも、大阪の西成線(現在の桜島線)安治川口駅で起こった列車脱線火災事故の影響のほうが大きいかと思います。脱線によって燃料タンクに穴が空き、漏れたガソリンに何らかの原因で引火したものです。
ガソリンの引火点は-40℃以下で容易に火がつくのに対し、軽油では引火点が45~70℃と常温では火がつきにくいと言う違いがあります。したがって、軽油を使ったほうが安全と言うことになり、ガソリンカーは姿を消していきました。

なお、「気動車」はガソリンカー、ディーゼルカーのどちらも言う言葉です。気動車とは内燃機関を動力に自走できる旅客車、荷物車のこととされます。内燃機関とはガソリンエンジンやディーゼルエンジンをいいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/02/19 12:40

>小さい子供も間違っても電車とは言いませんよ…



いやいや、親世代はおろか祖父母でも多くが“電車”と教え込んでいますよ。
もちろん、専門的には電車などでは決してないのですけど。

現在、ガソリンで走る列車は日本にありません。
戦後 10年もしないうちにガソリンから軽油に変わっています。

軽油で走る列車は【気動車】、カタカナ語では【ディーゼルカー】です。
「気動車」の語源は明治時代 1900年頃の「蒸気動車」に由来します。

「蒸気動車」とは、客車の片隅に蒸気機関を搭載した車両で、機関車と客車を一体にした当時としては画期的な技術革新でした。

その後、蒸気機関はガソリンエンジンに、ガソリンエンジンはディーゼルエンジンに置き換わり現在に至っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

【汽車】主として、蒸気機関車が牽引する客車列車のこと。

【列車】所定のダイヤにしたがってレール上を走る乗り物のことで、電車も気動車も汽車も全て「列車」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

リンクを貼っていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:32

電車でないのは汽車と呼ばれることが多いでしょう。


または、ディーゼル車。
小型のはレールバス。

多くは軽油ですね、ガソリンは燃料費の関係でほとんど使われていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:37

列車・汽車・気動車でしょうね。

でも燃料はガソリンじゃなく軽油です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2022/03/01 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!